萌える長歌
永久 (とわ)
去り際に
言葉なければ
その香り
わが身に残し
永久と願わん
by めれんげ内親王 (merange)
2008.04.02 Wednesday 18:12
めれんげ内親王の歌を受けて
伝万大納言が答えて詠める短歌一首。
妹の香
去りがたく
言葉なけれど
妹(いも)の香(か)を
心のうちに
永久(とわ)にとどめむ
by 伝万大納言 (デンマン)
2008/04/04 1:37 PM
萌える長歌
めれちゃんが
不正にめげず
頑張って
いつものように
歌を詠み
いつに変わらず
学習し
さらに良い歌
つくりつつ
コメント受けて
反省し
チャイナドレスで
写真撮り
伝万の心
喜ばせ
ネット市民も
喜ばす
嗚呼、かわゆいな
めれちゃんは
いついつまでも
このままに
歌を詠みつつ
写真撮り
更なる努力
続けてる
いついつまでも
いつまでも
麻呂はいつでも
妹(いも)のこと
じっと見ている
カナダから
浪速の空の
春めいて
妹(いも)はますます
美しく
心静かに
身は清く
内親王の
めれちゃんは
更なる努力
続けます
嗚呼、めれちゃんや
めれちゃんや
麻呂の心は
萌えている
この萌え萌えの
恋心
熱き血潮も
くみとって
妹(いも)はゆくゆく
とこしえに
めちゃ、うるわしく
ちょう、愛らしく
【デンマン注】
うしししし。。。
現代版長歌(ちょうか)を
作ってみましたよゥ。
長歌とは、
めれちゃんは知っている
と思うけれど、
ミーハーのために、
うへへへへ。。。
「五・七」の音を
交互にくり返したあと、
最後を「五・七・七」の音で
終わらせるという、
和歌の一種で~♪~す。
ふつうは、そのあとに
反歌と呼ばれる短い歌が
つけられることが多いのですが、
ボクちゃんは
省きましたよう!
\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。
『即興の詩 永久』のコメント欄より
(2008年4月2日)
デンマンさん。。。今日もふざけていますわね?
やだなあああぁ~。。。ふざけていませんよう。かなりマジですよう。僕の短歌を読んでくださいよう。ふざけていたら、このような短歌は詠めるもんじゃないですよう。
短歌はいいとしても、長歌はかな~りふざけていますわ。
それは、たまにはちょっぴりユーモアを込めて書かないと、こういう昔の歌は面白くないのですよ。
でも、どうして急に長歌を書く気になったのですか?
うん、うん、うん。。。良い事を聞いてくれましたよ。実は“短歌”は誰もが知っていると思うのですよ。でもねぇ“短い歌”があると言うことは、当然“長い歌”もあると言うことですよねぇ。つまり、「長歌」ですよう。
。。。ええ。。。言われてみれば確かに、そう言う事になるでしょうね。
“ながうた”と言うのは、結構耳にするのですよ。でも、これは「長唄」と書くのですよ。レンゲさんも知っているでしょう?
ええ、三味線音楽の唄い物の代表的なものですよね。
そうですよ。実は、「長歌」と書いて“ちょうか”と読むのが“短歌”の、いわば反対語で「長い歌」なのですよ。
デンマンさんは知っていました?
もちろん、知っていましたよ。なぜなら、僕は以前、山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ長歌を記事の中で書いたことがあるのですよ。模範的な長歌なので、ここに書き出しますよ。
山上憶良の「貧窮問答歌」
風まじり 雨降る夜の 雨まじり 雪降る夜は 術もなく
寒くしあれば 堅塩を
取りつづしろひ 糟湯酒
うちすすろひて しはぶかひ 鼻びしびしに しかとあらぬ
ひげかきなでて 吾をおきて 人は在らじと 誇ろへど
寒くしあれば 麻ぶすま 引き被り
布肩衣(ぬのかたぎぬ) 有りのことごと 着そへども
寒き夜すらを 吾よりも
貧しき人の 父母は 餓え寒からむ
妻子(めご)どもは 乞ひて泣くらむ この時は
いかにしつつか 汝が世は渡る
天地(あめつち)は 広しといへど
吾がためは 狭くやなりぬる
日月(にちげつ)は 明しといへど 吾がためは
照りや給はぬ 人皆か
吾のみや然る わくらばに 人とはあるを
人並みに 吾も作れるを
綿も無き 布肩衣の 海松(みる)のごと
わわけさがれる かかふのみ 肩に打ち懸け 伏いほの
曲いほの内に 直土に 藁解き敷きて
父母は 枕の方に 妻子どもは 足の方に 囲み居て
憂へさまよひ かまどには 火気ふき立てず
こしきには 蜘蛛の巣かきて 飯炊く事も忘れて
鵺鳥の のどよひをるに
