Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

飛来した白鳥

2025年01月05日 16時15分22秒 | 近くの池の白鳥

 今日は、散歩コースを以前のコースに戻して散歩してこようと思いたちました(^_^)

 以前の散歩コースの途中には、白鳥が飛来している池がありますので、ついでに、白鳥も見てこようと思い、デジカメも持参での出発です(^-^*)

 飛来数を数えてみましたら、50~60羽ほどいました。

 白鳥たちは、皆、元気でしたが、ただ、この池の規模からすると、50~60羽というのは多すぎる感じがしますね。この半数程度がちょうど良い数かもしれません、、、。

 

観察場所には、親子連れが観にきていました。

手前のお父さんは、白鳥に与えるパンを小さく切り分けているところです。

 

 

観察場所の左側の様子(その1)

カモも沢山来ています。

 

 

観察場所の左側の様子(その2)

カモも沢山来ています。

 

 

観察場所の中央部付近の様子(その1)

子供達が与えるパンを争って食べています。

カモも沢山来ています。

 

 

観察場所の中央部付近の様子(その2)

 

 

観察場所の中央部付近の様子(その3)

カモも沢山来ています。

 

 

 

観察場所の中央部付近の様子(その4)

カモも沢山来ています。

 

 

 

観察場所の中央部付近の様子(その5)

カモも沢山来ています。

 

 

観察場所の右側の様子(その1)

 

 

観察場所の右側の様子(その2)

子供達が与えるパンを争って食べています。

カモも沢山来ています。


新年おめでとうございます

2025年01月01日 17時48分33秒 | その他の日記

 新年おめでとうございます。

 本年も宜しくお願いいたします。

 

 今日は、早々に、娘夫婦と我々夫婦の4人で、初詣に行ってきました。

 場所は、恒例となりました、水戸市内にある常磐神社です。

 今年、私は、80歳の壁を越えての年男となりますので、特に念入りにお参りをしてきました(^_^)

 以下は、初詣光景です。

 

 午前11時頃に常磐神社に到着です。

 神社は、多くの参拝客で賑わっていました(^_^)

 境内は、参拝客でいっぱいです!

 鳥居の遥か前のほうから、お賽銭をあげてお参りをしようとしている多くの方々が列をなしています。

 

 

 その列は、鳥居を潜った辺りから、左右に分かれ、3列になって進んで行ってお参りをするようになっています。

 

ここから、3列に分かれて進みます。

 

3列に分かれた先で、それぞれお参りをします。

 

 

 境内は、本殿にお賽銭をあげてお参りをしようとしている方々の列の左側にも、「破魔矢」などを買い求める多くの方々で混み合っていました。

 

 

「破魔矢」などの値段

 

 

「破魔矢」などを買い求める多くの方々(その1)

 

 

「破魔矢」などを買い求める多くの方々(その2)

 

 

 我々は、昇殿して祈祷してもらいますので、お賽銭をあげてお参りしようとしている方々や、「破魔矢」などを買い求める方々を押し分け、奥へ奥へと進みます。

 そして、祈祷受付所で受付を済ませます。

 

祈祷受付所

 

 そこで30分ほど待機していますと、名前が呼ばれますので、「昇殿入口」から本殿内に入り、祈祷をしてもらいます。

 なお、本殿内は撮影禁止となっていますので、祈祷を受けている様子の写真はありません。

 


防鳥ネット!

2024年12月26日 10時04分55秒 | 家庭菜園

 先日、チンゲン菜の新芽をヒヨドリから守るための対策を施したところです(^_^)

 ところが、チンゲン菜の手前にはホウレン草も植えてあるのですが、どうやら、ヒヨドリは、このホウレン草も狙っているらしいのです(~_~;)

 まっ、ホウレン草のほうは、かなり生長していますので、こちらは、新芽とは違って量が多いですから、多少食べられても残っているからいいかなと思っていたのですが、現実には、多くが一度に押し寄せてきて食べ始めると、すっかり食べ尽くされる可能性もあり、どうしたものかと思案していたところです。

 そうしていたところ、愚妻が、どこかから聞きつけてきたらしく、百均で、「多用途 不織布シート」なるものを買ってきたのです。

 防鳥用にもなり、防寒用にもなり、しかも、「ベタ掛け」で使用出来るという優れものですね(^_^)

 

愚妻が百均から買ってきた「多用途 不織布シート」

 

 

 それで、さっそく、今朝、この不織布シートを「ベタ掛け」してみました(下の写真参照)。「その効果やいかに!?」というところです、、、。

 

手前がホウレン草に不織布シートを「ベタ掛け」した様子

その奥は、先日、チンゲン菜に施した防鳥対策 


タイヤ交換

2024年12月25日 18時30分59秒 | その他の日記

 今日は、タイヤ交換をしました。

 明日辺りから寒波襲来との予報です。

 今日は、風もなく暖かいものですから、ちょど良い機会かなと思い、冬タイヤのスタットレスタイヤに交換したわけです。

 この辺は、滅多に雪も降りませんから、必ずしもスタットレスタイヤに交換する必要もないのですが、私は、念のため、毎年、スタットレスタイヤに交換しています。

 

タイヤ交換用の道具

油圧ジャッキと電動レンチ


鳥避け!

2024年12月22日 11時43分32秒 | 家庭菜園

 先日、庭の開墾畑にチンゲン菜の種を蒔きました。それが、寒さにも耐え、少しずつ生長してきていて、「このぶんでは、ものになるかな~」と、楽しみにしていたところです(^_^)

 ところが、最近、どうも、その様子がおかしいことに気付きました。ヒヨドリが来ていて、そのやっと生長し始めたチンゲン菜をついばんでいるではありませんか!

 寒くなって、ヒヨドリにとって食糧事情が悪くなり、生きていくためには、我が家の庭の開墾畑のやっと生長し始めたばかりのチンゲン菜も食べなければならなくなったのかな~、と思いました。

 

生長し始めたチンゲン菜

ヒヨドリがついばんでいます(~_~;)

 

 

生長し始めたチンゲン菜の一部の拡大

ヒヨドリがついばんで食い散らしている様子がハッキリ分かります(~_~;)

 

 

 ヒヨドリもひもじいのだろうから、ヒヨドリと共存共栄しなければならないだろうな~、自由に食べさせてあげようかな~、とも思ったところです。

 でもね~、以前の家庭菜園のように規模が大きくありません(~_~;) 開墾畑のチンゲン菜は、少ししか作っていないんです。これでは、一瞬にして、生長し始めたチンゲン菜は食べ尽くされてしまいます(><) 共存共栄をする前に無くなってしまいます(><)

 それで、心を鬼にして、チンゲン菜に鳥避けの覆いをすることにしました。また、それは、寒さ避けにもなりますので、即、実行です。

 その、鳥避け・寒さ避けのための覆いの様子は次の写真の通りです。

 

手前の緑はホウレン草です。

どうも、このホウレン草もヒヨドリは狙っているようです(~_~;)