日曜日に府中競馬場で行われる、第29回ジャパンカップの枠順が確定しました。僕のもっとも好きなレースですが、それは外国馬の馬場適性が分からず、国際レーティングの評価が当てはまらないことに理由があります。世界最高峰のレースの一つであるイギリスのダービー勝ち馬でさえ、日本ではスピードに対応できないのです。逆に言えば、日本馬はイギリスではパワー不足に泣きます。
アメリカの馬は右回りのレース経験が無く、阪神で行われるようになったジャパンカップ・ダートで未知数。アメリカで最近流行の全天候型のトラックでは、ダートのチャンピオンがコロリと負けています。逆に、ヨーロッパでは少し足りない馬が、全天候型のトラックで生き生きとすることさえあります。要するに、馬が強いとか速いとかの指標は、馬場適性とコース適性のマジックに過ぎないのです。ジャパンカップはその典型にあります。
ジャパンカップというと、ドバイのモハメド殿下が96年にシングスピールで勝ったことがあります。つい最近ですが、夫人のハヤ王女、次男のハムダン殿下共々、日本での馬主資格も取得しました。ところが、昨日の政府系持ち株会社ドバイ・ワールド破綻のニュース。ドバイ・ワールドはイギリスのHSBCが投資する金融センターですから、破綻は欧州経済を巻き込む衝撃波です。
HSBCは香港上海銀行の名前の通り、昔からアジアへの投資で成長してきました。上海という名前は不気味ですが、意外にもロックフェラー系ではなくてロスチャイルド系です。実利を重んじる体質ですが、英国シティともどもドバイは命取りになるかもしれません。もっとも、ドバイ・ワールドはサムスン物産、現代のバベルの塔と揶揄されるブルジュドバイの方もサムスン建設の施行。サムスンはドバイでの工賃が回収できなくなりそうです。サムスングループとしては弱り目にたたり目ですね。
さてジャパンカップですが、府中は先行馬が前残りになりやすいコースです。直線が長いので追い込み馬は悠々と構えていますが、坂が余り急ではないので、意外に先行した馬が持ってしまうのです。ミスターシービーとシンボリルドルフの三冠馬対決と煽られた84年は、無印のカツラギエースが逃げ粘って日本馬初の勝利。初めて日本の馬が勝ったのに、場内も実況もシーンとして面白かったですね。
今年はリーチザクラウンが逃げを宣言していますから、やや早めの平均ペースで落ち着きそう。昨年の覇者スクリーンヒーローと、アメリカの最高峰ブリーダーズカップを連覇したコンデュイットは共に大外の8枠。ちょっと不利ですね。5枠に同居した、牝馬のウオッカとレッドディザイアは面白そう。特に名手ルメールに乗り替わったウオッカに闘争心が戻るかに注目。府中の申し子ジャングルポケットを父に持つ、オウケンブルースリも力を付けているので外せません。
以上、体型の好きなリーチザクラウンから各馬へ。大穴としてアメリカのインターパテイションの一発があるかも。格ではコンデュイットですが、ブリーダーズカップからの転戦は少しマイナス。この手の実力馬はナジェ <`Д´> か4着が多いんですよね。
参考
【経済】サムスン株価下落 ドバイ政府系不動産ファンド ドバイワールドとナキール社の支払い猶予を申請[11/27]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1259229519/
エフライム工房 平御幸
アメリカの馬は右回りのレース経験が無く、阪神で行われるようになったジャパンカップ・ダートで未知数。アメリカで最近流行の全天候型のトラックでは、ダートのチャンピオンがコロリと負けています。逆に、ヨーロッパでは少し足りない馬が、全天候型のトラックで生き生きとすることさえあります。要するに、馬が強いとか速いとかの指標は、馬場適性とコース適性のマジックに過ぎないのです。ジャパンカップはその典型にあります。
ジャパンカップというと、ドバイのモハメド殿下が96年にシングスピールで勝ったことがあります。つい最近ですが、夫人のハヤ王女、次男のハムダン殿下共々、日本での馬主資格も取得しました。ところが、昨日の政府系持ち株会社ドバイ・ワールド破綻のニュース。ドバイ・ワールドはイギリスのHSBCが投資する金融センターですから、破綻は欧州経済を巻き込む衝撃波です。
HSBCは香港上海銀行の名前の通り、昔からアジアへの投資で成長してきました。上海という名前は不気味ですが、意外にもロックフェラー系ではなくてロスチャイルド系です。実利を重んじる体質ですが、英国シティともどもドバイは命取りになるかもしれません。もっとも、ドバイ・ワールドはサムスン物産、現代のバベルの塔と揶揄されるブルジュドバイの方もサムスン建設の施行。サムスンはドバイでの工賃が回収できなくなりそうです。サムスングループとしては弱り目にたたり目ですね。
さてジャパンカップですが、府中は先行馬が前残りになりやすいコースです。直線が長いので追い込み馬は悠々と構えていますが、坂が余り急ではないので、意外に先行した馬が持ってしまうのです。ミスターシービーとシンボリルドルフの三冠馬対決と煽られた84年は、無印のカツラギエースが逃げ粘って日本馬初の勝利。初めて日本の馬が勝ったのに、場内も実況もシーンとして面白かったですね。
今年はリーチザクラウンが逃げを宣言していますから、やや早めの平均ペースで落ち着きそう。昨年の覇者スクリーンヒーローと、アメリカの最高峰ブリーダーズカップを連覇したコンデュイットは共に大外の8枠。ちょっと不利ですね。5枠に同居した、牝馬のウオッカとレッドディザイアは面白そう。特に名手ルメールに乗り替わったウオッカに闘争心が戻るかに注目。府中の申し子ジャングルポケットを父に持つ、オウケンブルースリも力を付けているので外せません。
以上、体型の好きなリーチザクラウンから各馬へ。大穴としてアメリカのインターパテイションの一発があるかも。格ではコンデュイットですが、ブリーダーズカップからの転戦は少しマイナス。この手の実力馬はナジェ <`Д´> か4着が多いんですよね。
参考
【経済】サムスン株価下落 ドバイ政府系不動産ファンド ドバイワールドとナキール社の支払い猶予を申請[11/27]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1259229519/
エフライム工房 平御幸
ドバイショックの件、韓国では影響は少ないといつものウリナラマンセー報道のようですね。
そして予想通りミンスは『税収に影響がでるようなら(バラマキ)公約を見直さなければならないかもしれない』など、さっそくすり替えにやっきのようで・・・。
バラマキといえば、例のモラトリアム法案も、中小企業が利用している保証協会の融資は対象外、銀行のプロパー融資のみが対象、貸し倒れた場合、政府が4割保証、厳格だった金融検査マニュアルの債権の査定がこのため書き換えられる。旧○友系の銀行が喜びそうな内容で。
プロパー融資を受けられる会社は担保や保証がある優良会社か、いわゆる何らかの圧力で融資が強行されるまともでない会社のどちらかなので、後者の黒企業(汚沢=在日?)の借金棒引き策が最初からの目的ではないですかね。
サムソンといえば、村田セイサク君も提訴にこぎつけるまで、何らかの邪魔がはいったようですし、平様の書かれていたドバイショックでの中国投資、技術移転に対して、経団連はどうでるかでしょうかね。経済政策無策のおかげで恨み満載でしょうから。
中国ついでですが、那智勝浦の町長の自殺が報じられていましたが、グリーンピア南紀の跡地開発がペーパーカンパニーの香港の会社で、仲介者が二階のようですね。契約には、2015年にその跡地は開発会社に無償譲渡されるとのあやしい条項がついていたようですし、さてこちらもどうなっていくのでしょうかね。
モラトリアム法案は、おっしゃるように最初から在日支援だと思います。子育て支援も600億円は在日に回りますから。それが、在日が民主党に選挙支援した理由の一つだと思います。
那智勝浦の町長の自殺は、もう逃げられないほど捜査が進んだということだと思います。二階と、その裏にいた小沢が検察の標的でしょうね。
ムラタセイサク君だけでなく、韓国に関わった企業は多かれ少なかれ圧力があったと思います。その圧力を取り払ったのが安倍総理と麻生総理です。
自民党政権では限界があったタブーの領域が明るみに出るのは、政権交代の極めて数少ない効果の一つですね。自民が自浄能力で解決していればこじれることはなかったのです。考え方を変えれば、麻生さんは嫌なことを民主に押しつけた形ですね。