古のMTBにはたまにこんなワイヤーガイドが
備わっていたりします。
上引きタイプのFメカを使えばそれまでだったり
するのでしょうけど(笑)、まあ、時代がこんな
小技を呼んだのかもしれません。
滑車といえば、カンチブレーキのチドリなどに
使われていたりして、それはそれで非常に趣深い
イメージを醸し出していました。
ツーリング車的印象を深める小技の道具としても
愛用されていた方も多いかと(笑)
現在では両引きタイプのFメカもすぐに手に入る
ので、写真のような滑車ガイドの出番はほとんど
ないと思います。
でも、小物パーツとして、例えば各色にアルマイト
加工されたりしたようなものがあれば、あえて
使うことでワンポイントにもなるかもしれません。
ワイヤーの引きのロスが軽減されるか否かはこの際
問題ではなくて(爆)、まあ、雰囲気重視というか。
フルリジッドのMTBやクロスなんぞに使ってみる
のも『通』っぽくて良いですね。
普段の街乗り向けとして『足用』にいっちょう
組んでみようかなぁ。

