弘前公園の観光にあたって利用したのはこちらの駐車場。
弘前市立観光館。
駐車場は最初の1時間は無料、お土産屋さんもあって、弘前公園隣接、また旧弘前市図書館にも隣接と、便の良い場所にあります。
弘前公園を歩き、大正浪漫喫茶室でお茶した後は、市立観光館に隣接している旧弘前市図書館を見学してみましょう。
異国情緒あふれる建物。
弘前図書館の旧字。
明治39年竣工、移設を経 . . . 本文を読む
黒石でつゆやきそばをいただいて、弘前へ移動。桜の花で有名な、弘前公園を散策しましょう。
弘前城跡。
弘前公園の3施設、弘前城、弘前城植物園、藤田記念庭園のセット入場券を購入。
まずは弘前城の天守を見学しましょう。現存天守としては、東北唯一だそうです。
実は今、石垣の補修工事をしていて、天守が移動しています。天守って移動できるもんなんだね、初めて知った^^;
というわけで、 . . . 本文を読む
十和田神社を出て、湖畔をぐるっとまわって帰ろうと反時計回りにスタートしましたが、北東の道がくねくねして細いわ、見通し悪いわ、アップダウンも激しいわで、かなり運転しにくいです。
スピードアップもできず、トロトロ走り続けていると、展望台とトイレを発見。こりゃ渡りに船と、ちょっと休憩。
次の目的地、黒石まで43km地点。
この展望台が、素晴らしく景色が良いです。
十和田神社のあっ . . . 本文を読む
中尊寺、毛越寺に参拝して、最後に寄ったが平泉文化遺産センター。
入場無料の施設です。
こちらの施設、奥州藤原氏の栄華が実にわかりやすく説明されています。藤原氏三大の業績が説明されていて、本日にまわった中尊寺、毛越寺らの関係が整理できました。
北の都、平泉。
平泉の史跡マップ。
平泉文化は東北の中心文化。都に干渉されない平和な浄土、それを壊した源頼朝がプーチンに見えてき . . . 本文を読む
盛岡から移動したのは花巻。宮沢賢治の故郷です。
「宮沢賢治童話の森」には、宮沢賢治記念館、イーハトーブ館、童話村、山猫の道はじめ花壇や公園などがあります。まずは、宮沢賢治記念館へ。
37歳の若さで亡くなった宮沢賢治は、その没後により評価が高まり、多くの作品が世に出ています。「注文の多い料理店」「雨ニモ負ケズ」は、それほど宮沢賢治を読んでいない私でも知っています。今回の見学にあたり、「銀 . . . 本文を読む
東北旅行初日は花巻に行く予定なのですが、盛岡まできたのでどこか市内観光するところは、とやってきたのがこちら。
岩手銀行赤レンガ館。
1911年(明治44年)に開業した盛岡銀行の建物で、1994年には銀行の営業が続いていながら、建物が重要文化財と指定されました。
その後営業を終え、2016年からは公開施設に。
こちらのフロアは無料公開。
歴史を刻む空間。
2階にも . . . 本文を読む
朝起きてFM横浜を聴いていると、ドナルド・キーンの展示会をやってるという情報が流れてきました。これは興味深い、ちょうどばあさんがヒマそうにしてたので、二人でいってきました。
やってきたのは山手、うちから車で30分弱の距離。
神奈川近代文学館。
こちら入口。
特別展示期間のため、入館料は700円なり。
エントランスホールではキーンさんの映像が流れています。
展示物 . . . 本文を読む
この日はばあさんがヒマらしく、いきなり「箱根へ連れてけ」と言い出した。
やってきたのはポーラ美術館。箱根って美術館や博物館がやたらにありますね。彫刻の森とかガラスの森とか、箱根美術館とか岡田美術館とか、その他もろもろで20くらいあるんじゃないだろか?
わしは絵画はよくわからないのですが、こちらの美術館にはわしでも知っている画家の作品がけっこう所蔵されていますよ。
現在は、モネからリヒ . . . 本文を読む
ばあさんが「水族館にいくぞ」と言い出し、マイドータと孫ちゃん1,2号と一緒に江の島へ。
新江の島水族館に来るのは初めてです。旧江の島水族館(マリンランド、海獣動物園と併設)には何度も来たことありますが。
リニューアルしてから17年が経つんだ。
さかなくんがすギョい。
マイドータが割引チケットを工面。
孫ちゃんは1号も2号もおさかなが大好き。
いわし。
うみ . . . 本文を読む
この日はお日柄もよく、孫ちゃん2人を連れていちご狩り。
津久井浜観光農園。うちの子2人が小さい頃に連れてきたことあった覚えがあるので、およそ25年ぶりくらい?
受付をして指定されたビニルハウスでいちごを食べまくる、というシステムです。
現在の料金は1600円なり。
いちごの摘み方、食べ方指南。
案内されたビニルハウスは先客2名のみ。
いちごの花。
いちごの . . . 本文を読む
この日は、ばあさん、マイドータ、孫ちゃん1号&2号の5人で本郷台へ。
あーすぷらざ。わしが高校生の頃は、この場所には消防学校があって、消防士の人達が日夜訓練をしていたのですが、1998年にこちらの施設が開館しました。わしゃはじめてきましたよ。
総合的な学習施設というだけあって、書籍、映像のライブラリ、国際展示コーナーから子どもが遊べるコーナーまで、老若男女問わずに楽しめる施設で . . . 本文を読む
ニトリで買い物、ガストでランチをした後、横浜市電保存館に行きたいというのでやってきました。
横浜には長いこと住んでますが、ここは初めてきた。開館は昭和48年だそうです。
かつては横浜にも路面電車(ちんちん電車)が走っていました。運行期間は明治37年から昭和47年まで。わしは乗った記憶が無いのですが、teruteruばあさんは小さい頃に乗ったことがあるといいます。
年代ごとの6車両 . . . 本文を読む
紅葉狩り帰りの寄り道は、ばあさんのリクエストで富岡製糸場へ。
小学校の社会の教科書にも載っている、日本で初めての大規模近代工場です。明治6年に建設、官営から民営になり、わたしが学校で習った頃にも稼働していましたが、昭和62年に操業停止。現在は世界遺産として市が管理しています。
関越道から上越道、富岡ICからは近いです。富岡駅の無料駐車場に車を停めて、ちょっと歩きます。
群馬のバスはタ . . . 本文を読む
2日目は猿ヶ京温泉から出発、今日も年齢相応に紅葉を見物です。
谷川岳ロープウェイに乗ろうと思ってたのですが、どうもこの日は紅葉シーズンの終わりに差し掛かったようで、Web情報によるとあちらはもう色褪せ初めているとのこと。まだピークが続いているのはどこだろう?と探してみると、苗場ドラゴンドラが良さそう、近くだし。
そんなわけで、やってきたのは苗場高原。初めて来ましたが、いかにも軽薄な雰囲気で . . . 本文を読む
釣りにいこうと早起きしたけど、台風の影響で北風びゅんびゅん。二度寝して起きると風は強いものの気持ち良い青空。
ということで、孫ちゃん達を誘って南部市場にいってみました。
リニューアルして綺麗になりました。駐車場もたくさんあります。この日は買い物客だけでなく観光客っぽいひとたちも多く、けっこうな賑わいですよ。専門店、飲食店が軒を連ねていますが、売り場面積が大きいのはスーパーのエイビイと電気屋 . . . 本文を読む