外国での初めての自動車運転。あやゆくペーパードライバーになりかけていた昨年、思い切って自動車を買いました。やっぱり自動車があると行動範囲が広がります。一方で、ゆっくり歩いて確かめるその場所、道路、そしてつくられる記憶に較べると、同じ場所を通り過ぎてもすごく小さくなってしまったり、小さな発見があまりなくなったりするといった点もあります。
警察署では意外と簡単に手続きできた国際運転免許証(正式には、国外運転免許証)。こちらと日本の免許証、パスポートを持参してレンタカー屋さんでFIATのパンダというちっちゃい自動車を借りました。薄い黄色で車から離れてもすぐ自分が借りた車だとわかります。
まず慣れない左ハンドルと、右側通行、緊張しながら、あらかじめ調べておいた地図を見ながら運転。いちおう、英語のカーナビもついています。
レンタカー屋さんは、
Firenzeの Borgo Ognissanti, 155rというところ。
行き先は、
Strada della Paneretta, 19, 50021 Barberino val D'elsaといところ。
町の名前は
日本語訳しますと、〒50021 バルベリーノ・バル・デルサ市 パネレッタ通り 19番(ちなみにStrada della PanerettaはVia Panerettaと書いてもいいみたいです。)となります。バルベリーノ市のモンサント(Monsanto)町といったほうが一般的なのですが、なぜか住所には載っていません。
川をわたってくねくねと一方通行道を走りながら、くるくる回るロータリーを何度か経て、バイパス道路のSS2号線をぶっとばし、約1時間くらいだったのだろうか、なんとなく間違って一つ前の出口(San Donato)で降りてしまった。まちがって走るけれど、ほとんどすれ違う車もない田舎道。不安になって引き返し、なんとか元のバイパスに戻り一つ先の出口(Poggibonsi Nord)で降りる。底はブドウ畑の広がる田舎でした。ほとんど車はすれ違いません。家らしき家はほとんどありません。イメージでは1kmに一軒という感じ。
そこには、小さな黒の看板で、
Castellina della Paneretta AGRITURISMOというワイン農家の民宿・アグリツーリズモがありました。ちなみに、このワインは、日本でも売ってるそうです。キャンティ・クラシコのブランドで、Castellina della Panerettaという名前です。サンジョベーゼ75%、残り25%はなんとかというブドウで作っています。
アグリのホームページです www.agriturismolapaneretta.com
イタリアで一人で車を運転して、ちょっと自信がつきました。
警察署では意外と簡単に手続きできた国際運転免許証(正式には、国外運転免許証)。こちらと日本の免許証、パスポートを持参してレンタカー屋さんでFIATのパンダというちっちゃい自動車を借りました。薄い黄色で車から離れてもすぐ自分が借りた車だとわかります。
まず慣れない左ハンドルと、右側通行、緊張しながら、あらかじめ調べておいた地図を見ながら運転。いちおう、英語のカーナビもついています。
レンタカー屋さんは、
Firenzeの Borgo Ognissanti, 155rというところ。
行き先は、
Strada della Paneretta, 19, 50021 Barberino val D'elsaといところ。
町の名前は
日本語訳しますと、〒50021 バルベリーノ・バル・デルサ市 パネレッタ通り 19番(ちなみにStrada della PanerettaはVia Panerettaと書いてもいいみたいです。)となります。バルベリーノ市のモンサント(Monsanto)町といったほうが一般的なのですが、なぜか住所には載っていません。
川をわたってくねくねと一方通行道を走りながら、くるくる回るロータリーを何度か経て、バイパス道路のSS2号線をぶっとばし、約1時間くらいだったのだろうか、なんとなく間違って一つ前の出口(San Donato)で降りてしまった。まちがって走るけれど、ほとんどすれ違う車もない田舎道。不安になって引き返し、なんとか元のバイパスに戻り一つ先の出口(Poggibonsi Nord)で降りる。底はブドウ畑の広がる田舎でした。ほとんど車はすれ違いません。家らしき家はほとんどありません。イメージでは1kmに一軒という感じ。
そこには、小さな黒の看板で、
Castellina della Paneretta AGRITURISMOというワイン農家の民宿・アグリツーリズモがありました。ちなみに、このワインは、日本でも売ってるそうです。キャンティ・クラシコのブランドで、Castellina della Panerettaという名前です。サンジョベーゼ75%、残り25%はなんとかというブドウで作っています。
アグリのホームページです www.agriturismolapaneretta.com
イタリアで一人で車を運転して、ちょっと自信がつきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます