昨日の日曜も暖かく、気温も18度近くまで上昇したようです。
今日は春一番と思われる突風など吹き、今年はとうとう雪景色を見ることが無いようです。
生まれて半世紀以上、こんな冬は記憶に無いような・・・
と、思ったら夕方に白いものがチラリと舞いました。今日は最高気温が9.4度、身体がおかしくなりそうw
ともあれ昨日はお昼から少し時間がとれたので、
右京区梅津の梅宮大社に行ってみました。梅づくしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8a/89d4437aee7e7fa0911e72d5399d5875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9d/84e22a937226ed2b3b3378beb363411c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bf/ff7e3b7cd365ab78abfa773457efbd0d.jpg)
あわてんぼの春の陽気に 梅の花も一気に開花
・・・と、考えたのは私だけでは無いようで、駐車場は満車状態。
普段はそれほどメジャーな観光スポットじゃないと思ってたのに・・・
それでも神苑は広いので、ゆっくり観梅を楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6f/566180399f85108d6c9d5c0c764105d7.jpg)
ぶんぶんぶん ハチが飛ぶ・・・
梅の香りに誘われて やってくるのは人だけじゃないようで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/ef3c5d49411ffb34490ab283181ee23f.jpg)
この神社のある 京都の北東、梅津って地域は
平安時代、梅の香薫る里として 貴族たちの別荘が建ち並んでいた地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/0381e960e11df9c961eb2c872d54d86b.jpg)
今は地名が残るだけで、当時の面影はありませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/3d6c4747d3bf142959eb37d9fabc0641.jpg)
紅梅、白梅が咲き競う梅宮大社は、京都でも観梅スポットとして知られてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/88f9db6524e691c4eb0e865dddae8b07.jpg)
梅の花 今盛りなり 思ふどち かざしにしてな 今盛りなり
(万葉集 詠み人:葛井大夫 ふじいたいう)
※思うどち=気の合った友達。かざし=かんざし、髪飾り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/50820680190ffb49c9c31548d918c6d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4a/6677d6d3789268dfaf5a8d5ff4fde14f.jpg)
万代に 年は来経とも 梅の花 絶ゆることなく 咲きわたるべし
(万葉集 詠み人:筑前介佐氏子首 ちくぜんのすけさしのこびと)
※万代=よろずよ、いつの時代も。来経=きふ、年月が経過していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/915273ff2e3b04bbe7635298ca81ca64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/73b4509160e966df523296b109c9f968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/8695bfa990fa83cf615a92307029db43.jpg)
この白梅は「白加賀」って名がついていました。
他にも名前が付いている木が沢山あるので、覚えて帰るのもいいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/c03230ab88305861ec7e72576d9969e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/8c1e45394606674cae1515ce1931361c.jpg)
春さらば 逢はむと思ひし 梅の花 今日の遊びに 相見つるかも
(万葉集 詠み人:藥師高氏義通 くすりしかうじのよしみち)
※春さらば=春になったら。相見つる=顔を合わせる、逢う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/ae2712308c1c918cfb8df8d9797f0a51.jpg)
2009.2/15、梅宮大社にて。
梅ネタ、まだまだ続くかも・・・
今日は春一番と思われる突風など吹き、今年はとうとう雪景色を見ることが無いようです。
生まれて半世紀以上、こんな冬は記憶に無いような・・・
と、思ったら夕方に白いものがチラリと舞いました。今日は最高気温が9.4度、身体がおかしくなりそうw
ともあれ昨日はお昼から少し時間がとれたので、
右京区梅津の梅宮大社に行ってみました。梅づくしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8a/89d4437aee7e7fa0911e72d5399d5875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9d/84e22a937226ed2b3b3378beb363411c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bf/ff7e3b7cd365ab78abfa773457efbd0d.jpg)
あわてんぼの春の陽気に 梅の花も一気に開花
・・・と、考えたのは私だけでは無いようで、駐車場は満車状態。
普段はそれほどメジャーな観光スポットじゃないと思ってたのに・・・
それでも神苑は広いので、ゆっくり観梅を楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6f/566180399f85108d6c9d5c0c764105d7.jpg)
ぶんぶんぶん ハチが飛ぶ・・・
梅の香りに誘われて やってくるのは人だけじゃないようで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/ef3c5d49411ffb34490ab283181ee23f.jpg)
この神社のある 京都の北東、梅津って地域は
平安時代、梅の香薫る里として 貴族たちの別荘が建ち並んでいた地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/0381e960e11df9c961eb2c872d54d86b.jpg)
今は地名が残るだけで、当時の面影はありませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/3d6c4747d3bf142959eb37d9fabc0641.jpg)
紅梅、白梅が咲き競う梅宮大社は、京都でも観梅スポットとして知られてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/88f9db6524e691c4eb0e865dddae8b07.jpg)
梅の花 今盛りなり 思ふどち かざしにしてな 今盛りなり
(万葉集 詠み人:葛井大夫 ふじいたいう)
※思うどち=気の合った友達。かざし=かんざし、髪飾り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/50820680190ffb49c9c31548d918c6d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4a/6677d6d3789268dfaf5a8d5ff4fde14f.jpg)
万代に 年は来経とも 梅の花 絶ゆることなく 咲きわたるべし
(万葉集 詠み人:筑前介佐氏子首 ちくぜんのすけさしのこびと)
※万代=よろずよ、いつの時代も。来経=きふ、年月が経過していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/915273ff2e3b04bbe7635298ca81ca64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/73b4509160e966df523296b109c9f968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/8695bfa990fa83cf615a92307029db43.jpg)
この白梅は「白加賀」って名がついていました。
他にも名前が付いている木が沢山あるので、覚えて帰るのもいいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/c03230ab88305861ec7e72576d9969e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/8c1e45394606674cae1515ce1931361c.jpg)
春さらば 逢はむと思ひし 梅の花 今日の遊びに 相見つるかも
(万葉集 詠み人:藥師高氏義通 くすりしかうじのよしみち)
※春さらば=春になったら。相見つる=顔を合わせる、逢う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/ae2712308c1c918cfb8df8d9797f0a51.jpg)
2009.2/15、梅宮大社にて。
梅ネタ、まだまだ続くかも・・・