
京都・山科に 大乗寺という小さな山寺がある
ご存知の方は極めて少ないと思われます。
この地に住む私ですら、そう言えばお寺らしきものがあったような・・・程度です。

どんぐりが転がる

急な石段の参道を

よいちょ、よいちょ と登っていくと

ひなびた山門に辿り着きます。

水子地蔵さんが 迎えてくださり・・・

息をととのえ、ちょっと ひと休みするもよし。
ほとんど廃寺寸前だった尼寺に 十数年前、本能寺より移り住まわれた
今のご住職。この名も知られない貧しい隠れ寺を
ツルハシふるい、自力で整備・復興にご尽力されたようで。



吟友から寄贈された約百本の 酔芙蓉の苗木
手塩にかけて今や千三百本を群生されてます。
酔芙蓉は芙蓉の園芸種ですが、特徴のある花。このお寺のように
群生が見られるのは大変珍しく、地元の新聞に取り上げられ、
その後インターネットで紹介されたりで
今は「酔芙蓉の寺」として知られるようになりました。

とは言え、観光バスなども入り込めない 旧東海道の狭く急坂の街道沿いにある
このお寺。人影もまばら・・・
甘亀さんのバズーカクラスの砲列も無く。ゆったり花を鑑賞できます。

明日は 酔芙蓉の写真と蘊蓄を・・・つづく。
京男さんのブログにもキレイな写真がいっぱい載せられてます。