平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

3石プリメインアンプの基板製作

2022-02-02 04:13:21 | アンプ製作と修理
MJ 無線と実験でおなじみの誠文堂新光社から、窪田 登司(著)半導体アンプ製作技法が出ています。



僕が最初に作ったアンプは、後半に出てくる「MOS-FET終段 NO-NFB 0dB パワーアンプ」です。電源と抵抗とMOS-FETのコンプリがあれば簡単に作れる (^^ゞ




終段はコンプリ二組のパラ
これを半分のシングルで使った


このアンプを作ろうと思い、拾ってきた古い安物アンプの電源を使い、終段シングル(コンプリ1セットだけ)で作ってみました。当時はプリアンプを持っていなかったので、ボリュームボックスだけでドライブ。ところが、これが音が良かったんですね (ノ゜⊿゜)ノびっくり!!

何が凄いって、余韻が長いし、とにかく音が柔らかい。視聴に使った、三菱の放送局モニター用20センチウーファー+ヤマハJA0506×2はボーカルが美しいですが、和製ポップスも刺々しくならない。リュートは繊細で柔らかくリアル。ハードにガンガン鳴らす人には腰砕けに聞こえるかもしれませんが、自分は一聴して惚れ込みました。例えるならスッピンの美魔女のような美しい音です。

というのも、タイトルに有るように、このアンプは出力の一部を反転させて入力に戻すNFB(ネガティヴ・フィード・バック)回路を使っていません。NFBを大量にかけたアンプは見かけの特性は良くなるのですが、音は冷たくて無個性になります。オーディオの世界では厚化粧と言われてます (~o~)

この前製作した1石プリアンプもシンプルで音が良かったので、どうせなら0dB(ゼロ・デシベル)アンプと組み合わせてプリメインアンプにしようと思った次第。ちなみに、0dBとは増幅しないという意味です。アンプなのに増幅しないとはこれ如何に?

知りたい人は本を読んでください。ということで、回路を考えて基板作り。今回は入出力にコンデンサーを入れた時点でDCアンプ(直流まで増幅するという意味)ではないので、コンデンサーの質が音を決めます。プリの出力コンデンサーに、幻のHi-Λ(ハイ・ラムダ)の1μFを使います。図の青い楕円がそうですが、こんなに大きいのに1μFしかありません。もっとも、他のフィルムコンデンサーも使えるように、ランドは増やしてあります (^_^;)


右が中出力MOS用、左が大出力MOS用
今回使うソース抵抗は、ピンが頭の上に貫通しているので測定が楽


出力のパワーMOSは、日立の中出力MOS(2SJ76/2SK213)も、大出力MOS(2SJ161/2SK1057)も両方使える設計です。中出力MOSの場合はヒートシンクも基板上に配置できるのでコンパクト (*^^*)

それで気がついたのですが、使う石は片チャンネル3個。パワーMOSはコンプリなので向かい合ってます。これは契約の箱のケルビムやモーセの2枚の石板と同じ。そうやって見ると、巨大なハイ・ラムダはマナの壷に見えてきます。コンデンサーは電気を溜めるから容器と同じ。風呂桶に見えた人は眼科に逝くように (^m^;)

残りはアロンの杖ですが、アロンの杖は蛇に化けたので細長いコンデンサー。パワー部のパーツは抵抗とコンデンサーとMOSで13個。ちゃんと13部族の祭司レビに対応してます。契約の箱と三種の神器の誕生ですお ((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク

4日 追加

中出力MOS使用の方で、基板上のヒートシンクが大きいものを追加しました。また電源ターミナルを設置して、ケーブルの抜き差しを容易にしました。



大きなヒートシンクはネジ止めなので、ネジが基板のパターンに触れないように留意。この基板だと、プリ出力の後ろにボリュームを置けるので、入力前のボリュームとプリ出力後のボリュームを連動させた4連ボリュームも使えます。4連ボリュームはノイズが相対的に小さくなるので、ビクター p-3030などの昔のプリアンプではよく見かけましたね。東京光音のボリュームに4連があります (;^ω^)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝殻節と安来節

2022-02-01 06:58:56 | 古代史と聖書
コミカルなドジョウすくいで有名な安来(やすぎ)節。実は今では悪名高き吉本興業が広めた経緯があります→島根観光ナビ

しかし、安来は安がシャローム(エルサレム)で、来がイエスの再臨を表す言葉。米が十字架を挟んでヤハウェとイエスを表す表意文字で、その上に2本目の十字架=再臨の十字架が立っている構造だからです。

キリスト教のシンボルは魚で、イエスは無実なのに泥をかぶったからドジョウそのもの。ドジョウすくいの掬(すく)いは救いを暗示する。見事に再臨するイエスの救済を予言しているのです。どうも裏に八咫烏が見え隠れする ・・・( ̄  ̄;) うーん

島根と言えば、夢千代日記で有名になった貝殻節も浜村温泉から出ています→こちら。夢千代日記の舞台は兵庫県の湯村温泉が舞台なので少し変ですね。まあ、番組は緑魔子のストリップをトップレスで放送するくらいだから何かあるのでしょう (@@;)

貝殻節の貝はホタテ貝とされますが、クリソツなイタヤガイが正しいそうです→青谷元唄貝がら節。こちらは浜村温泉の宣伝用に企画されたとあります。

ところで、2013年にコチニールについて書いたことがあります→寄生虫の恐ろしさ。僕のような絵描きは、貝殻と言えばカイガラムシから採れるコチニールや、皇帝の紫と呼ばれる貝紫が連想されます。

ちなみに、カイガラムシは種類によって用途が広く、世界初のプラスチックのシェラックとしても有名で、昔のスピーカーのダンパーはシェラックを加工したベークライトが使われていました。煙の出ない会津ろうそくもカイガラムシから抽出されています。で、何でこんなことを書くのかと言うと、NHKで放送された『歴史探偵「戦国レジスタンス 村上海賊&雑賀衆」』に出てきた村上水軍の旗がコチニールで染められていたと解説されていたからです。

村上水軍の旗は二引や三引きで赤なんですね。これは赤をシンボルとするエフライムの末裔、平氏の赤と同じです。平氏から出た三浦は三つ引両が旗印。村上の赤い旗は、南宋貿易で輸入したものと考えられますが、意外とローマ帝国の支配したブリタニア(英国)のカーミンかも。カーミンはカーマインとして知られるカイガラムシが原料の赤です。


無料サイトより

織田信長の鉄甲船を沈めた村上水軍。貝殻節と安来節でモーセ系の島根を宣伝した昭和初期。エフライムとモーセ系の動きは今後も注目です (;一一) ジロー
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする