「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

結婚式の前撮りのリハーサル

2010年12月13日 | 成人式のイベント

006 002今年の成人式のイベントの時にKさんのお嬢さまの前撮りを行なうことになりました。

今日はそのリハーサルです。

結婚式は海外で挙げられ、こちらでお友達を集めてパーティをするそうです。

本当は和装をしたかったと言うことで谷先生がお持ちの花嫁衣装を借りることになりました。

とても可愛らしいく、よく似合っていました。

白の打ち掛けも着てみたいということになり、ヘアーは日本髪を言うことになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖の着付

2010年12月09日 | 出前 着付教室

Cimg2377 昨日のリハーサルの写真を送って頂きました。

昨日携帯で撮ったのですが、ピントがずれていて、お願いしたら直ぐにメールで届きました。有り難うございます。

今日は木青会館の出前きつけ教室でした、

KさんとYさんは、お正月にお嬢さまの振袖を着せるので、とても熱心にお稽古されていました。

とても上手に出来ましたよ。

谷先生が練習用に購入された花嫁衣装を持参して下さいました。

成人式のイベントの時にKさんのお嬢さまの前撮りをします。

その時に谷先生の花嫁衣装をお借りすることになったのです。

とても豪華な衣装なので皆さんビックリしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式のリハーサル

2010年12月08日 | 出前 きつけ

201012081149002 昨日に引き続き成人式のリハーサルです。

今日は朝野先生と一緒に堺市北区浅香山のSさんのお宅にヘアーと着付のリハーサルに出掛けました。

成人式10日は、木青会館で成人式のイベントを行なうので出張着付とヘアは朝野先生にお願いしました。

とても素敵なお着物と帯は、着物が大好きなお祖母様のお見立てだそうです。

とても良くお似合いでした。

帯を高く結んで欲しいと言うご要望です。

地元の成人式ではなく、高校の成人式にいかれるそうです。

帰りは、木青会館側のバリュー寿司に寄ってランチを食べました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式のリハーサル

2010年12月07日 | 出前 きつけ

今日は朝から大忙しでした。

午前・午後と地域の相談事で堺市の職員や会員さんとの話合い、午後は主人のお客様

夜は成人式のリハーサルでした。

富田林市のSさんが来られました。

お母様のお着物を着られますが、とても綺麗な紫の振袖でした。

お祖母様が本当に大事に保存されていました。

お孫さんがその振袖を着るということでとても喜ばれたそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練は大成功

2010年12月05日 | 日記・エッセイ・コラム

043 私が地区会長をしている木材団地地区会で防災訓練を実施しました。180名以上の会員さんが防災訓練に参加して下さいました。  (何人来られるのか昨日はとても心配していました)

消防自動車2台、救急車1台、地震体験車1台の合計4台がきました。

018 1.地震体験班  2.救出救護班  3.消火班   4.救命(AED他)班に別れて訓練

地震体験車はほとんどの方が体験しました。(ご高齢者・体調の悪い方は除く)            震度7の揺れでは、立つことはとても無理だということが体験してよくわかりました。

026  救出救護では、毛布や物干しで担架を作ったり、毛布の代わりにテーシャツでの担架作りや傘を利用して骨折したの足を固定したり、骨折した人の運び方など日用品を利用した色々なやり方を教えてもらいました。

消火訓練では、全員が消火器の使い方を体験しました.消化器を持っていても使ったことがない人がたくさんいるので、良い経験になったと思います。AEDは人工呼吸もとても分かり易く説明してもられて良かったと言う感想を頂きました。

025 消防署の方から来年5月31日までに設置しなければいけない火災報知器の設置についての説明なども詳しくして頂きました。最後は防災委員会の人たちが前日から準備して下さった豚汁やおにぎり、非常食のアルファー米の試食を行いました。アルファー米を食べた方たちから「美味しかった」「どこに売っているのか?」「いくらぐらいか?」等の質問をたくさん受けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする