梅花藻(ばいかも)、初夏から晩秋にかけて白梅の花に似た可愛い花を
水上に咲かせるキンポウゲ科の沈水性多年草です。
日本の本州以北の浅く冷たい清流に成育しますが、水質、水温など
環境が整わないと成長できません。それ故に河川環境を示す
指標ともなってます。
この花を有名にしたのは静岡県三島の柿田川湧水地じゃなかったかな。
近県では兵庫県の田君川、滋賀県の地蔵川が名所になってるらしい。
と言うことで、米原市醒ケ井の地蔵川へと行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/15a437d792992c911d4570448361831f.jpg)
JR醒ケ井駅、普段は長閑そうなところなのですが、この時期は
どうやら梅花藻観光で賑わうようです。
駐車場は満車で少し待たされましたが、それでも何とかなります。
まずは駅で腹ごしらえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/a5252d9a789a8d5ad91b3ea761f85894.jpg)
駅横の観光施設ではミストシャワー野外冷房も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bb/1336e23f3e7c48a8513622b39b3c11c0.jpg)
あちこちに水飲み場があります。ここも環境省「平成の名水百選」に選定された名水。採水場もありますので、ペットボトルご持参をおすすめします。
僕らも少し持って帰りましたが、美味しい水でした。言葉では言い表し難いのですが、全く刺激を感じないまろやかな喉越し、ゴクゴク飲める水でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/69a520dde374829cbeeec985e3228be1.jpg)
オープンテラス(?)で、いただいたのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b7/a816cdb1597f56b860dc8ca4b603698b.jpg)
鱒そば、天ぷらそば、鱒フライおにぎり♪
・・・どうも口には合いませんでしたが。(^_^ゞ
さて、パンフを手に観光スポットを回ってみます。
まずはお目当ての梅花藻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/91/7d5998522d6567e1b8f3012e1c0e394a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/5a947fd39c64f7749cd336f058502289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/e9a129531d91130ad2ecd6b2b4ae87ca.jpg)
ん、ん。いきなり大量の梅花藻。パンダ(?)もお花見♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/4152b474092613d05be0f7a930e8d1e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/43/ef6ead2d69fae40f65fc7e4a69256af2.jpg)
澄みきった流れの中で揺らぐ可憐な花が
何とも涼やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e2/9ac64e0f97286db9962da6d422644341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/27/3e5e04f5e4f3d7d6b1e03574826dd1c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/1264fc618f66e9667b107ca319cc83dd.jpg)
中山道醒井宿は日本武尊を救った伝説の湧き水「居醒(いざめ)の清水」があり、そこから流れ出る地蔵川の清清しい川の流れと、宿場町の面影を残す町並みに一服の涼を求める人で賑わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/b32f0a6c72f220a005550695cd3528ea.jpg)
ところどころで咲く百日紅(さるすべり)の花が川面に散り
流れに彩りを添えてくれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/6da060a1dc4490cc4961f98f740b4c01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/4bc6e67961f0cea4069a606cd83a67ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/3cdcaec635ea87fdbc954809cc92aa8e.jpg)
2010.8/8、醒ケ井 地蔵川にて。
水上に咲かせるキンポウゲ科の沈水性多年草です。
日本の本州以北の浅く冷たい清流に成育しますが、水質、水温など
環境が整わないと成長できません。それ故に河川環境を示す
指標ともなってます。
この花を有名にしたのは静岡県三島の柿田川湧水地じゃなかったかな。
近県では兵庫県の田君川、滋賀県の地蔵川が名所になってるらしい。
と言うことで、米原市醒ケ井の地蔵川へと行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/15a437d792992c911d4570448361831f.jpg)
JR醒ケ井駅、普段は長閑そうなところなのですが、この時期は
どうやら梅花藻観光で賑わうようです。
駐車場は満車で少し待たされましたが、それでも何とかなります。
まずは駅で腹ごしらえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/a5252d9a789a8d5ad91b3ea761f85894.jpg)
駅横の観光施設ではミストシャワー野外冷房も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bb/1336e23f3e7c48a8513622b39b3c11c0.jpg)
あちこちに水飲み場があります。ここも環境省「平成の名水百選」に選定された名水。採水場もありますので、ペットボトルご持参をおすすめします。
僕らも少し持って帰りましたが、美味しい水でした。言葉では言い表し難いのですが、全く刺激を感じないまろやかな喉越し、ゴクゴク飲める水でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/69a520dde374829cbeeec985e3228be1.jpg)
オープンテラス(?)で、いただいたのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b7/a816cdb1597f56b860dc8ca4b603698b.jpg)
鱒そば、天ぷらそば、鱒フライおにぎり♪
・・・どうも口には合いませんでしたが。(^_^ゞ
さて、パンフを手に観光スポットを回ってみます。
まずはお目当ての梅花藻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/91/7d5998522d6567e1b8f3012e1c0e394a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/5a947fd39c64f7749cd336f058502289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/e9a129531d91130ad2ecd6b2b4ae87ca.jpg)
ん、ん。いきなり大量の梅花藻。パンダ(?)もお花見♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/4152b474092613d05be0f7a930e8d1e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/43/ef6ead2d69fae40f65fc7e4a69256af2.jpg)
澄みきった流れの中で揺らぐ可憐な花が
何とも涼やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e2/9ac64e0f97286db9962da6d422644341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/27/3e5e04f5e4f3d7d6b1e03574826dd1c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/1264fc618f66e9667b107ca319cc83dd.jpg)
中山道醒井宿は日本武尊を救った伝説の湧き水「居醒(いざめ)の清水」があり、そこから流れ出る地蔵川の清清しい川の流れと、宿場町の面影を残す町並みに一服の涼を求める人で賑わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/b32f0a6c72f220a005550695cd3528ea.jpg)
ところどころで咲く百日紅(さるすべり)の花が川面に散り
流れに彩りを添えてくれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/6da060a1dc4490cc4961f98f740b4c01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/4bc6e67961f0cea4069a606cd83a67ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/3cdcaec635ea87fdbc954809cc92aa8e.jpg)
2010.8/8、醒ケ井 地蔵川にて。