
本県西部を流れる二級河川酒匂川の中~下流域一帯は,足柄平野と呼ばれる沖積低地が南北に細長く広がっている。そして川によって東西に隔てられたその低地には,酒匂川の左岸側に国道255号,県道72号,県道711号,右岸側に県道74号,県道720号など,主要道路が何本も南北に通じている。それらのうち,県道720号(怒田開成小田原線)を,昨日の土曜日に自転車で通り過ぎた。文命用水路から斑目,吉田島,曽比,栢山,飯田岡,蓮正寺など,ソコハカトナク歴史の香りを感じさせる地名が冠された地域を経由するのんびりとした田舎道で,このあたりはまた,ニノミヤキンジロー改め二宮尊徳の古里たるエリアでもある。西側にほぼ並行して走る県道74号に比べると県道720号は交通量も比較的少なく,また沿道の景観も概して開放的であり,自転車にとっては気持ちよく走れる道だ。ま,何処にでもあるごく普通の地方道なのですけれども。
県道の上流側,南足柄市斑目付近を通り過ぎると,ちょうど田んぼのまんなかに立派なイチョウの木が立っているのがいやでも目に入る。この道はこれまでにも何度か往来しているが,今の時期に走るのは多分はじめてだと思う。好天に恵まれた土曜日,晩秋の柔らかな午後の陽差しを受けてそのイチョウの独立樹は見事に黄金色に輝いていた。背後にはテーブルマウンテンの様相を呈する松田山の稜線が屏風のように控えている。ああ,いい眺めだなぁ,と,思わず写真を一枚パチリ (ははん。まるでそこらのブロガー気分ですな)
で,そのまま先を急いだりはせずに(クルマ人じゃないんだから),やおら県道から脇道の農道に入ってイチョウのすぐ近くまでゆき,傍らにMTBを停めて真近で改めて立派な木を見上げながら,老いたる自転車人は,はぁー,とタメ息など吐くのでありました。それはまるで昔の旅人が,心細い道中の途次に束の間の安らぎを見出して一息つくかのごとく,とでも言えるかも知れません。そして立ち去る際には,深妙に両手を合わせてお祈りなどしておくことも,もちろん怠りありません。
自転車ニ,イツマデモ無事デ乗レマスヨウニ!
県道の上流側,南足柄市斑目付近を通り過ぎると,ちょうど田んぼのまんなかに立派なイチョウの木が立っているのがいやでも目に入る。この道はこれまでにも何度か往来しているが,今の時期に走るのは多分はじめてだと思う。好天に恵まれた土曜日,晩秋の柔らかな午後の陽差しを受けてそのイチョウの独立樹は見事に黄金色に輝いていた。背後にはテーブルマウンテンの様相を呈する松田山の稜線が屏風のように控えている。ああ,いい眺めだなぁ,と,思わず写真を一枚パチリ (ははん。まるでそこらのブロガー気分ですな)
で,そのまま先を急いだりはせずに(クルマ人じゃないんだから),やおら県道から脇道の農道に入ってイチョウのすぐ近くまでゆき,傍らにMTBを停めて真近で改めて立派な木を見上げながら,老いたる自転車人は,はぁー,とタメ息など吐くのでありました。それはまるで昔の旅人が,心細い道中の途次に束の間の安らぎを見出して一息つくかのごとく,とでも言えるかも知れません。そして立ち去る際には,深妙に両手を合わせてお祈りなどしておくことも,もちろん怠りありません。
自転車ニ,イツマデモ無事デ乗レマスヨウニ!