鈴虫を飼育して3年目
毎年、産卵から孵化させて飼育を続けたいのだが、過去2年続けて失敗している。
知り合いから鈴虫を分けてもらって2年続けて失敗すると、さすがにもう一度里親を希望するわけにはいかない。(気がする)
鈴虫は、世話なしで倍々に増えると聞くけれど、小生の管理が悪いのか面倒見すぎるのか?
そんな気持ちで、こっそりインターネットで成虫を購入して鳴き声を楽しんでいる。
10ペアを入手して二つの飼育容器で生活している

4ペアと6ペアに分けて飼育して、それぞれ微妙に環境を変えたつもりである。
4ペアはこんな感じで涼し気に

6ペアは暗いシェルターのような家を置いてみた

どちらかというと、6ペア飼育容器の方がよく鳴いている。
4ペアも鳴いてくれるが、6ペア鈴虫に刺激されて泣き始める気がする。どちらも鳴き始めると、オスは思い切り羽を広げて震わして気持ちよさそう。
朝、ナスと煮干し、苔の水、餌を取り換えて、霧吹きでマットを湿らせていて気が付いた、あれっ、卵が見える!産卵している!

産卵が早い気がするが卵の密度が高い、何となく見つけた産卵は妙に感動する。まだ先だろうと思っていた生命の元が発生したのである。
来年はどうしても孵化させたい、この時期の非常勤仕事で鈴虫を分けてもらった先輩に会う、また鈴虫の話が出る。
実を言うと今年の春頃、孫が動いている黒い小さな虫を見つけた。小生はコバエと思って割り箸でつまんで庭に放してしまった。
後で調べたら、あの小さな虫が孵化した鈴虫だったようである。近々先輩に会ったら何と説明しようかと考え始めています。
ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
シーカヤックランキング
毎年、産卵から孵化させて飼育を続けたいのだが、過去2年続けて失敗している。
知り合いから鈴虫を分けてもらって2年続けて失敗すると、さすがにもう一度里親を希望するわけにはいかない。(気がする)
鈴虫は、世話なしで倍々に増えると聞くけれど、小生の管理が悪いのか面倒見すぎるのか?
そんな気持ちで、こっそりインターネットで成虫を購入して鳴き声を楽しんでいる。
10ペアを入手して二つの飼育容器で生活している

4ペアと6ペアに分けて飼育して、それぞれ微妙に環境を変えたつもりである。
4ペアはこんな感じで涼し気に

6ペアは暗いシェルターのような家を置いてみた

どちらかというと、6ペア飼育容器の方がよく鳴いている。
4ペアも鳴いてくれるが、6ペア鈴虫に刺激されて泣き始める気がする。どちらも鳴き始めると、オスは思い切り羽を広げて震わして気持ちよさそう。
朝、ナスと煮干し、苔の水、餌を取り換えて、霧吹きでマットを湿らせていて気が付いた、あれっ、卵が見える!産卵している!

産卵が早い気がするが卵の密度が高い、何となく見つけた産卵は妙に感動する。まだ先だろうと思っていた生命の元が発生したのである。
来年はどうしても孵化させたい、この時期の非常勤仕事で鈴虫を分けてもらった先輩に会う、また鈴虫の話が出る。
実を言うと今年の春頃、孫が動いている黒い小さな虫を見つけた。小生はコバエと思って割り箸でつまんで庭に放してしまった。
後で調べたら、あの小さな虫が孵化した鈴虫だったようである。近々先輩に会ったら何と説明しようかと考え始めています。
ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします


