栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

音楽物語

2023-10-11 23:46:54 | 思い出の音
1982年、朗読とオーケストラによる音楽物語
『窓ぎわのトットちゃん』初演を鑑賞しました♪

1981年6月15日 第1刷発行 「窓ぎわのトットちゃん」
著者・黒柳徹子 いわさきちひろ・絵
国内で800万部、世界で2500万部を超えるベストセラー作品

2023年10月3日 第1刷発行 「続 窓ぎわのトットちゃん」
アニメ映画化されるトットちゃんも楽しみです💛

今夜は、
東京フィルハーモニー交響楽団
ハートフル コンサート2022
小森昭宏/黒柳徹子の語りとオーケストラによる
音楽物語『窓ぎわのトットちゃん』
[語り・原作:黒柳徹子 構成:黒柳徹子・飯沢 匡]
指揮:角田鋼亮  
YouTubeで【永久保存版】音楽物語「窓ぎわのトットちゃん」
を鑑賞しました♪


コメント

いちしの花

2023-10-10 23:14:02 | Weblog
10月10日10時10分、昨日のお祭りのゴミを出して
お手伝い係のお役目完了!

万葉集
路の辺のいちしの花のいちしろく
人皆知りぬ わが恋妻を
・・・昭和22年、牧野富太郎がアララギ40巻9号に
イチシはヒガンバナの説を提唱した。
地方で里名として、ヒガンバナをいちしに近い言葉で呼ぶ
実例がほしいと訴えた。アララギは全国に会員が散在するので
熱心な研究者がいるならばとアララギ誌上で全国に
よびかけたのである。・・・
(遠くに見えたヒガンバナ)


コメント

スポーツの日に

2023-10-09 23:38:24 | Weblog
荒神車・神輿渡御の運行時間割を見ながら
有線放送を聞きながら始まった10月9日。
集会所前で獅子舞をみて
午前11時15分、女性4名で≪荒神社≫へ。
線路が近い!土俵もあります!
キャリーはイスやテーブルとして使用。
お神輿2基が並び15分ほど休んで、次の場所へ。

地区の最後は天神社。近くのお世話役の方たちが
冷たいうどんを用意してお迎え。
「運んでください!」の合図で受け渡しのお手伝い・・・

次の地区へ出発するお神輿を見送って後片付けをして
私も美味しいおうどんをいただいて帰宅。
午前11時から午後2時半までのお手伝い係は
初めてのことばかりでしたが楽しくできました💛

午後4時30分からの宮入りを見に行って

だんじりの飾りも近くで見て


午後5時15分帰宅。

コメント

鴻雁来

2023-10-08 23:03:57 | Weblog
春に北へ帰っていった雁たちが、再びやって 来るころ。

午前7時過ぎ、カバーが掛けられたダンジリをみました。

夕方、雨になりましたが・・・今夜は駅前広場で
午後7時から、カキクラベがあり賑やかでした♡



〇きのふ來てけふ來てあすや雁いくつ  正岡子規 

コメント

植替え

2023-10-07 23:52:28 | Weblog
9:35
新しくなった太陽光発電のモニターが
わかりやすい画面になっているのを確認しました♡
   
10:00
クリスマスローズの植替えをしようと
大きく育った3株を抜いて
土もほぐして肥料も混ぜ込んで準備中

明るい日陰〜半日陰となる場所を好むクリスマスローズは、
強い直射日光や西日の当たらない、水はけと風通しのいい場所で
育てるのがいいそうです。
花が咲いているときだけではなく、
1年を通して楽しませてくれます。花が終わると種をつけて
6月~9月は≪お休み≫して、
秋になると新芽と花芽の準備に入るんですよ♡
・・・上手く根付いてくれますように ・・・

〇秋の蚊のよろゝと来て人を刺す 正岡子規

19:00 
秋祭り・地区のだんじりかきくらべを見に公民館前広場へ。


コメント (2)

