コンサートに行ってきました。やはり異次元の天才ギタリストでした。
ギターとは思えない音。時にはリュートのように、時には東南アジアの弦楽器のように、多彩に変化する音色。しかし、そのような技巧は彼女の本質ではなく、あくまでも音楽に豊かさを加える余裕です。
演奏前だけではなく、演奏中にも調律を変え、納得が行かなければ演奏を中断にして楽屋裏でチューニング。この厳しさから奏でられる音は極限まで柔らかく、そして音楽に深みを与えています。僕は彼女のシャコンヌを「アダムとイブの時代から存在するようだ」と評したことがありますが、真の芸術だけが醸し出す、時間を超越した空間が出現します。
今日はバッハのBWV1034が良かったけど、アンコールで弾いた『アルハンブラ宮殿の思い出』も最高でした。日本で出した『タレガ賛歌』に収録されているものは、宮殿のイスラム式モザイクに池の光が当たる光景だとしたら、今回のはそれに木漏れ日や風によるさざ波が作る、光の乱反射が加わった光景を連想させる出来栄えです。絵画にたとえるならモネの傑作しかありません。
彼女の演奏は、余りにも繊細で柔らかいために、既製の録音機では収録は無理だと感じました。マイクやマイクアンプの設計から始めて、超高感度で歪のない収録システムを開発する必要があります。CDには1/10も音が入っていないと思います。最後に、彼女の代表作『エモシオン』にサインしてもらってホルホルでした。
なお、明日はオークスなのでマルセリーナからハブルバブル、グルヴェイグなど、ディープの子供に注目です。穴だと、母がセンスオブアートのアカンサスかな。
エフライム工房 平御幸
ギターとは思えない音。時にはリュートのように、時には東南アジアの弦楽器のように、多彩に変化する音色。しかし、そのような技巧は彼女の本質ではなく、あくまでも音楽に豊かさを加える余裕です。
演奏前だけではなく、演奏中にも調律を変え、納得が行かなければ演奏を中断にして楽屋裏でチューニング。この厳しさから奏でられる音は極限まで柔らかく、そして音楽に深みを与えています。僕は彼女のシャコンヌを「アダムとイブの時代から存在するようだ」と評したことがありますが、真の芸術だけが醸し出す、時間を超越した空間が出現します。
今日はバッハのBWV1034が良かったけど、アンコールで弾いた『アルハンブラ宮殿の思い出』も最高でした。日本で出した『タレガ賛歌』に収録されているものは、宮殿のイスラム式モザイクに池の光が当たる光景だとしたら、今回のはそれに木漏れ日や風によるさざ波が作る、光の乱反射が加わった光景を連想させる出来栄えです。絵画にたとえるならモネの傑作しかありません。
彼女の演奏は、余りにも繊細で柔らかいために、既製の録音機では収録は無理だと感じました。マイクやマイクアンプの設計から始めて、超高感度で歪のない収録システムを開発する必要があります。CDには1/10も音が入っていないと思います。最後に、彼女の代表作『エモシオン』にサインしてもらってホルホルでした。
なお、明日はオークスなのでマルセリーナからハブルバブル、グルヴェイグなど、ディープの子供に注目です。穴だと、母がセンスオブアートのアカンサスかな。
エフライム工房 平御幸
オークスは三才牝馬による最大の目標です。来週のダービーは牡牝の隔てはありませんが、去勢馬は出られません。
ノアの箱舟はホワイトオークという説があります。1985年のその昔、今回もメデタシで参戦する小田切オーナーのノアノハコブネ号が、現調教師の音無騎手で21番人気を覆して勝ちました。音無騎手はその時点まで、ノアノハコブネで勝った2勝しかしていませんでした。
この奇跡の勝利の数ヶ月後、箱舟が数ヶ月で役目を終えたのと同じように、ノアノハコブネ号は事故で死亡。余りに印象的だったので、古代史をやるようになってから競馬には時に啓示が含まれると確信しました。
今回も同じコンビでオークス出走のメデタシ。掲示板に上がって欲しいと思います。
グルヴェイグは母のエアグルーヴが天皇賞・秋を勝っているので、北欧神話の魔性よりも、女魔術師的なイメージが強いです。