土曜日、台風の影響が心配される週末。
すでに佐賀県などでは被害が・・・
しかし、京都は曇り空 ときどき晴れ間 と言う天気。
気温もちょうど良い。 オープンで走るには好条件。
そこで、お昼ご飯の後、周山街道から南丹市
日吉ダムの方へと くつわを向けます。
今日走って置かないと近づく台風のせいで連休は走れそうにない
・・・と思い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d9/c33ce5068cfc151fb033bb9618b20567.jpg)
周山街道(R161)から八木町に向かうR477は舗装も新しく気持ち良い
ワインディングロード。
途中で府道364に入り宇津峡、持越峠を越えて日吉町へ。
こちらは道幅も狭くクリンクリンが続きます。
日吉ダムに向かいます。天若湖(ダム湖)周辺もワインディング、林道が色々あって楽しめます。
ダム湖を周回することも出来ます。北側のルートは道幅が狭くて要注意ですが
南側の府道50は整備された綺麗なワインディング。
途中、橋を渡って峠越えで宇津峡公園に出るコースもあり、
京北町に向かったり、美山に向かったり、色々走ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2a/28ed9cf737e22a3d625f9c8a4d1296ec.jpg)
ダム湖沿いの道路には、こんな休憩所が点々とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ec/7ca3493d293589836317fea3af411696.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/06/61ab0c3d59dbfa1a7d3d466b198c6878.jpg)
↑こんな看板を発見。天若湖北側の道路です。
草ぼうぼうで、廃虚のようになった遊歩道の階段を下りて行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/263737541274e0d476e972f373f92546.jpg)
小さめのダム(世木ダム)を見学できます。
道の状況からして、ほとんど人は寄りつかないみたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/e4cb1acbaf6a6371d55627b4b3ff8e55.jpg)
ダムの上から見たところ。 気分が明るい時に行くようにしましょう・・・
あまりウロウロ走ってると、今何処なのか分からなくなります。(私の場合)
そこは ナビ搭載の強み。 自宅誘導に切り替えます。
しかも「距離優先」! たまに面白い冒険ができます。
この日も、どんどん山の中へ。離合どころか夏草が道路にはみ出し、ボディに当たります。
それでもオープンで走ると
森林の湿った空気と、杉の香り・・・
低く響き渡るエキゾーストノートを聴きながら
アップダウン、右に左にクリンクリンを楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c1/6815e901be8b96bb3cef736f3bee2a33.jpg)
昼なお暗い 杉林の合間にも 集落があり拓けたところに出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/4fc841a6507c43ba539d68b0d84e972c.jpg)
この日のナビはR477から一気に南下する府道50をルートに選んでくれたみたいです。
愛宕山を突っ切り、保津峡に出てきました。後は嵐山を通って帰るだけです。
秋風、林道、北山好き を堪能できた数時間でした。
【追伸】
楽しみにしていたオフ会は台風接近のため中止。昨日は走れる時に走っておこうと・・・
翌日の 今日は朝から晴天。 た、台風は???と思わず叫びそうな天気でした。
一応、晴れたら集合場所に行って見ようと思っていたのですが
起きた時間が遅かった、間に合いません。 来られた方、ご免なさい。
また機会があればぜひ・・・
すでに佐賀県などでは被害が・・・
しかし、京都は曇り空 ときどき晴れ間 と言う天気。
気温もちょうど良い。 オープンで走るには好条件。
そこで、お昼ご飯の後、周山街道から南丹市
日吉ダムの方へと くつわを向けます。
今日走って置かないと近づく台風のせいで連休は走れそうにない
・・・と思い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d9/c33ce5068cfc151fb033bb9618b20567.jpg)
周山街道(R161)から八木町に向かうR477は舗装も新しく気持ち良い
ワインディングロード。
途中で府道364に入り宇津峡、持越峠を越えて日吉町へ。
こちらは道幅も狭くクリンクリンが続きます。
日吉ダムに向かいます。天若湖(ダム湖)周辺もワインディング、林道が色々あって楽しめます。
ダム湖を周回することも出来ます。北側のルートは道幅が狭くて要注意ですが
南側の府道50は整備された綺麗なワインディング。
途中、橋を渡って峠越えで宇津峡公園に出るコースもあり、
京北町に向かったり、美山に向かったり、色々走ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2a/28ed9cf737e22a3d625f9c8a4d1296ec.jpg)
ダム湖沿いの道路には、こんな休憩所が点々とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ec/7ca3493d293589836317fea3af411696.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/06/61ab0c3d59dbfa1a7d3d466b198c6878.jpg)
↑こんな看板を発見。天若湖北側の道路です。
草ぼうぼうで、廃虚のようになった遊歩道の階段を下りて行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/263737541274e0d476e972f373f92546.jpg)
小さめのダム(世木ダム)を見学できます。
道の状況からして、ほとんど人は寄りつかないみたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/e4cb1acbaf6a6371d55627b4b3ff8e55.jpg)
ダムの上から見たところ。 気分が明るい時に行くようにしましょう・・・
あまりウロウロ走ってると、今何処なのか分からなくなります。(私の場合)
そこは ナビ搭載の強み。 自宅誘導に切り替えます。
しかも「距離優先」! たまに面白い冒険ができます。
この日も、どんどん山の中へ。離合どころか夏草が道路にはみ出し、ボディに当たります。
それでもオープンで走ると
森林の湿った空気と、杉の香り・・・
低く響き渡るエキゾーストノートを聴きながら
アップダウン、右に左にクリンクリンを楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c1/6815e901be8b96bb3cef736f3bee2a33.jpg)
昼なお暗い 杉林の合間にも 集落があり拓けたところに出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/4fc841a6507c43ba539d68b0d84e972c.jpg)
この日のナビはR477から一気に南下する府道50をルートに選んでくれたみたいです。
愛宕山を突っ切り、保津峡に出てきました。後は嵐山を通って帰るだけです。
秋風、林道、北山好き を堪能できた数時間でした。
【追伸】
楽しみにしていたオフ会は台風接近のため中止。昨日は走れる時に走っておこうと・・・
翌日の 今日は朝から晴天。 た、台風は???と思わず叫びそうな天気でした。
一応、晴れたら集合場所に行って見ようと思っていたのですが
起きた時間が遅かった、間に合いません。 来られた方、ご免なさい。
また機会があればぜひ・・・