ハンス・ヨーナスの『責任という原理』は、第二次世界大戦後のドイツの哲学に於いて最も重要な著作の一つであろう。フッサールもハオデッガーも科学技術の本質についての哲学的反省はあったが、彼らには現代の倫理的問題に対して科学技術の発達が根本的な問題を提起しているという具体的な考察が欠如していた。科学技術の累積的発達の結果、人間の行為の意味するものが、本質的に変貌したことの認識を持つことが現代倫理学の根本的な問題を考察するための前提となる。そこで、この著作の第1章と第2章を手引きとして、環境倫理学、世代間倫理学の根本的な問題を考察しよう。
第1章 人間の行為の本質は変わった Das veränderte Wesen menschlichen Handelns =Altered Nature of Human Action
I 古代の例 Das Beispiel der Antike = The Example of Antiquity
1. 人間と自然 Mensch und Natur = Man and Nature
2. 「都市」という人間の作品 Das Menschenwerk der >>Stadt<< = The Man-Made Island of the "City"
II 従来の倫理学の特徴 Merkmale bisheriger Ethik = Characteristics of Previous Ethics
III 責任のもつさまざまな新しい次元 Neue Dimensionen der Verantwortung = New Dimensions of Responsibility
1. 自然の傷つきやすさ Die Verletzlichkeit der Natur = The vulnerability of Nature
2. 道徳の中で知が果たす新しい役割 Die neue Rolle des Wissens in der Moral = The New Role of Knowledge in Morality
3. 自然に固有な道徳的権利 Sittliches Eigenrecht der Natur? =Has Nature "Rights" Also?
IV 人間の使命としての科学技術 Technologie als >>Beruf<< der Menschheit = Technology as the "Calling" of Mankind
1. ホモ・サピエンスを越えたホモ・ファーベル Homo faber über homo sapiens = Homo Faber over Homo Sapiens
2. 第二の自然としての普遍的都市と、世界に人間があるべきこと Die universale Stadt als zweite Natur und das Seinsollen des Menschen in der Welt =The universak City as a Second Nature, and Man's Presence un the World as an Imperative
V 古い命令と新しい命令 Alte und neue Imperative = Old and New Imperatives
カントの定言命法:汝の意志の格率が常に同時に普遍的な立法の原理として妥当しうるように行為せよ
Handle so, daß du auch wollen kannst, daß deine Maxime allgemeines Gesetz werde
Act so that you can will that the maxim of your action be made the principle of a universal law
カントの道徳に基礎にかんする考察それ自身は道徳的なものではなく、普遍化の可能性と論理的な首尾一貫性であることに注意すべきである。それは主観という純粋に形式的な原理に立脚しているのであって、実質的な内容を含まない。現実に何が帰結するかということはカントの念頭にはない。カントの原理は客観的な責任という原理ではなく、私の自己決定に備わる主観的な性質にかんする原理である。
ヨーナスの定言命法:汝の行為のもたらす因果的結果が、地球上で真に人間の名に値する生命が永続することと折り合うように行為せよ
Handle so,daß die Wirkungen deiner Handlung verträglich sind mit der Permanenz echten menschen Lebens auf Erden
Act so, that the effects of your action are compatible with the permanence of genuine human life
ヨナスの原理も一貫性を求めるが、それは、主観的な行為が主観の内面に於いて自己矛盾しないちょいう一貫性ではなく、主観的行為が将来に於いて及ぼす様々な因果的な結果が、人間の活動が未來も存続することと矛盾しないという一貫性である。さらに、ヨナスの原理は、カントの原理には全く欠けていた時間地平が付け加わる。
カントの命法は、抽象的な無矛盾性という恒に現在である秩序を推定する(extrapoliert in eine immer-gegenwärtige Ordnung abstrakter Kompatibilität)。ヨナスの命法は、計算可能な現実の未来を推定する。この未来は、我々の責任の決して完結しない次元である(extrapoliert unsere Imperativ in eine berechenbare wirkliche Zukunft als die unabgeschlossene Dimension unserer Verantwortlichkeit)。
ところで、ヨーナスは責任倫理の立場をとるが、これは主体の善意志のみを無条件で良きものとして認めるカントの倫理思想を意識してのことである。ウェーバー以来、責任倫理と心情倫理(Verantwortungsethik und Gesinnungsethik / ethics of responsibility and ethics of ultimate ends)という対比が語られるが、日本語の定訳として使用される「心情倫理」というのは誤訳に近い。なぜなら、カント哲学に於いては倫理学は決して「心情」などという情念には基礎づけられて入らず、理性に基づくリゴリズムが背景にあるからである。心情倫理というのは、情念の純粋さを何よりも重んじる日本に伝統的な倫理思想(その根柢には美学がある)の影響を見るべきで有ろう。
ヨーナスは「従来のすべての倫理学は同時性の倫理学であり、現前という性格(Präsenzcharakter)をもつ」と述べているが、これはカント哲学のように、相互性・同時性を重んじる倫理思想、自己が他者に対して、また他者が自己に対して同等の資格で権利主張をなし得るという同時性原理に立脚する近代倫理思想には妥当するが、近代以前の倫理(たとえば家の名誉を重んじる封建時代の中国や日本の倫理)や宗教倫理、および世俗化した宗教倫理に他ならぬマルクス思議の倫理にはあてはまらないように見える。このことはヨーナスも気づいており、かれはそのようなヨーナスとは違う意味に於ける「未來倫理(Zukunftsethik)」についても言及している。それは以下のような三つのタイプに分類される。
