カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

二、三、四・・・きゅう暦?

2012-03-12 20:02:53 | 洛外うろうろ
さて、西国三十三所 九番札所、興福寺 南円堂から東大寺へ回ったお蔭で
奈良再発見の観光は、充実した一日になりました。

最後はどうしても観たかった「二月堂」。
関西では「奈良のお水取りが終ると、春が来る」と言われて、
毎年、ニュースにも二月堂での「お松明」の儀式が映し出されます。
東大寺二月堂、聞きなれたところなのに、観るのは初めてでした。
そうそう3月12日、今晩がちょうど大松明、お水取りのクライマックスです。

二月堂に参る前に・・・


「四月堂」
正式には三昧堂(さんまいどう)ですが、毎年旧暦四月に法華三昧が行われるので
四月堂と呼ばれるようになりました。
※”三昧” というと、どっぷりつかっている、とか、好き放題、といったイメージが
ありますが、仏教では、精神状態が深まりきった状態を指すそうです。

その奥に屋根だけ見えているのが「開山堂」。



「三月堂」
東大寺建築のなかで最も古く、とても美しいお堂ですが
もとは正堂(しょうどう)と礼堂(らいどう)が軒を接して建っていたものを
鎌倉時代に2棟をつなぎひとつにしたもので、国宝建造物です。
中に安置されている仏像なども国宝だらけ、
その内、有名な不空羂索観音立像と日光・月光両菩薩像は、今は
東大寺ミュージアムで展示されているとのこと。
ここも正式には「法華堂」ですが、旧暦3月に法華会(ほっけえ)が行われる
ようになり、三月堂と呼ばれるようになったそうです。

さてさて、いよいよ二月堂へ。





「手水舎(ちょうずや)」も立派です。























ここもまた本来は「観音堂」でしょうが、今や「二月堂」が正式名称?
ここのご本尊は大観音(おおかんのん)、小観音(こがんのん)と呼ばれる
2体の十一面観音像で、どちらも何人も見ることを許されない絶対秘仏だそうです。
一説では修二会の本尊である小観音は今も人肌の温もりを持つとされていますが
誰も見たり触ったりできないので、確かめることが・・・

ここでの修二会(しゅにえ)は、「お水取り」とか「お松明(おたいまつ)」と
呼ばれ、前述のように関西では春の到来を告げる風物詩として広く知られてます。
旧暦の2月1日から14日(新暦では3月1日から14日)まで行われる法要行事で、
天平勝宝四年(752年)に始められた二月堂での修二会は「不退の行法」と称せられ、
今日に至るまで一度も途絶えることなく続いてきた、実に今年で1261回目です。




懸崖造りの二月堂、舞台というにはちと狭い回縁が三方にあり、修二会の期間中
連日「お松明」が登廊を上がり舞台、欄干で長さ6~8m重さ40kg、10本の松明を
振り回します。そして、12日の深夜には一段と大きな「籠松明(かごたいまつ)」
長さ8m、重さ70kg前後ある大松明が11本も登場、
年によっては2万人から3万人にも及ぶ善男善女が参集、その火の粉を浴び、
また「焼木」(燃えかす)を持ち帰り護符の代わりにするするのだとか・・・


そんな二月堂の横に「二月堂茶所」があったので覗いてみることに。







無料の休憩所でした。お茶をいただいたり、暖もとれます♪
お水取りで使用された松明などの展示もある資料室にもなっています。




登廊を降りて行くと


「閼伽井屋(あかいや)」
12日の夜(13日午前1時過ぎ)に、この中の井戸から御香水(閼伽水)を
汲む儀式が行われます。これがお水取りの本来の儀式ですね。
この井戸は「若狭井」と呼ばれ、その謂れはこういうことです→〔参照〕
今でも若狭小浜市の若狭神宮寺では今もこの井戸に水を送る「お水送り」の
行事が行われています。(3月2日)〔jimmy.さんのブログで〕
※閼伽(あか)とは梵語のアルガの音写で水のこと。英語のアクアと同じ語源だそうです。


2月12日でしたがもうお松明の準備が始まっていたようです。


さて、帰りは二月堂裏参道の石畳を降りて行きます。






なんとも古都奈良の息吹きが感じられます。五木寛之さんお奨めの小径だそうです。




2012.2/12、東大寺二月堂にて。


追記、本日の午前中・・・京都市内でも牡丹雪が舞いました。
お水取り、大松明の日だというのに・・・(^_^ゞ