今日は千尋建築さんが 『八原の達人』 として、地元小学校に招かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9e/344d97a97436c699dae5ab67c06f8f48.jpg)
みな熱心にお話しを聞いています。質問にもとても積極的です。『釘を打つ練習はするんですか?』『道具の種類はどのくらいあるんですか』『何年くらいでお家が建てられるようになるんですか』・・・・・etc
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8d/207aa68aa9fba34042e568c6127c37cd.jpg)
見たこともないような 『ほんもの』 の道具を前にして、子供たちも 『すげぇ~!!』 の連発。ぼく自身大工の道具はよく目にしますが、千尋さんくらい道具をきちんと手入れしている職人は、まぁー、なかなかいませんね。すばらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/8fef3269705a9ec68ae79e5808c7e444.jpg)
今日はいろいろな達人が小学校を訪れていました。中でもユニークだったのは、たぶんケーブルテレビの取材の体験なんだと思うのですが、ほんもののテレビカメラを使って子供たちが取材をしているのです。なかなかおもしろい発想ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/83/21490efdba7606580ab3c8912e6ee963.jpg)
このあと、千尋建築さんの真骨頂、『カンナの薄削り』 が披露されたと思うのですが、残念ながらぼくは席を外しました。きっと子供たちにとって生涯忘れることができないような体験になったのではないかと思います。
千尋建築さんのような道具を持たずにも、現代の家づくりは可能です。極端な話、インパクトドライバーがあればできちゃう。ネジで留めたり、両面テープで貼ったり・・・・ま、それも一つの技術ですし、すごいことなんでしょうけど、ぼくは嫌だな、そういうの。だからぼくはそんなプラモデルみたいなお家じゃなくって、こうして道具を使わなきゃできないような、ほんものの家をこれからも造っていくんだ。
ではまた。
おさむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9e/344d97a97436c699dae5ab67c06f8f48.jpg)
みな熱心にお話しを聞いています。質問にもとても積極的です。『釘を打つ練習はするんですか?』『道具の種類はどのくらいあるんですか』『何年くらいでお家が建てられるようになるんですか』・・・・・etc
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8d/207aa68aa9fba34042e568c6127c37cd.jpg)
見たこともないような 『ほんもの』 の道具を前にして、子供たちも 『すげぇ~!!』 の連発。ぼく自身大工の道具はよく目にしますが、千尋さんくらい道具をきちんと手入れしている職人は、まぁー、なかなかいませんね。すばらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/8fef3269705a9ec68ae79e5808c7e444.jpg)
今日はいろいろな達人が小学校を訪れていました。中でもユニークだったのは、たぶんケーブルテレビの取材の体験なんだと思うのですが、ほんもののテレビカメラを使って子供たちが取材をしているのです。なかなかおもしろい発想ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/83/21490efdba7606580ab3c8912e6ee963.jpg)
このあと、千尋建築さんの真骨頂、『カンナの薄削り』 が披露されたと思うのですが、残念ながらぼくは席を外しました。きっと子供たちにとって生涯忘れることができないような体験になったのではないかと思います。
千尋建築さんのような道具を持たずにも、現代の家づくりは可能です。極端な話、インパクトドライバーがあればできちゃう。ネジで留めたり、両面テープで貼ったり・・・・ま、それも一つの技術ですし、すごいことなんでしょうけど、ぼくは嫌だな、そういうの。だからぼくはそんなプラモデルみたいなお家じゃなくって、こうして道具を使わなきゃできないような、ほんものの家をこれからも造っていくんだ。
ではまた。
おさむ