Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

「じんかん」

2023年08月10日 13時14分33秒 | 読書

 「じんかん」(今村翔吾著 講談社 2020年5月25日第1刷発行)を読みました。

 

 

 

 内容は、あの悪名高い松永弾正久秀に関するものでした。

 物語は、松永久秀が信長に対して2度目の謀叛を起こしたとき、信長の小姓頭の一人の狩野又九郎がそれを天守にいる信長に伝えに行った際、信長が、夜を徹して狩野又九郎に松永久秀の生涯について語ったという形で展開されていました。

 松永久秀の幼少のころの出自については明らかではないようですが、信長は、以前、松永久秀と夜を徹して語り合ったことがあり、その際、信長は松永久秀本人からその幼少の頃の壮絶なまでの過去を聞かされて知っていたということでした。

 それを前提として、松永久秀はけっして大悪人ではないということを狩野又九郎に語るという展開になっています。

 この作者は、この前読んだ「「塞王の楯」(今村翔吾著 集英社 2021年10月30日第1刷発行)でもそうでしたが、ちょっと手法が変わっていますね。それに、小説に登場してくる主要な武将の人物像も、通説とは随分と異なって書いているようです。普通、松永久秀といえば、大悪人のように扱われますが、この本では、むしろ、善人として扱われています。

 この本は、歴史的事実の羅列ではなく、歴史的事実を題材とした歴史小説というところでしょうか。

 普通は、松永弾正久秀といえば、主を殺し、将軍を殺し、東大寺大仏殿を焼き討ちした大悪人とされているわけですが、信長は、真実は違ったものであったのだと、詳細に、狩野又九郎に語っているわけです。

 なお、信長が上洛する少し前の畿内周辺の状況は混沌としていて解りずらいのですが、この本では、その辺をよく整理してありました。

 ところで、この本の題名の「じんかん」ですが、松永久秀が、自分は何のために生まれてきたのか、人間とは何なのかを常に問いながら生きてきたこととか、信長が好んで舞った幸若舞の演目の一つの「敦盛」の一節の「人間(じんかん)50年・・・。下天のうちをくらぶれば・・・」からとったようです。

 つまり、「じんかん」とは、「人間。同じ字でも「にんげん」と読めば一個の人を指す。今、××が言った「じんかん」とは人と人とが織りなす間。つまりはこの世という意である。P.114 」ということのようです。