いとのきて 短きものを 端きるといへるがごとく 楚取る
里長が声は 寝屋處(ねやど)まで 来立ち呼ばひぬ
かくばかり 術無きものか 世の中の道
(反歌)
世の中を憂しとやさしと思へども
飛び立ちかねつ鳥にしあらねば
風交じりで雨が降っていると思えば、雨がだんだん雪になってしまったなあぁ~
寒くてどうにもならんよ。塩でもなめながら、糟湯酒をすすることにするかな。
ああもう、くしゃみは出るわ鼻水は出るわ。
それでも、ヒゲをなぜながら、「この世にはワシはワシ一人しかおらん!」と誇らしく思うけれど
寒さに変わりはありゃせんわ。頭から麻布団かぶって、
ありったけの着物かきあつめて着ても、
それでも寒いなぁ~ ワシより貧しい人の、とおちゃんやかあちゃんは、腹空かして寒がっているだろうなあ。
女房子供は、ハラ減って泣いているだろうなぁ~
そういう時、あなたなら、どうします?この厳しい世間で生活するって、大変ですよね。
世間は広いと言うけれど、
ワシには狭いんだよねぇ~。どこにも逃げ場がないんだよ。
お天道さんもお月さんも明るいと言うけれど、ワシは、
いっこうに陽の目を見てないよ。
皆、一緒かなぁ。ワシだけかなぁ~。 人並みに生まれてきたはずなのに。
綿も入ってない着物、ワカメみたいに
びらびらになってるのを、カッコだけ肩にひっかけて、着てはみるのだけれど。
ボロ屋の土の上に直(じか)に藁(わら)をばらまいて、
オヤジとお袋は枕の方に、女房子供は足の方で、ワシを囲んで
泣き暮らすみたいに寝ているのですよ。かまどに火の気もないし、
お釜には蜘蛛の巣張って、それというのも、米炊くのも忘れるほど何もないんですよ。
鵺という鳥が、獲物をさらう時には、
弱いヤツを選んでさっとはさんでくっちゅうけれど、
ワシらもおなじ弱い者や。おおおお~、またかぁ~、里長が怒鳴りこんで来たよ。
まだ税金を取り立てるつもりなのか?ひどすぎる!厳しい世の中だなあ~。
(反歌)
世渡りはいつの時代でも大変なんだよね。
でも、鳥ではないんだから、飛び立って蒸発するわけにもゆかないし、
現実逃避は、やっぱ、ダメだよねぇ~。
『万葉集の謎と山上憶良 (2006年7月1日)』より
この長歌は、有名も有名!。。。、知る人ぞ知る超有名な長歌ですよう。
つまり、知らない人は知らないのですわね。うふふふふ。。。
うへへへへ。。。当然の事を言ったまでですよう。
それで、デンマンさんは、なぜ「長歌」を持ち出したのですか?
和歌と言えば、たいていの人が平安時代の短歌を思い浮かべると思うのですよ。レンゲさんはどうですか?
そうですわね。小野小町が詠んだ短歌などを思い浮かべますわ。
そうでしょう?どうして、長歌でなくて短歌なのですか?
圧倒的に短歌が多いからですわ。
その通りですよ。だから、和歌と言えば短歌だと思っている人もかなり居ると思うのですよ。でも、長歌も和歌の一種なのですよ。
。。。で、どうして短歌は現在でも詠む人が居るのに、長歌はどうして廃(すた)れてしまったのですか?
実は、その事が書きたかったのですよ。
デンマンさんは廃れた理由をご存知なのですか?
いや、はっきりとした理由は分かりません。ただ、ネットで調べていたら次のような説明に出くわしたのですよ。
「長歌」が衰えてしまった理由
「長歌」は、もともと、古代の「氏族」という共同体が、昔から引き継いできた「伝承」という意味がありました。
つまり、その「氏族」が代々もっていた、「伝説」という意味がありました。
ですが、日本が大和朝廷によって統一されると、次のようなことがおこりました。
それは、「氏族」を共同体とした考えかたから、大和朝廷を共同体とする考えかたに移りかわる、ということです。
そのため、もともとあった「氏族」という共同体が消えてなくなっていくという歴史をたどっていきます。
そしてそれは同時に、「長歌」という形式の歌謡が必要なくなったことになります。
『長歌』より
上の説明にデンマンさんは納得がゆかないのですか?
この説明には僕は全く同意できなかったのですよ。
どうしてですか?
柿本人麻呂という、これも知る人ぞ知る超有名な万葉歌人が居ますよね。レンゲさんだって知っているでしょう?
ええ、名前はよく耳にしますわ。
この柿本人麻呂が万葉集の中にたくさんの長歌を残しているのですよ。でも、僕が読む限り人麻呂が詠んだ長歌は、どれも氏族の伝承とは全く関係ないのですよ。
つまり、氏族の伝承とは関係ない長歌が万葉集の中にはたくさん収められている、とデンマンさんはおっしゃるのですか?