このところ沼津の夜ムギイカが好調なようで、束釣り続出。
長井もそうだったけど、今年はムギイカの魚影が濃いようです。
そんなわけで久しぶりに夜ムギイカにいってみましょう。
夜ムギといえばこれまで使ってたのは11cmプラヅノのブランコ仕掛。
しかし、最近はイカ釣りもだいぶん様相が変わってきたので、ちょっと工夫をしてみようかなと変わった仕掛けで。
チビエビ5の6本直結仕掛けを作ってみました。
駿河湾といえばサクラエビ、きっとエビスッテにムギイカくんはウハウハ抱きついてくるでしょう(妄想)。
押さえに11cmプラヅノの直結8本仕掛けも。
ちゃっちゃとツノを結んでからのんびり夕方に出発。
やってきたのはノハタッチ御推薦、戸田の太陽丸。
出船時間が変則的なのですが、この日は20:30集合の21:00出船。
美浜レステルの前から出船です。
レステルって初めて聞く言葉だな、レストラン+ホテル?レストハウス+ホテル?
ブリジットバルドーマルイカ82-140にカルカッタ400F、長井のムギイカと一緒です。
夜釣りなんで水中ライトを付けましょう。
船は港を出て20分ほど南下、土肥沖です。
棚は海面から50mから5mまで、どこで乗ってくるかはムギイカさんのご機嫌次第。
まずはチビエビ仕掛けで開始。
棚を探りながら、触りを感知しようとしますが、、、アタリなし。
まあ、そのうちイカが寄ってくるだろうとのんびり釣ってましたが、船長さんから「後ろではポツポツ乗ってるよ、そのツノは乗らないんじゃないかな...?」とアドバイス。
30分ほどチビエビ仕掛でやって乗りなしなので、11cm直結に交換。
これで乗ってくるでしょう、、、しかし、、、乗らない^^;
船長に聞くと、反対舷の手釣りの人はもうツ抜けしてるそう。「手釣り道具あるから貸そうか?」と船長。
いや、手釣りで乗ってプラヅノ直結で乗らないわけなはい、もうちょっとこのまま頑張ります。
棚ピタ、がんがんシャクリ、デッドスロー、誘い下げ、タタキ、巻き落とし、あらゆる手を駆使して乗せようとしますが、、、乗らない^^;
1時間ほど頑張りましたが、もうダメ。
「船長、手釣り道具かしてくださーい!」^^;;;
ムギの手釣りは相模湾東京湾ではかなり昔にやったことあるけど、夜ムギイカでは初めて。
手繰り方は覚えていたので、スッスッと手繰ると、ボヨンと乗りました。
いきなりムギイカの3点掛け、いままで苦労してたのは何だったんだ?^^;
どうも手釣りのアクションがこの日のイカに合っていたみたい。
このアクションは竿だと再現不可ですね、この後は手釣りオンリーでガンガン手繰ります。
多点掛けは少ないですが、ぽつぽつとイカは乗ってきて、桶は埋まっていきますよ。
ときおりガツンと手が止められて、立派なスルメイカも乗ってきたり。楽しい。
夜半過ぎから雨が本降りになってきて、AM3:00に沖上がり。
本日の最大くんと最小くん。
こんだけ差があるのに同じスッテに乗ってくるのがいとをかし。
けっきょく63杯でフィニッシュ。
雨ざんざかだったので手がふやけて皮が削れてひりひりしますよ^^;
船長いわくこの日は乗りが悪かったとのことで、前日トップ130杯に対しこの日はは21-63杯の釣果に終わりました。
でもまあ、お土産には十分、久しぶりに手釣りを楽しめました、今度くるときは手ぶらで来よう^^;
ノハタッチが好みということがよくわかる、良い船宿でした(^^)。
この日は爆釣を夢見て作っていった仕掛けが不発でしたが、どうも夜釣りのムギはプラヅノ直結とは相性悪いようです。船長いうには、手釣りで直結スッテかブラブラ仕掛(ブランコ仕掛)が良いそうです。ブランコ仕掛けのひとはぽつぽつと乗せていました。
やはり小細工はせずに昔ながらの正攻法が強いのだなと改めて認識した日となりました。
[戸田港 太陽丸]
http://www.gyo.ne.jp/rep_tsuri_view|CID-taiyo.htm
船付場に集合↓
21時から午前3時までとは、驚きのタイムテーブルですね。
船長とお客さんは、途中で眠くなったりしないのでしょうか(笑)
手釣りでガツンは楽しそうですが。
駿河湾の夜イカ、夜タチウオは夜釣りでも2便制で18時、24時あたりの出船が多いのですが、この船はちょっと変わってて19時だったり21時だったりします。おそらくお客さんの要望に合わせてるのかと思います。
船長は昼夜逆転の生活でしょうね。アンカー入れての釣りなので、居眠りしようと思えばできるかも?^^;
釣りの方は手を動かしっぱなしなので釣れてるうちは眠くはならないのですが、帰り道の運転はけっこうキツいものがありました。