みずほのうた

2023-10-06 23:23:40 | お箏
夫のスマホ画面が浮き上がっているのを見て
「燃えそうですよ・データが消えてしまいそうですよ!」と
言うと、夫は、すぐケーブルモバイルの会社に予約。

10時半のJRで出かけようと駅に行くと
事故があって通常運行ができていないことを伝えていて
画面を見ていると
特急列車の運行が通常に戻るのは、午後1時過ぎになりそうだと
わかって、普通列車は運休になったんだろうと思いました・・・
夫は、JRに確認の電話をして、自宅に帰りながら
CATVさんに遅れることを伝え、タクシーを呼んでバス停へ
久しぶりにバスでの≪オデカケ≫になりました♪

夫は、新しいスマホを購入して、無事にデータも移せて
担当者さんも「良かったです」とホッとされた様子でした♪

午後4時47分、JR車窓から今日の記念にカシャッ!

♪今夜の箏曲鑑賞は
宮田耕八朗作曲(1978年11月25日)『みずほのうた』


コメント

もてこいもてこい

2023-10-05 23:00:23 | Weblog
松山は秋祭り!
9月30日にフジグランに並んでいたお神輿
手前が≪八角さん≫奥の黒い神輿が≪四角さん≫です♪

〇Rちゃん、11か月さん、おめでとう!

転倒防止リュックを背負って・歩いて
探検中ですね!

ちょうちん行列は見たのかな~?

〇 すずめ来て萩をゆするや秋祭  久保田万太朗 

コメント

やさしさに包まれたなら

2023-10-04 22:29:40 | 思い出の音
10月3日・10時間の外出
ご主人を亡くされたS子さんに
お花を届けようと、お花屋さん・花空間・へ行きました。
お店の方も私を覚えてくれていて嬉しいヒトトキ。
(お花屋さん・かきもと・があった場所です)
1995年に出会った・かきもと・2011年8月末閉店
ーかきもと先生の告別式ー
会葬御礼のカードに・・・
花の輪 人の輪をテーマにし、花を通じて
ご縁を結ぶ架け橋としたい、そんな一心で
与えられた人生を駆け抜けた妻は
平成23年1月30日、享年68歳にて
大好きな花咲き誇る場所へと旅立ちました・・・
(忘れられない一節です)

・S子さんを訪ねて
ご主人様との思い出話、お孫さんの様子も聞かせてもらって
会って話ができて励まされたヒトトキ。

・23年間住んだ場所でご縁のあった
Fさん、Mさんにも会えて、
お二人で畑仕事されてるの?お箏は?お稽古に通われてるの?と
尋ねられることが次々とひろがってコロナで止まっていた時間が
動き出した気がしたヒトトキ。

・Rちゃんと遊べて、Nちゃんとお散歩もできて
28年間を行ったり来たりしたような一日でした♪

〇10月4日・証券投資の日だそうです。
「とう(10)  し(4)」(投資)の語呂合せ
日本証券業協会が1996(平成8)年に制定。
「カズレーザーと学ぶ」
『令和のお金の新常識!今から勝ち馬に乗る方法とは?』 
は、見たんですよ。

♪魔女の宅急便・エンディング

コメント

花咲きほこる場所

2023-10-03 23:38:41 | Weblog





午前8時半、イッテキマースと家をでて
午後6時半、タダイマー!と帰宅。
10時間の外出、詳しくは明日・・・


コメント

午前9時から

2023-10-02 23:34:55 | Weblog
椿の実をかざって朝食を済ませ

片付けたスペースを記念撮影。
午前9時から
午後6時まで≪蓄電池設置工事≫の一日・・・
ずっと家にいましたから
読んでみてね、と、言われていた
≪大江健三郎さんへのレクイエム≫を読みました。
(『大洲・内子を掘る』の著者、澄田恭一氏の寄稿文です)
渋柿7月号〈今月の秀句〉に
≪春寒や号外で知る大江の死  澄田恭一≫が
選ばれていたことも知りました・・・

ロボットがいるように見えたコンバーターに
大谷選手、ホームラン王決定ですって!と
報告して記念撮影。


コメント