平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

クイズの答え~千利休はキリストという意味

2022-02-24 19:05:04 | 古代史と聖書
土曜のサウジアラビアで行われる2022サウジカップデー。グリーンチャンネルで中継されるし、日本からも多数の馬が出ます。過去ログですが、詳細はこちら (^o^;)

それで、日本のソングラインほかが出る1351ターフスプリントという中途半端な距離のレースもあります。この前のコメントで、競馬ファンの読者にコメント投稿しようとしたら投稿に必要な数字4桁が1351で驚きました。スクロールして初めてわかった (ノ゜⊿゜)ノびっくり!!



さて、本題の千利休に隠された名前の秘密です。茶道は、茶が草冠に八十八となっていて、イエスのかぶった茨の冠と、十字架(紀元前後)を挟んでヤハウェとイエスが同じという奥義を示しています。夏も近づく八十八夜 ♪

また、江戸末期から始まった宗匠頭巾は、カッバーラの生命の樹の頭が平らな慈悲の柱=イエスの柱を表しています。まあ、ここまでなら秀吉は激怒して利休に切腹を申し付けることはなかった。問題はここからです (ーー;)

千利休は、「大徳寺三門(金毛閣)改修にあたって、自身の雪駄履きの木像を楼門の二階に設置し、その下を秀吉に通らせた」という説があります。実は、千利休は信長直轄の堺の商人で、信長によって財を成した信長派です。

上の雪駄も、信長が考案して利休に履かせた→こちら。茶器の楽焼も、楽市楽座を開いた信長の楽です。利休は秀吉に対して、事あるごとに信長と比較して馬鹿にしていたのです。それが秀吉による堺の堀の埋め立てに繋がった (´Д`)

千利休という名前は、「千・とし・きゅう」だから千年久と書き換えられます。キリスト支配の千年王国を表していたのです。しかし、これだけで秀吉が激怒したわけではありません。千利休のもう一つの秘密の意味は、「十字架上のキリ人」で、利休は自身をキリストであると自認していたのです。この高慢に秀吉は激怒した (゜o゜;

千=十ノ=十字架上の
利=木ノリ=キリノ
休=人木=


1587年(天正15年)にバテレン追放令を出した秀吉は、4年後の1591年(天正19年)に利休に蟄居を命じ、利休は船で密かに堺と行き来していたとされます。この段階で利休には秀吉に謝罪するようにアドバイスする武将もあった。しかし、利休は拒否して己を貫いて切腹した。

ところが、利休の侘び寂びの欺瞞を知っている秀吉は、利休の高慢を逆手に取って罠を仕掛けたのだと思います。それは、利休が秀吉に詫びれば、侘びではなく詫びるになる。言葉を発すれば人ではなくなる。侘びと詫びに仕掛けられた謎掛けに、利休は黙るしかなくなっていたのです。これが秀吉の本当の恐ろしさ Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

自らをキリ人と自認した利休は、秀吉のカッバーラの前に墓穴を掘った。言偏(ごんべん)と人偏(にんべん)の些細な使い分けで、利休を侘び寂びの地獄のドツボにはまらせた秀吉の手腕は見事です。さすがは猿と呼ばれた祭司。ただ、それ以上の狸が控えていたのは面白いですね。家康と光秀のコンビには敵いませんて (ー_ー;)
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする