無印良品でディスク整理のDVDホルダを見つけて、腐海に沈んでいた動画やアプリやドライバをひたすら整理。ようやく目処が立ってきました。まだまだ押入れには未整理のフィギュアスケート関係動画が (^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/cd3d0356c1b4f7336290e3d163d3c097.jpg)
一番上の段にはムーのネオパラダイム・アスカが入る
バレーボールは他にニコ生の動画がエレコムのファイルフォルダに山程 (;´Д`)
このホルダはシングルとダブルタイプがあり、シングルで上下二段×裏表10枚となっています。表だけ使う設計みたいで、そのときは最大20枚。裏も使って最大40枚は収納できます。幅の広いダブルは最大80枚も可能。しかし、目一杯押し込むと着ぶくれ状態になりヤバゲーな感じに (ーー;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/750bbfc3630fbe2cbee80520d9800602.jpg)
ふしぎ発見を収録したフォルダ
いろいろと番組が混ざっているときは、地球ドラマチックかふしぎ発見を優先する (=_=)
まだまだホルダが増えそうなので、その前にラックを作らないと。ケーヨーデイツーで18mm厚、350mm幅、900mm長のパイン集成材を220mmで三枚カットしてもらい、残りの少し長いのを一番下に配置してネジで固定。3段ラックです。サイドはイーゼルを作ったときに使用したやつの900mm位のものです。もっと高くても良いかも (-ω-)/
14日 ラック制作追加
ホームセンターではしご型の支柱を4本買います。高さ900mmのラックだと18mm厚の棚板は4枚必要で、350mm幅の900mm長なら220mm×3でカットしてもらい残りは少し長くなるので一番下に配します。ケーヨーデイツーだとパイン集成材しかない (;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/51/3416639f4b8b6b288df26fbb7ca0edfc.jpg)
支柱 900mm
もっと長いのもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/60/c0e000b6615269f606a552a0495f663e.jpg)
カットしてもらったパイン集成材 18mm×350mm×900mm
まず仮組みして、2.5φのドリルでネジ穴を掘ります。3.1φ×25mmの皿ネジで固定するだけ。ネジは32本も必要なので大変。一袋では足りません (^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4b/121185f09059d9f4c14f0d574eef90a9.jpg)
仮組み
この状態でドリルでネジ穴を開ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/06/c12acaeb090cb22383e676e919342645.jpg)
使用したドリルビットとネジ
組み立てから完成まで30分程度。面倒な人は木工ボンドで接着してもよいですが、ガタには気をつけること。完成してからガタに気が付いても遅いので、接着剤が乾く前にラックを床に立てて修正すること (^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e2/874f7bbd79977d4ceae75545db08c7f3.jpg)
完成 ヽ(^。^)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/cd3d0356c1b4f7336290e3d163d3c097.jpg)
一番上の段にはムーのネオパラダイム・アスカが入る
バレーボールは他にニコ生の動画がエレコムのファイルフォルダに山程 (;´Д`)
このホルダはシングルとダブルタイプがあり、シングルで上下二段×裏表10枚となっています。表だけ使う設計みたいで、そのときは最大20枚。裏も使って最大40枚は収納できます。幅の広いダブルは最大80枚も可能。しかし、目一杯押し込むと着ぶくれ状態になりヤバゲーな感じに (ーー;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/750bbfc3630fbe2cbee80520d9800602.jpg)
ふしぎ発見を収録したフォルダ
いろいろと番組が混ざっているときは、地球ドラマチックかふしぎ発見を優先する (=_=)
まだまだホルダが増えそうなので、その前にラックを作らないと。ケーヨーデイツーで18mm厚、350mm幅、900mm長のパイン集成材を220mmで三枚カットしてもらい、残りの少し長いのを一番下に配置してネジで固定。3段ラックです。サイドはイーゼルを作ったときに使用したやつの900mm位のものです。もっと高くても良いかも (-ω-)/
14日 ラック制作追加
ホームセンターではしご型の支柱を4本買います。高さ900mmのラックだと18mm厚の棚板は4枚必要で、350mm幅の900mm長なら220mm×3でカットしてもらい残りは少し長くなるので一番下に配します。ケーヨーデイツーだとパイン集成材しかない (;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/51/3416639f4b8b6b288df26fbb7ca0edfc.jpg)
支柱 900mm
もっと長いのもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/60/c0e000b6615269f606a552a0495f663e.jpg)
カットしてもらったパイン集成材 18mm×350mm×900mm
まず仮組みして、2.5φのドリルでネジ穴を掘ります。3.1φ×25mmの皿ネジで固定するだけ。ネジは32本も必要なので大変。一袋では足りません (^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4b/121185f09059d9f4c14f0d574eef90a9.jpg)
仮組み
この状態でドリルでネジ穴を開ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/06/c12acaeb090cb22383e676e919342645.jpg)
使用したドリルビットとネジ
組み立てから完成まで30分程度。面倒な人は木工ボンドで接着してもよいですが、ガタには気をつけること。完成してからガタに気が付いても遅いので、接着剤が乾く前にラックを床に立てて修正すること (^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e2/874f7bbd79977d4ceae75545db08c7f3.jpg)
完成 ヽ(^。^)ノ