海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

富士山が綺麗な季節

2024-11-29 | 近隣散歩
天候も落ち着いて冬らしい晴天日が続き始めました

これから富士山が綺麗な季節 北風が吹き始める時期になり寒さが増してくる 

少し風が強いけど 久しぶりに披露山公園から 太平洋を眺めに行ってきました

駐車場から坂道を上ると展望台


この公園は小さな動物園もあって ピクニックにも最適 家族連れには嬉しい遊び場

小生も昔は子供連れ そして孫連れで と今までに数えきれないくらい楽しませてもらった

平日は高齢のハイカーグループが訪れていた


お目当ては富士山 逗子マリーナ一帯が一段と引き立てる


山頂の雲も流れて秀麗な姿 江の島も共演する富士山


反対側の方 葉山方面には小さな広場もあって お花見時期はお弁当チームのお気に入り場所

逆光で輝く海も見応えがあります


遠くに伊豆大島も 向こうは曇り空か雨かも


小生が思うに 披露山公園は逗子で最高の景勝地

市街からの友達が遊びに来た時は 最初に案内する場所 誰もが感激してくれました

一年ぶりくらいで来たけど 昔と全く変わらない 
景色は抜群だけど何の飾りもなく伸び伸びできる場所 家族連れには ぜひお薦めしたい公園です。

気まぐれ散歩 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしかったキャンプの誘い

2024-11-27 | 海遊び
先日 ついに秋キャンプを決行しますとお誘いが

コロナ禍の前まで 秋春の年二回 気心しれた海仲間で一夜を過ごした浜辺キャンプ

10年ほど続けたキャンプ コロナで数年途絶えていたけど 今年からやります! と力強いメールが入った

空白の数年間に 小生には入退院など体調の変化もあり とても寒さの中で一夜を過ごす自信はなく せめて陣中見舞いでもと早目の時間に差し入れに

久しぶりの生潮風 やっぱし生き返るよう


二人だけで準備中 これが中々の力仕事 


好きだから 楽しいから みんなが集まってお喋りできるから 素敵な一夜を過ごせるから頑張れる

主宰のアイアンシェフの献立は半端ない 種類 味 量 今回は仙台名物セリ鍋も登場するらしい

差し入れはコンビニスイーツモドキを10種類


どうやら10個では ぜんぜん足りなかったらしいけど 全て種類が違うからそれなりに楽しめたよう

焚火と炭起こしの準備も 数年前まで小生の担当だった


「来年も実施して またお誘いメールしますよ」 それとなく励ましてくれる自然な付き合いがいい

広い自然の中では 誰でも伸び伸びと気持ちも解放される

車中泊で参加しようかと ギリギリまで迷ったけど参加できなかった 来年には体力を取り戻して参加したい 

断捨離して海遊び用具 キャンプ用具一式全てを処分したけど シェラフ2袋は非常用も兼ねて天袋に仕舞っています。

来年はキャンプの夜をアップしたい 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の古民家清掃ボランティア

2024-11-24 | 旅行
週一回のお掃除ボランティア活動だけど 月一参加が目標

先週金曜日 お天気も気持ちよく ウオーキングを兼ねていつもの古民家清掃

途中の橋から いつもの河口近くの河川観察


今の時期はほぼ満潮時間 ひと月に一回でも同じ場所で見ていると 一年を通して汐の満ち引きがよく分かります

すっかり見慣れた木の門 初めての時と新鮮さが異なります


雨戸を開けて洋間を掃除したら 日光で床が輝いているような


今回は参加者も多く といっても四人だけど 細かく丁寧にというほど手間をかける元気もなく 途中から屋内は女性にお任せして 外回りの清掃手伝い

高木を伐採・切り詰めたよう 市役所も気にしてはいるのかな?


