小児漢方探求

漢方医学の魅力に取りつかれた小児科医です.学会やネットで得た情報や、最近読んだ本の感想を書き留めました(本棚3)。

風邪のステージに対応した、きめ細かい漢方方剤の使い方

2021年01月17日 06時58分37秒 | 漢方
西洋医学による風邪のイメージは、

・一過性の軽症感染症
・病原体の多くはウイルス
・呼吸器症状がメイン
・治療は対症療法が基本

でしょうか。
一方、漢方医学における風邪のイメージは、

・風邪(ふうじゃ)が侵入して体にダメージを与える。
・経過に起承転結があり、その相(ステージ)で適用する方剤が異なる。

といったところ。
実は、風邪の種類・経過の分析は漢方医学の方が細かいです。
仮想病態ではありますが、各ステージに対応する方剤が用意されているのが最大の特徴です。

逆に言うと、風邪の経過を細かく観察し、
この時にはこの方剤が効く、こちらは効かない、
という経験を数限りなく繰り返した結果、
現在の風邪治療学が完成した歴史を感じます。

Dr.浅岡の啓蒙書を参考に、漢方医学的視点から見た風邪を復習がてら整理してみました。

ここで扱われるのは主に急性熱性疾患です。
典型的にはインフルエンザのイメージでしょうか。

<参考資料>
■ 「Dr.浅岡の本当にわかる漢方薬」浅岡俊之著、羊土社、2013年発行

<風邪の経過(ステージ)の漢方的捉え方>

□ 風邪は外からやってきて体に侵入し(表)、奥に入っていく(裏)。
・風邪の風は外因性、邪は疫病という意味。
・経過あるいは進行度:ステージにより治療薬が決まる
 ① (体の表面)
 ⇩
 ② 半表半裏(表と裏の間)
 ⇩
 ③ (体の内部)
※ もちろん、表で治ってしまう、半表半裏で治ってしまうことがある。

<表>

□ 表は表寒と表熱に分けられる
・表寒:体表面が冷えている状態・・・こちらが圧倒的に多い
・表熱:体表面が熱を持っている状態

□ 表の症状
・表寒:悪寒(必要条件であるが十分条件ではない)、発熱、節々の痛み、項部のコリ
・表熱:熱感(悪寒はない)、発熱、顔面紅潮

<半表半裏>

□ 半表半裏の症状:熱しかない(寒はない)
・咳、痰、のどの痛み、口内の苦み、胃の不快感・不調
往来寒熱(悪寒と熱感が交互に出現)
胸脇苦満:胸部から脇にかけての不快感

<裏>

□ 裏は裏寒と裏熱に分けられる。
・裏寒:裏が冷えている状態
・裏熱:裏が熱を持っている状態

□ 裏の症状;
・裏寒:倦怠感、悪寒
※ この段階では裏だけではなく表も冷えてしまうので、悪寒が認められる。つまり、悪寒がある場合は表寒、裏寒のいずれの可能性も考える必要がある。
※ 裏の冷えそのものを自覚することはまれ。
・裏熱:下痢、便秘、腹部膨満感
※ 裏の熱そのものを自覚することはまれ。

<各ステージの診察・身体所見>

□ 脈診
・表:浮脈
・半表半裏:浮沈中間脈
・裏:沈脈

□ 舌診
・表:舌に苔がついていない
・裏:舌に苔がついている
※ 舌診だけでは表裏の判断は不正確となるため、脈診と併用すべし。

<各ステージの対応生薬>

□ 表
表寒麻黄、桂枝
・両方とも発汗を促す生薬
・発症初期(無汗)には麻黄+桂枝を、後半(自汗)なら桂枝のみを用いる。
表熱石膏

□ 半表半裏:柴胡

□ 裏
裏寒:附子
② 裏熱:滑石、大黄、芒硝

<各ステージの代表方剤>

★ 脱水に注意!
・以下に述べるどのステージでも脱水に陥っているときは白虎加人参湯(34)が優先適応となる。

□ 表
表寒麻黄湯(26)、葛根湯(1)、葛根湯加川芎辛夷(2)、小青竜湯(19)、桂枝湯(45)
表熱麻杏甘石湯(55)、辛夷清肺湯(104)

表と半表半裏の中間・移行期:柴胡桂枝湯(10)
例1)脈が浮いていて節々が痛いのに往来寒熱がある
例2)脈は浮沈中間なのに悪寒と項部のコリがあり、口の中が苦い。

□ 半表半裏(の熱):小柴胡湯(8)

□ 裏
裏寒麻黄附子細辛湯(127)
裏熱猪苓湯(40)、調胃承気湯(74)


・・・以上、たくさんの方剤名が出てきました。
漢方を処方する医師は、これらをマスターする必要があります。

西洋医学では風邪の治療は「対症療法薬を飲んで寝て治るのを待つ」のが一般的ですが、
漢方医学の風邪の診療は奥が深く、処方医の力量がダイレクトに反映されます。

風邪のステージを症状・身体所見(脈診・舌診)から推定し、
それに合った方剤を処方すると、確実に患者さんは楽になります。

よく「外科医は盲腸に始まり盲腸に終わる」と表現されますが、
漢方医も「漢方医は風邪に始まり風邪に終わる」と云ってもよいかもしれません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漢方生薬探求:当帰と川芎 | トップ | “やせる漢方”(防風消風散)... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

漢方」カテゴリの最新記事