地球と生きるYOGA  「Union Yoga japan」

京都を中心に活動を続けている Toshiの活動記録
生きたヨーガを伝える ちょっと真面目なあるヨギのブログ

朝クラス ~繋がり~

2010年05月02日 | 日曜朝クラス
 今日は、日曜朝クラスの第一回目をしてきました。

 このクラスはいつもの夜のクラスではあまり触れることのできない、
ヨーガの実態に迫っていこうと言うことで、
ヨーガに関する歴史や背景、成り立ち、そしておおまかな仕組みなどを取り上げ、
かいつまんで一時間ほど講義形式のお話をして、そのあとにアーサナをしました。

日曜朝クラスはこちら



 今、世界中でヨーガに注目が集まっていますよね。
 きっと 忙しい文化に、もう飽き飽きした人達や このままではなんかやばそう なんて感じている人達が 
世界中にはたくさんいて、そんな人達がなんとなーくヨーガに惹かれて ヨーガの道に足を踏み入れてきてるんじゃないかと・・・
 でも ヨーガって、 体が柔らかい人達のする エクササイズなんだろう。 と思っている人も やっぱりたくさんいますよね。

ヨーガと言うと、外国、ましてやインドという 日本からは程遠い国にある文化の
テクニックなので、どうしても情報不足や 誤解が起きやすい ものになってしまっていると思います。

例えを用いるなら、盲目の人にゾウのしっぽだけを触らせてそれが何かを推測させるようなもの・・・ 
 
 しかも ヨーガって 僕の感覚として、懐が深いだけでなく ものすごく範囲が広い。だだっぴろい!
 
 知れば知るほど、知らないことが目に飛び込んできて、 余計に混乱をしちゃったりするんです。 

 
なので、 そんなよくわからないヨーガの森に一つづつ道しるべをつけていければなぁ と思い、 
今回のこの「ヨーガ話をしてみよう」という会を企画してみました。

 道しるべが無くて森に迷い込んで ず~っとそのまま帰れなくなっちゃいました・・・ ではちょっと悲しいですもんね。
 まぁ インドにはそんな人達が わんさか いるわけですが…



 で、今回のはなしのテーマは「ヨーガの全体像を知る」。

そのななかで、僕なりに大切だなぁと感じるのは YOGAという語源になっている「YUJ」 (ユジュ)という概念。
YUJというのはサンスクリット語で「繋げる」、「一つになる」、「くさびをつける」
といった意味合いがあるんですが、 これはまさにヨーガを象徴している言葉だなぁと感じます。

 「ヨーガは単なる体操ではなく 心と体の繋がりを深め、心身のバランスをとる」 なんていう
ヨーガのキャッチコピーをよく耳にするんですが、そのキーワードは繋がる という所なんだと思います。

 いつもはばらばらになってしまっている何かと何かが ヨーガをきっかけにして繋がっていく。   
 それが心と体であったり、 自然と自分であったり、内と外であったり。

そしてYOGAとは その繋がりを取り戻す過程と、 取り戻した結果の状態  その両方のことを指しています。 

 それは単に肉体の改造ではなく、肉体を通して進めていく、心と魂の再編成。

もし 仕事や生活や人間関係に 繋がりを失いかけてしまっている、そんな予感を感じたら
 是非ヨーガの扉を叩いてみて下さい。

ひょっとしたら、 忘れていた大切な「繋がり」を再発見できるかもしれませんよ。




ところで、クラスの後で岡崎公園のビーガンフェスタに行ってみたんですが、
思ったよりもすっごいたくさんの人で賑わっていて、美味しいものや ピースフルなお店が所狭しと並んでいました ベジまんや 野菜餃子、インドカレーに ハモスや ファラフェル、 クッキーに、ケーキに、天然酵母パンに チーズ(風)ケーキ!!!
いやぁ~ うまかったなぁ、っもとい 面白かったなぁ!!


 なんだか似たような雰囲気の人達がたくさん集まる所って、ちょっと嬉しい。
 これも繋がりですよね。

 また秋にはベジタリアンフェスタがあるようなので、それにもいってみたいなぁ・

 ヨーガのブースでも出してみますか!?



 明日は
ヨーガ+クッキングクラスの日です

メニュー、先取りです!
こんな感じになりました


明日も面白くなりそうだ!


それではおやすみなさ~い!

とし



 










 




最新の画像もっと見る

コメントを投稿