座頭市と用心棒(1970年)
座頭市 (勝新太郎)
用心棒 (三船敏郎)
海乃 酒場の女(若尾文子)
烏帽子屋弥助
小仏の政五郎 (米倉斉加年)
九頭竜 烏帽子屋の殺し屋(岸田森)
後藤三右エ門 烏帽子屋の息子(細川俊之)
牢屋で一緒になった男(寺田農)
兵六爺さん 長老(嵐寛寿郎)
脇屋陣三郎 烏帽子屋から賄賂もらってる役人(神山繁)
座頭市は3年ぶりの里を訪れる。
長老によると、干ばつをきっかけに悪党が押し寄せ、
小仏一家に警護を頼むが居座られたと言う。
座頭市は賞金首と気付かれるが、協力を求める烏帽子屋が金を払って放免される。
小仏一家の用心棒は、烏帽子屋が小判の鋳造でちょろまかした金を隠し持つと考える。
一家の政五郎や、烏帽子屋に雇われた殺し屋九頭竜も金を狙っていたが、
なかなか見つからない。ついに小仏一家と烏帽子屋一味が激突。
一方、座頭市は地蔵に金が隠されているのを見つける。
烏帽子屋の息子三右エ門は、金を狙って父親を切り、
政五郎や九頭竜も金をめぐって殺し合いに。
酒場の女梅乃も犠牲になり、失望した用心棒は座頭市と戦う事に。
だが、梅乃が無事と知り、一文の得にもならないと、戦いをやめる。
座頭市は里を去り、金は風に飛ばされてなくなった。
と言うわけで、座頭市シリーズの1作。
座頭市に関心はなかったんですが、用心棒も出てると知って見ました。
もちろん、用心棒や椿三十郎と同じキャラと明言されてる訳ではないが、
寝転がってばかりの三船は、確かに用心棒風。
物語も用心棒をなぞったような感じだが、キャラ的には常に座頭市が一枚上手。
デタラメそうだが、戦えばめっぽう強いと言う用心棒的な魅力はもう一つ。
座頭市 (勝新太郎)
用心棒 (三船敏郎)
海乃 酒場の女(若尾文子)
烏帽子屋弥助
小仏の政五郎 (米倉斉加年)
九頭竜 烏帽子屋の殺し屋(岸田森)
後藤三右エ門 烏帽子屋の息子(細川俊之)
牢屋で一緒になった男(寺田農)
兵六爺さん 長老(嵐寛寿郎)
脇屋陣三郎 烏帽子屋から賄賂もらってる役人(神山繁)
座頭市は3年ぶりの里を訪れる。
長老によると、干ばつをきっかけに悪党が押し寄せ、
小仏一家に警護を頼むが居座られたと言う。
座頭市は賞金首と気付かれるが、協力を求める烏帽子屋が金を払って放免される。
小仏一家の用心棒は、烏帽子屋が小判の鋳造でちょろまかした金を隠し持つと考える。
一家の政五郎や、烏帽子屋に雇われた殺し屋九頭竜も金を狙っていたが、
なかなか見つからない。ついに小仏一家と烏帽子屋一味が激突。
一方、座頭市は地蔵に金が隠されているのを見つける。
烏帽子屋の息子三右エ門は、金を狙って父親を切り、
政五郎や九頭竜も金をめぐって殺し合いに。
酒場の女梅乃も犠牲になり、失望した用心棒は座頭市と戦う事に。
だが、梅乃が無事と知り、一文の得にもならないと、戦いをやめる。
座頭市は里を去り、金は風に飛ばされてなくなった。
と言うわけで、座頭市シリーズの1作。
座頭市に関心はなかったんですが、用心棒も出てると知って見ました。
もちろん、用心棒や椿三十郎と同じキャラと明言されてる訳ではないが、
寝転がってばかりの三船は、確かに用心棒風。
物語も用心棒をなぞったような感じだが、キャラ的には常に座頭市が一枚上手。
デタラメそうだが、戦えばめっぽう強いと言う用心棒的な魅力はもう一つ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます