弥生3月、我が家の庭で咲き出した花を季録しておきます。
トップ画はオステオスペルマム〈キク科〉多年草で3年目を迎えました。

冬の寂しい庭で真っ先に咲き始めたのはこの梅、紅白二色咲きします。
下の写真は八重の梅で、実を採るために植えたようですが・・・

ハクモクレンも春を告げてくれましたが、今はもうヒヨドリの餌食に。
花の色で木蓮は、ピンク・赤、紫木蓮(シモクレン)、白木蓮と言う風に
呼び分けているようです。咲く時期も微妙にずれる。
白>ピンク>濃いピンク>濃い紫と濃い色の花の方が遅咲きのようです。

桜にそっくりですが、3月前半から咲き始めて写真はもう終わりかけ。
サクランボの花です。サクランボの木は「桜桃」とも書きますね、
実は漢字にすると「桜ん坊」ってことのようです。

これも桜や梅と同じくバラ科の「ユスラウメ」、漢字で書くと
「梅桃」「山桜桃梅」、「桜桃」とも書くようですが、それじゃ
サクランボと同じになってしまう。ややこしい話です。
実もサクランボそっくりですが、味はワイルドで甘酸っぱいです。

庭の椿の中で最も早く咲くのがこれ、「緋縮緬(ひじりめん)」
「南蛮紅(なんばんこう)」とも似ている獅子咲きの椿です。
木瓜(ボケ)の花も咲き始めました。これもバラ科ですね。

連翹(レンギョウ)、春は黄色い花が似合いますね♪
ヒヤシンス〈ユリ科〉、無くなったかなと思っていたら、球根で冬眠。
春になったら芽を出して花を咲かせてくれます。5色くらいあるかな。
「風信子、飛信子」って漢字を宛てますが音からでしょうね。


水仙も放ったらかしのまま、自生して毎年庭のあちこちで咲いてます。

種類も色々、↑↓これは日本水仙ですね。

↑こちらは今年買ったミニ水仙、1ヶ月くらいは咲き続けてくれました。
今はもう葉っぱだけになってます。球根を残せば来年も咲くかな。

西洋水仙も色、いろいろ出てきます。日本水仙は雪中花といわれるように
12月頃から咲き始め、2月がピークかな。
それにくらべると西洋水仙は今がピークのようです。

ラッパ水仙ってやつですね、日本水仙に比べると派手・・・

我が家の庭の春には欠かせない、蕗(ふき)の花。ふきのとうを放置して
おくと、こんな花になります。今年もふきのとうは充分食べましたけど。

ヒマラヤ雪の下、ただのユキノシタは5、6月頃に開花します。
どちらもユキノシタ科ですが、花も葉も全く違うような・・・

ちょっと長いカタカナ名ですが、何か覚え易い「オステオスペルマム」。
寒さに強く暑さに弱い、それでも丈夫なようで3年間花壇にほぼ放置でも
咲いてくれている。
茎の途中から根を出して広がるので、今年は挿し木をしてみたところ成功♪
ついでに色違いを買って、もっと殖してみたいと考えてます。

ところで、初めてネットで花の苗を買ってみました。
「エリゲロン・カルビンスキアヌス」和名はペラペラヨメナ、
アズマギク。源平小菊と呼ばれるように花が白から赤に変色、紅白2色が
混在して咲く。去年はリアル花屋さんで花の咲いているものを買いましたが、
エリゲロンでも欲しかった品種と少し違ったので、欲しかった
カルビンスキアヌスをネットで見つけて注文してみましたが時期が
早過ぎたのか、とても小さい苗が送られてきました。
それでもなんとか6鉢分ともちゃんと根付いたようでツボミも付けている、
小さいままですが・・・


2017.3月、我庭にて。
トップ画はオステオスペルマム〈キク科〉多年草で3年目を迎えました。

冬の寂しい庭で真っ先に咲き始めたのはこの梅、紅白二色咲きします。
下の写真は八重の梅で、実を採るために植えたようですが・・・

ハクモクレンも春を告げてくれましたが、今はもうヒヨドリの餌食に。
花の色で木蓮は、ピンク・赤、紫木蓮(シモクレン)、白木蓮と言う風に
呼び分けているようです。咲く時期も微妙にずれる。
白>ピンク>濃いピンク>濃い紫と濃い色の花の方が遅咲きのようです。

桜にそっくりですが、3月前半から咲き始めて写真はもう終わりかけ。
サクランボの花です。サクランボの木は「桜桃」とも書きますね、
実は漢字にすると「桜ん坊」ってことのようです。

これも桜や梅と同じくバラ科の「ユスラウメ」、漢字で書くと
「梅桃」「山桜桃梅」、「桜桃」とも書くようですが、それじゃ
サクランボと同じになってしまう。ややこしい話です。
実もサクランボそっくりですが、味はワイルドで甘酸っぱいです。

庭の椿の中で最も早く咲くのがこれ、「緋縮緬(ひじりめん)」
「南蛮紅(なんばんこう)」とも似ている獅子咲きの椿です。
木瓜(ボケ)の花も咲き始めました。これもバラ科ですね。

連翹(レンギョウ)、春は黄色い花が似合いますね♪
ヒヤシンス〈ユリ科〉、無くなったかなと思っていたら、球根で冬眠。
春になったら芽を出して花を咲かせてくれます。5色くらいあるかな。
「風信子、飛信子」って漢字を宛てますが音からでしょうね。


水仙も放ったらかしのまま、自生して毎年庭のあちこちで咲いてます。

種類も色々、↑↓これは日本水仙ですね。

↑こちらは今年買ったミニ水仙、1ヶ月くらいは咲き続けてくれました。
今はもう葉っぱだけになってます。球根を残せば来年も咲くかな。

西洋水仙も色、いろいろ出てきます。日本水仙は雪中花といわれるように
12月頃から咲き始め、2月がピークかな。
それにくらべると西洋水仙は今がピークのようです。

ラッパ水仙ってやつですね、日本水仙に比べると派手・・・

我が家の庭の春には欠かせない、蕗(ふき)の花。ふきのとうを放置して
おくと、こんな花になります。今年もふきのとうは充分食べましたけど。

ヒマラヤ雪の下、ただのユキノシタは5、6月頃に開花します。
どちらもユキノシタ科ですが、花も葉も全く違うような・・・

ちょっと長いカタカナ名ですが、何か覚え易い「オステオスペルマム」。
寒さに強く暑さに弱い、それでも丈夫なようで3年間花壇にほぼ放置でも
咲いてくれている。
茎の途中から根を出して広がるので、今年は挿し木をしてみたところ成功♪
ついでに色違いを買って、もっと殖してみたいと考えてます。

ところで、初めてネットで花の苗を買ってみました。
「エリゲロン・カルビンスキアヌス」和名はペラペラヨメナ、
アズマギク。源平小菊と呼ばれるように花が白から赤に変色、紅白2色が
混在して咲く。去年はリアル花屋さんで花の咲いているものを買いましたが、
エリゲロンでも欲しかった品種と少し違ったので、欲しかった
カルビンスキアヌスをネットで見つけて注文してみましたが時期が
早過ぎたのか、とても小さい苗が送られてきました。
それでもなんとか6鉢分ともちゃんと根付いたようでツボミも付けている、
小さいままですが・・・


2017.3月、我庭にて。