平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

これだけは揃えたい水彩絵の具

2013-07-02 05:12:42 | 芸術
 前回に続くと書きましたが、リンゴの着彩を続けてしまうと、途中の段階の参考作品がなくなってしまいます。途中でも、一枚の絵として鑑賞に耐えられる完成度。それに立体感や空間や鮮度の高い美しい色彩。これらを観てもらうために、あえて途中で止めることにしました。本画は置いてあるリンゴを見て行います。

 ということで、今回は水彩に使う顔料の話です。透明水彩絵の具はホルベインが安いのですが、特に赤系統に物足らなさがあるので、高価なウインザーニュートンで補います。

 ホルベインは30色のセットが便利。この中で、ヴィリジャンと書いてあるグリーンは絶対に使いません。自然界にはない色だからです。もっとも、工業製品のどぎついグリーンには使うことはありますが、植物には絶対に使ってはいけません。ひと塗りで下品になります。

 ウインザーニュートンですが、特にバラやリンゴを描く時に、この色でなくてはならないと痛感します。例えば、識別番号576 ローズドーレ、587 ローズマダージェニュイン、448 オペラローズ、489 パーマネントマジェンタ、502 パーマネントローズ、などの赤系統。ローズドーレとローズマダージェニュインはとても透明度が高いので、上塗りしてごまかそうとしても無駄となります < `∀´ >。

 グリーン系ほかでは、460 ペリレーングリーン、638 テールベルト、190 コバルトターコイズ、140 セルリアンブルー、672 ウルトラマリーンヴァイオレットなどなど。

 ブルー系は少ないですが、これは風景画に必要なもので、花やリンゴを描くときは下塗り程度にしか使わないのでホルベインでも大丈夫です。風景画で凝りたい人は揃えればよいでしょう。

 また、グリーンもオーレオリンとブルー系との混色で幅が出ますし、透明水彩だからパレット上で混色してはいけないという事はありません。それから、絵の具は仕切りのあるパレットの枠に適当に絞り出しておきますが、乾燥しないように枠の奥に表面積が小さくなるようにします。受験生は毎日使うので大型のパレットにどっぷりと出して使いますが、僕はプラスチックのパレットに少しだけ出して使っています。パレットが汚れてきたら、水道で流しながら、汚れた部分だけ洗います。絵の具は無闇に流さないように。

 筆は水彩用のものよりも、高価ですが日本画の筆が良いです。彩色と削用(さくよう)と面相が中小2本ずつ。それに平筆か刷毛があれば大抵のものは描けます。筆をつなげた連筆も便利ですが、高価なので日本画向きです。水彩では特に必要ありません。

 今は知りませんが、昔のデザイン科は大きな筆一本で描いていました。僕たち日本画がデザインの着彩に影響を与えて、日本画の筆を用いる生徒も出て来ました。今はどうですかね。しかし、大きな筆で全てを描くという発想自体が馬鹿げています。全員、疑問を持つということを知らないのでしょうか。

 なお、試聴会まで間があるし、実物を観てもらう手段としてレンタルを行うことにしました。往復の送料で一週間単位とします。いちいち僕の所に戻されるのは面倒なので、SNSメンバー間は順番を決めて、連絡を取りながら行なってください。

    エフライム工房 平御幸
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リンゴの着彩(水彩) | トップ | コスモスの切手 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (gan_chan)
2013-07-02 10:14:50
先生、おはようございます。

小学校に入って初めて買った絵の具セットの中にビリジアンがありました。初めて聞く色の名前で不思議に思った記憶があります。自然界にはない色なのですね。小学生の私は、木も山も植物も、緑色を使う所にはすべてこれを使って描いていましたorz
返信する
gan_chanさんへ (平御幸)
2013-07-02 15:35:59
gan_chanさんこんにちは。

初めて使うものにドギツイ色が入っているは感心しません。色感の悪い子供が増えるだけです。

僕も予備校の最初は使っていましたが、最初だけですぐにやめました。紫を混ぜてグレーにするしか使い用はありませんね。
返信する
Unknown (ほんと)
2013-07-02 20:24:41
先生こんばんは。

レンタル企画、ありがとうございます。
試聴会前に、魅惑のリンゴを拝見できたら嬉しいです。
返信する
ほんとさんへ (平御幸)
2013-07-02 21:33:13
ほんとさん今晩は。

額縁の選定とかこれからだから、もう少し先になりますね。

西からにするか東(北)からにするか、ルートも考えねば。
返信する
Unknown (かたつむり)
2013-07-02 23:45:26
先生、こんばんは。

顔料もメーカーによって変わって来るんですね!

私も小中学校の時に普通にビリジアンを使ってました。。。
まさか自然界に無い色だったとはorz
一言でもそう言う説明があれば誰も使わないのでは?と思いました。
返信する
かたつむりさんへ (平御幸)
2013-07-03 00:04:41
かたつむりさん今晩は。

ヴィリジャンはクロムを使った完全な工業製品で、日本画の緑青のような天然物はありません。

もともと、緑色の貴石を粉にして顔料にするのも大変で、ヨーロッパには緑色の石そのものがなかったのです。それで、黄色と黒を混ぜて、あるいは黄色と青を混ぜて緑色にしていたのです。

ヴィリジャンは工業製品で安いから使われているだけなのです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

芸術」カテゴリの最新記事