おさむのブログ

日常考えていることや、感じた事を書いています!!

顔合わせ

2010年12月06日 11時31分04秒 | 家づくり
昨日夕方より、まことさんちの皆さんとお世話になる職人の顔合わせを行いました。



まことさんちと北澤工務店の馴れ初めのお話しをしているところのあたくし。それは33年目にさかのぼるんです。まことさんが5歳の時から・・・。いやー、家づくりの仕事って、ほんとうにすばらしいです。

ぼくは思うんです。いま、世の中全体に一番欠けているものを。それは、『つながり』。

まことさんちのご家族を見ながら思うんです。

『つながっているなぁ。。。』って。

アタマ社会ですからね。感じることよりも考えることを優先する社会ですからね。損か得か、正しいか間違っているか、白か黒か、、、、とジャッジばかりする世の中ですからね。んでもって結局いまの社会の閉塞感、空虚感、自分の存在が不鮮明なような、そんな状態になっちゃっているんじゃないかな。

ほんとうに大切なことは、理屈を超えているんだ。

ぼくは、まことさんちの家族の皆さんと接しながら、そんなことを感じています。



これから先、みはねちゃんやはなちゃんにも、きっとこの思いがつながっていくんだろうな。すごく素敵な家族なんですよ!!!

ということで、みんなで力を合わせて、すばらしいお家を造っていきます!

ではまた。

おさむ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭が下がります。。。

2010年12月05日 16時31分45秒 | 家づくり
まことさんちの棟梁、坪内さんです。和室の長押の加工をしているところです。



今日は日曜日ですが、頑張ってくれています。

っというか、10月からほとんど休まず、いやいや、全く休まずと言っていいほど現場にでています。ほんとうに頭が下がります。

というのも、当初計画していた範囲よりもはるかに規模の大きな工事となってしまったからです。。。きょうはお天気もいいので、いつもにも増して好調なようです。北澤工務店の棟梁の中では最高齢なのですが、一番タフだと思います。

ぼくたちも見習わなければなりません。泣き言一つ言わず、いつも笑顔で、ユーモアのセンスもあって、すばらしい名棟梁です。

営業マンであるぼくは、実際に家を造ることはできません。こうして黙々と励んでくれる職人さんの皆さんのおかげですばらしいお家が完成して行くのです。

今日はこれからカタロにて、遅ればせながらまことさんちの皆さんとお世話になる職人の顔合わせ式です。きっとまたすばらしい時間と空間になることと思います。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京思風塾

2010年12月04日 19時44分31秒 | 世間ばなし
今日は午後から東京思風塾に参加しています。ちょっと文章ばかりで長いですけれど、よろしかったら読んでくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

統合的集約の論理 (多数決原理を超えて)

近代から新しい時代 (脱近代)
外的要因   西洋の時代から東洋の時代
精神的要因  理性の時代から感性の時代

最大多数最大幸福の原理
 封建主義の時代から脱却して民主主義を実現するためには多数決原理は有効だった。がしかし、歴史哲学的に見れば、『時代を造る原理は時代を滅ぼす原理になる。』

多数決原理とは『量』で決まる。しかし現代は、あらゆるものが『量』から『質』へ転換されている。

ではどうしたらよいか。

画一化による統一の時代は終わりに近づいている。
『ピンクレディーシンドローム???』
ミーちゃんとケイちゃんを合わせたらユッフォーになっちゃって、100万枚売っちゃうんだ。これが有機的統合。

発展的解消の論理
違う価値観の人の何かを自分に取り入れて、自分を成長発展させることによって問題が解消されること。

対立とは、
体験・経験・出会い・知識・解釈の違い
ということは、対立するということは、自分にない体験を持っている人が目の前にいる、自分にはない経験をしている人がいる、自分にはない出会いをしている人がいる、自分にはない知識や情報を持っている人がいる、自分にはない解釈をする人が目の前にいる、ということだ。
ということは、自分が成長するためには、対立を避けてはならないことがわかる。対立を避けることなく、相手の体験から、経験から、出会い・知識・解釈から、学ぶことによってしか自分を成長させることはできない。自分にないものを相手が持っているから、対立するのだ。

考えは違っていていいんだ。理屈が通っているからといって説得しようとしても、あるいは説得できたとしても、対立は解消することはできない。説得の論理から、納得の論理へ。心から心への会話。

妥協による和解、というのも対立を解消することはできない。

説得もダメ、妥協もダメ、となると『こびへつらい』。とりあえずはその場をしのげるが、対立は解消することはできない。

逃げる、という選択肢もあるが、これももちろん対立は解消されない。

『説得・妥協・こびへつらい・逃げる』

個性の時代なんだ。だから自分の性格や考えを『変える』必要はない。『成長』すればいいんだ
。成長するためには、いまの自分では解決できない問題や対立のある相手を受け入れ、認め、許すことからしか成長できないんだ。

いのちそのものが、『成長』を求めているんだ。人間の細胞ひとつひとつ働きがそうであるように。変化・成長こそ生きている証なのだから。だからどんなことからも、誰からも、学ぶことができ、自分を成長させることができる。

他人を説得させ、自分の考えを押し付けることができたとしても、それは度量の小さい人間の証でしかない。

『相互補完』『対原理』
『悪・犯罪』があるがゆえに、社会が成長する。『悪・犯罪』は、ここがおかしいんですよ、問題ですよ、ということを教えてくれているんだ。
『悪・犯罪』がなければ、社会は成長しない。『悪・犯罪』はなくならない。そこから学び、成長するんだ。矛盾を内包した真実に生きるんだ。矛盾があることが真実なんだ。

宇宙の摂理のなかに我々は存在している。それ以外には存在し得ない。
宇宙はバランス・ゆらぎの中にある。だいたい半分ずつの間をゆらいでいる。
光には影、善には悪、男と女、右と左、北には南、長所と短所、海と陸、プラスとマイナス・・・・・・あらゆるものが『相互補完の関係にある』
だから、対立の関係にある対象は、必要であり必然なんだ。なくならない。

これから我々は、民主主義社会を終えて、『互敬主義社会』へ向かっていく。民主主義社会とは、封建主義社会から平等と自由を勝ち取ったが、自己中心的な身勝手な人間が得をする社会となってしまった。権利を主張するものだけが得をするような、もはや疲弊している社会といわざるを得ない。自由と平等の始まりが、自由と平等によって崩壊する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いかがでしたでしょうかー。文章ばかりでごめんなさい。

また明日から頑張ります。

ではまた。

おさむ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激しい雨

2010年12月03日 04時13分05秒 | 自分のこと
外は激しい雨が降っています。

なんだか今朝のあたくしは、この激しい雨にひどく不安感や恐れのような感覚を抱いています。

なんでなのかなぁ。。。自分の内側に湧き上がってくる、言いようのない不安感や恐れのような感覚。。。

ちょっと前までのぼくは、こういうネガティブな感覚があるうちはダメだ、こういう感覚を持たないような人間にならなくちゃならない、、、、って思ってた。

でもいまは違う。

このネガティブな感覚にも必ず 『意味と価値』 があるはずだ。それを感じてみよう!!って思う。

これから朝の大切な自分だけの時間。その 『意味と価値』 を求めて、自分の内側を感じて巡ってみたいと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても激しい雨だなぁ。。。。。

ではまた。

おさむ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘味cafe空~くう~のいろいろ

2010年12月02日 18時43分07秒 | 甘味cafe空~くう~
今日は市内の中学生が職場体験ということで、甘味cafe空~くう~に2名、来てくださいました。

あいにくお客様があまりいらっしゃらなかったので本格的な体験はしていただけなかったようですが、どうでしょう後ろ姿。なかなか様になっております。



今日から今年最後の 『ミニショップ』 の販売が始まりました。こちらは 『市の日』 でも大好評だった 『らびっとストア』 さんのキャンドルや小物。とっても華やかな印象です。



でこちらもまた 『市の日』 初参加で大好評だった 『ふくちゃんのお地蔵さん』。ほんものの流木の額がとっても素敵です。



新作のお地蔵さん



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

12月が始まっちゃいましたねー。もう明日は3日です。

あれもこれもあっちもそっちも、やんなきゃいけないことがてんこ盛り!!!

だのに、そんな最中、明日はPTA関連でぼくも応援している主婦バンド 『コクーン』 のコンサートの視察です。。。

ではまたー。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも目に愛の光を

2010年12月01日 05時30分35秒 | 世間ばなし
先日お地蔵さんのふくちゃんから芳村思風先生の語録をまとめた新作のご本をいただいたんです。

『いつも目に愛の光を』



ぼく自身、思風先生の言葉にどれほど救われ、どれほど支えられ、どれほど奮い立ってきたことか。

で、とってもユニークなのは、そのときパッと開いたページが、その時の自分にぴったりな言葉だったりするんです。

んじゃどれどれ、開いてみましょうか・・・・・パッ!!!

『26・完璧を目指すな。不完全を楽しみ、成長し続ける』

んんんん、なるほど。。。。解説文にはこんなことが書いてあります。

『生きているということは、変化しているということ。人間は不完全だから、完璧を目指さなくてもよいのです。変化し続けること、成長し続けることが大切です・・・・・・・・・・・・・』

ぼくも43年も生きていますからね、自分のダメなところとか嫌な部分とか、ある程度わかっているつもりでいます。思風先生はそれをなくそうとしちゃダメだっていうんです。それは大切なぼくの個性だって。陰も陽も全部丸抱えで、『まぎれもないわたし』 なんだって。

だからその不完全であるからゆえに生まれくる問題や障害を楽しむことができるかどうか。。。ダメな自分を変える必要はない。ダメな自分を成長させていくんだ。完璧な存在である『神や仏』になることを目指すのではなく、不完全な人間らしい人間になること目指すんだ。

このご本、ふくちゃんから10冊ほど調達いたしまして甘味cafe空~くう~に置いてあります。薄い本ですのでいつもバッグに入れておくことができます。一冊1000円です。ぜひいかがですか。

今日から師走。きょーもきっといい一日になります。

ではまた。

おさむ






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする