9/14、15の和歌山遠征。予定の10駅(内奈良1駅)クリアも
残すところ2駅。
1日目の4駅よりも2日目の6駅は余裕があった。
帰路は高速利用でひとっ飛び、楽勝…のはずだった。
ここへ着いたのは2時半ころだったかな。
『紀州備長炭記念公園』〈和歌山10〉
道の駅らしからぬ名前だが、地場産業の備長炭振興に使われてるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/7840fb7fe4fa43fef58e616b60e6a4bc.jpg)
雨降りということもあるのか、がら~んとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/91/03591964b74b98fa6875f0e732a006bd.jpg)
駐車場は20台 [大型車3台/普通車17台]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/ea2ed8b95e1d6a981d76937b993a043a.jpg)
たいそうな名前だけあって、敷地はかなり広そう。
施設もいくつかあるのですが、肝心の紀州備長炭発見館は有料。
これでは、振興にならないのでは?
この中に木炭車が展示されてたのかなぁ、ザンネン
中を覗くと注意されるらしいですよ。
他にも野外レジャーが楽しめるバーベキュー施設や秋津川に降りられる
「水辺の森」も。但し、まむしに注意の看板ありw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/55/67cb2887e4fde6c9bbd22e2be329e813.jpg)
ショップの中では炭グッズがいろいろ取り揃えられてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/13f7b45faa19e9f5fd25dcf5fba29fcd.jpg)
ちょこっと炭焼き小屋の様子も覗いてきました。
このあと県道29号で奇絶峡に寄り、↓ムービーのような道を走り
みなべに出て、R424沿いにある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e4/648ccf181cbb22cba428ac95b5fca893.jpg)
『みなべうめ振興館』〈和歌山9〉に到着。
駐車場は23台 [大型車1台/普通車22台]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1c/ee9d300de9447459c0d1ec823eb59786.jpg)
まるでパビリオンのような建物、中も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d1/570d3de5ec313a803f38ac48e96b1f5c.jpg)
うぐいすロボットがご案内。ここは無料(当然でしょ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ad/494fffdc403e5e68fdcc237b726b285e.jpg)
大阪万博が懐かしい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/82/f36f0220b601c11368e64bba40fcc03d.jpg)
これは、ちょっとw 梅の種を貼り付けられた観音様。
ショップは当然のように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/c320a2389f134def60d67559d0f43ce8.jpg)
南高梅の商品がずらり。それぞれ試食もできて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3b/96f50f5b783d4feee4bd726a85d44955.jpg)
調子に乗って「うめソフト」なるものを。
へばりついてる梅干しは試食品をくっつけたものです。(^_^;ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/26/a68336bf324e82e6ab3ace5aaa1e5b11.jpg)
屋上展望台もあるので行ってみましたが、別に何が見えるでも無くw
ここをあとにしたのが16:42。あとは高速でひゅいっとウチまで
3時間もかからないだろうと・・・
阪和自動車道「みなべ」に入ったのが16:43、「広川」で大渋滞w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1c/646abf12794e3c41628f84ec58fb92b2.jpg)
たった15kmを1時間半!こりゃ堪らんと。下道を選択
「広川」で出たのが17:29。
・・・大きな判断ミス?
下道も渋滞w「海南」に辿り着いたのが19:16。
そこから京都東まで90分ほどで帰ったことを考えたら
あそこの渋滞は痛過ぎるw
酷道、険道、豪雨に渋滞・・・波乱万丈の和歌山遠征でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/e9a0580b8cda7f9eeae694abcea917a9.jpg)
ここまでのスタンプ獲得数 85/99。(08.9.15)
〈滋賀14/兵庫22/大阪6/奈良12/京都12/福井8/和歌山11〉
(あと14駅!)和歌山7・兵庫7
残すところ2駅。
1日目の4駅よりも2日目の6駅は余裕があった。
帰路は高速利用でひとっ飛び、楽勝…のはずだった。
ここへ着いたのは2時半ころだったかな。
『紀州備長炭記念公園』〈和歌山10〉
道の駅らしからぬ名前だが、地場産業の備長炭振興に使われてるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/7840fb7fe4fa43fef58e616b60e6a4bc.jpg)
雨降りということもあるのか、がら~んとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/91/03591964b74b98fa6875f0e732a006bd.jpg)
駐車場は20台 [大型車3台/普通車17台]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/ea2ed8b95e1d6a981d76937b993a043a.jpg)
たいそうな名前だけあって、敷地はかなり広そう。
施設もいくつかあるのですが、肝心の紀州備長炭発見館は有料。
これでは、振興にならないのでは?
この中に木炭車が展示されてたのかなぁ、ザンネン
中を覗くと注意されるらしいですよ。
他にも野外レジャーが楽しめるバーベキュー施設や秋津川に降りられる
「水辺の森」も。但し、まむしに注意の看板ありw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/55/67cb2887e4fde6c9bbd22e2be329e813.jpg)
ショップの中では炭グッズがいろいろ取り揃えられてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/13f7b45faa19e9f5fd25dcf5fba29fcd.jpg)
ちょこっと炭焼き小屋の様子も覗いてきました。
このあと県道29号で奇絶峡に寄り、↓ムービーのような道を走り
みなべに出て、R424沿いにある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e4/648ccf181cbb22cba428ac95b5fca893.jpg)
『みなべうめ振興館』〈和歌山9〉に到着。
駐車場は23台 [大型車1台/普通車22台]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1c/ee9d300de9447459c0d1ec823eb59786.jpg)
まるでパビリオンのような建物、中も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d1/570d3de5ec313a803f38ac48e96b1f5c.jpg)
うぐいすロボットがご案内。ここは無料(当然でしょ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ad/494fffdc403e5e68fdcc237b726b285e.jpg)
大阪万博が懐かしい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/82/f36f0220b601c11368e64bba40fcc03d.jpg)
これは、ちょっとw 梅の種を貼り付けられた観音様。
ショップは当然のように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/c320a2389f134def60d67559d0f43ce8.jpg)
南高梅の商品がずらり。それぞれ試食もできて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3b/96f50f5b783d4feee4bd726a85d44955.jpg)
調子に乗って「うめソフト」なるものを。
へばりついてる梅干しは試食品をくっつけたものです。(^_^;ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/26/a68336bf324e82e6ab3ace5aaa1e5b11.jpg)
屋上展望台もあるので行ってみましたが、別に何が見えるでも無くw
ここをあとにしたのが16:42。あとは高速でひゅいっとウチまで
3時間もかからないだろうと・・・
阪和自動車道「みなべ」に入ったのが16:43、「広川」で大渋滞w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1c/646abf12794e3c41628f84ec58fb92b2.jpg)
たった15kmを1時間半!こりゃ堪らんと。下道を選択
「広川」で出たのが17:29。
・・・大きな判断ミス?
下道も渋滞w「海南」に辿り着いたのが19:16。
そこから京都東まで90分ほどで帰ったことを考えたら
あそこの渋滞は痛過ぎるw
酷道、険道、豪雨に渋滞・・・波乱万丈の和歌山遠征でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/e9a0580b8cda7f9eeae694abcea917a9.jpg)
ここまでのスタンプ獲得数 85/99。(08.9.15)
〈滋賀14/兵庫22/大阪6/奈良12/京都12/福井8/和歌山11〉
(あと14駅!)和歌山7・兵庫7