落ち葉を集めながら 晩秋の木漏れ日に少し感動
 

作業を終えて戸締りして 今回はリーダーが都合が悪いらしく 鍵を返す役割を引き受けて市役所へ

二階の緑政課に返却


市役所の一階ホールを二階から見たのは何年振りだろう いつも一階で用事は済んでいるから

お掃除の後の楽しみは町中華 塩タンメン+餃子三つ


そして昼ハイボールを食前酒 今回は外清掃を手伝ったせいか 一杯のハイボールが足元に影響するような

それにしても 朝食抜きの定期通院時や今回の清掃ボランティア 町中華の注文メニューはどうしても同じになってしまう

これまでの実績は 通院時は野菜炒め定食 清掃ボランティアの時はタンメンと三個餃子 一応メニューを隅から好きまで見るのだけど・・・・・

毎月の繰り返し 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治村散策

2024-11-22 | 旅行
犬山城から明治村へ

有名なテーマパーク いつか行きたいと写真などで観ていた 犬山城観光の翌日ついに訪れることができました

名鉄犬山遊園駅から犬山駅で下車 駅から路線バスで30分ほど 

犬山市内の貴重な歴史遺産 初めて訪れる者にとっては もう少しアクセスが便利ならいいけど  

バス停は正門前


バスを降りると 直ぐにタイムスリップした気分になる

入村受付で村内地図を手に入れて 敷地面積の大きさに驚いた 想像はしていたけど1丁目から5丁目まで区画されて 村内をバスや市電・SLも走っている

村営バスで終点まで行ってから 見物しながら戻ってくることにした


終点は5丁目 帝国ホテル前




東京から移築した建物とは思えない 明治時代そのままの状態で保存されている

ここから歩いて そして市電に乗ったりしながら 1丁目の正門まで散策 一日で巡り切れるのか不安になる

国重要文化財から貴重な移築建築物 映画ドラマロケ地など


それぞれを紹介できるには 一日見学では足りなく

 
思いつき情景の一部を並べてみました








これは金沢監獄だったかな? 確か前橋監獄雑居房もあった


リアル過ぎて はっとする!


リアルな監獄が複数あるから どれが何だったのか 画像を整理していて区別できなくなる

よくぞこれだけの歴史的建築物を移築してきたことに驚くばかりで 保存画像の整理ができない

村営バスを利用したり


市電に乗ったり




駆け足見学では感動が満たされない 二日間ほどかけたら 各建築物等の説明もゆっくり理解できるだろうけど・・・・・

1965年 名古屋鉄道の会長の決心で明治村が開園したらしいが それまでの整備年月はどれほどだろうか
昔の富豪はスケールが半端ない と思うのは小生だけ?

そんなことを想いながら 犬山城から明治村を駆け足で徘徊して来ました。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝犬山城

2024-11-20 | 旅行
今月初めに国宝犬山城を訪ねることができました

国宝のお城で 犬山城だけが行ったことがなく ついに全国宝城を訪ねることができました

といっても国宝のお城は五個所しかないのですが 今までは旅行のついでに他のお城を観てきました
今回は犬山城を目的に フラフラ徘徊旅でした

新幹線で名古屋へ


平日でもほぼ満席 二人席が予約できず三人席の通路側二席を確保 窓際を予約する人もいないだろうと思ったけど 途中駅から満席に 前席の背もたれと我々の隙間を通るのが心苦しいような・・・・

JR名古屋で名鉄名古屋犬山線に乗り換え 乗換の徒歩距離が遠く 名鉄のホームは数路線が同じホームに乗り入れるため どこの位置でいつ入線する電車に乗るのか分かりにくい

ホームの駅員に訊ねて 何とか犬山駅に到着


歩いて10数分で城下町通りに出る


外国人の観光客も多く さすが国宝として知られているインバウンドスポット

この通りも目的の一つ 取りあえずオープンキッチンで昼食


ついに来ました犬山城


こじんまりとした天守閣だけが残存して 時期によっては登城まで相当時間がかかるらしい
シーズンオフだったからか 待つことなく天守閣最上階に上がることができた

天守閣はどこのお城も梁の太さ頑丈さに感心する 一階には必ず籠城に備えた井戸がある


観光客が少ないとはいえ階段は一本 上り下りを交互に繰り返して天守に辿り着く


高台の要塞の背後の守りは木曽川


明治維新で天守閣以外は取り壊され 公園として開放されたらしい

城下町の博物館 再現された犬山城


国宝認定の証


今まで訪れた国宝城では最もシンプルな印象 それだけに大袈裟な表現もなく 高台に映える天守閣のみが歴史遺産

今回の宿泊は お城から徒歩10分ほどの和風旅館 犬山市は人気らしく温泉ホテルは四か所ほどだが インバウンドも多く高級ホテルに衣替えしているらしい

我々は 最もリーズナブルな昔ながらの旅館を予約


木曽川の河川敷に面していて 周りを散歩すると犬山城の魅力が分かるような

山の上に佇むお城は 木曽川の景色と調和して


木曽川の向こうは岐阜県 愛知県との県境は川幅の中心らしい どんな歴史があったのだろう 水利権を話し合ったのだろうか

今回で 念願の国宝城を制覇 そんなことを話しながら 美味しい夕ご飯を頂きました。

せっかくここまで来たので 翌日は明治村を見学して帰ることに 次回 明治村をアップします。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
もう一度お付き合い よろしくお願いします。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする