出張(出前)着付・教室など
「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、
右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。
お待ちしております。
申し訳ございません
2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます
2025年1月13日の成人式のご予約は、
早朝4時15分叉は8時以降です。
重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。
秋の3ヶ月無料講習会第6回、予定より少し遅れて名古屋帯の結び方を行っています。
台風の関係でお休みされた方が居られるので、予定より少し遅れてしまいました。
春の講習会の時は、簡単帯結びの要領で帯山を先にこしらえ、織り上げ方式で仮紐を使用しましたが、慣れないのに帯枕が付いていた為、仮紐を使って織り上げるところが、わかり難かったようです。ここをクリック
帯山を先に作らなくても、簡単に出来る方法で行います。
帯を体に2巻きし、織り上げて仮紐をするところは前回と同じです。
仮紐から下で後ろにたれている部分の帯幅を広げ、仮紐でおさえます。
帯枕を逆さに持ち、後ろに回します。たれ下がっている帯と、体との間に帯枕を入れます。
帯枕の平らな部分が背中につくように、枕を回転させながら持ち上げます。折り山の上にちょうど帯枕がのるようにします。
平らな部分が背中にぴったりつくように、帯枕の紐をしっかり前に引きます。
帯揚げを掛けます。(枕だけにかける)
帯の下線あたりに仮紐を当てて、そそれを軸にして、たれを内側に折り込みます。(身長や体系に合わせて多少調節します。)
仮紐ごとたれを片手で持ち、もう片方の手でたれのあまり分を、内側に折り上げます。
たれ先が約7センチか8センチ出る位置で、お太鼓の下線を決めます。
前に預けておいた手先をはずし、そのまま後ろに回します。お太鼓と折り上がったあまり分との間に右へ手先を通します。。
右側がお太鼓の端から2、3センチ出るく らいに決めます。長すぎたら左側を織り込んで調節します
手先を上から押さえるように帯締めを通します。前に持ってきて、しっかりと結びます。
帯締めをしっかりと結んだら、仮紐を2本ともはずします。