VI 「未来倫理」の従来のさまざまな形
Frühere Formen der >>Zukunftethik<< = Earlier Forms of "Future-oriented Ethics"
1. 彼岸に於ける完成の倫理
Ethik der jenseitigen Vollendung = The Ethics of Fulfillment in the life Hereafter
魂の永遠の救済を目指して現世の生活を指導し、現世での幸福を犠牲にする。
2. 政治家の未来への責任
Die Zukunftverantwortung des Staatsmannes = The Statesman's responsibility for the Future
(世界内的未來倫理学 innerweltlicher Zukunftethik=innerworldly future-oriented ethics):
共同体の将来の幸福に対する立法者と政治家の予見にもとづく配慮
3. 現代のユートピア Die moderne Utopie = The Modern Utopia
VII 技術の対象としての人間
Der Mensch als Objekt der Technik = Man as an Object of Technology
1. 生命の延長 Lebenverlängerung = Extension of Life Span
2. 行動制御 Verhaltenskontrolle = Behavior Control
3. 遺伝子操作 Genetische Manipulation = Genetic Manipulation
VIII 技術の進歩がもつ「ユートピア的な」力学と、過度の責任
Die >>utopische<< Dynamik technischen Fortschritts und das Übermaß der Verantwortung
= The "Utopian" Dynamics of Technological Progress and the Excessive Magnitude of Responsibility
XII 倫理的な真空状態 Das ethische Vakuum = The Ethical Vacuum
第2章:基礎問題と方法問題 Grundlagen- und Methodenfragen = On principles and Method
I「未來倫理」における理念知と現実知 Idealwissen und Realwissen in der
1. 原理問題が急を要する
Vordringlichkeit der Prinzipienfrage = Priority of the Question of Principles
2. 技術的行為が及ぼす遠隔作用についての事実学
Tatsachenwissenschaft von den Fernwirkungen technischer Aktion
= A predictive Science of the Long-Range Effects of Technological Action
仮説的な予想の学、いわば「比較未来学(vergleichende Futurologie)」の構築
3. 原理に関する知への比較未来学の寄与ー恐れに基づく発見術
Beitrag dieser Wissenschaft zum Prinzipienwissen: Die Heuristik der Furcht
=What This Science Contributes to the Knowledge of Principles: The Heuristics of Fear
4. 未來倫理の『第一の義務」ー遠隔作用についてのイメージを獲得する
Die >>erste Pflicht<< der Zukunftsethik: Beschaffung der Vorstellung von den Fernwirkungen
= The " First Duty" of an Ethics of the Future: Visualizing the Long-Range Effects of Technological Enterprise
5. 「第二の義務」ーイメージされたものに相応しい感情を呼び起こす
Die >>zweite Pflicht
6. 未來への見通しは不確実である
Die Unsicherheit der Zukunftsprojektionen The Uncertainty of Prognostications
7. 原理論のために発見術を用いる上では、可能性を知ることだけで十分である
Das Wissen vom Möglichkeit heuristisch zureihend für die Prinzipienlehre
= Knowledge of the Possible: Heuristically sufficient for the Doctrine of Principles
8. ただし、可能性についての知は、原理を政治に応用するときには一見すると役立たずである
Jedoch anscheinend unbrauchbar für die Anwendung der Prinzipen auf die Politik
= Knowledge of the Possible: Seemingly Useless for Applying the Principles tp Politics
II 好ましい予測よりも好ましくない予測を優先しなければならない
Vorrang der schlechten vor der guten Prognose =Prevalence of the Bad over the Good Prognosis
1. 大きな冒険に際しての蓋然性
Die Wahrscheinlichkeiten bei den großen Wagnissen =The Probabilities in the great Wagers
2. 技術の発達のもつ累積的な力学
Die Kumulative Dynamik technischer Entwicklungen = The Cumulative Dynamics of Technological Development
3. 進化の主体は不可侵である
Die Sakrosanktheit des Subjektes der Entwicklung = The Sacrosanctity of the Subject of Evolution
III 行為の中にある賭の要素
Das Element der Wette im Handeln = The Element of Wager in Human Action
1. 私が他者の利害を掛金とすることは許されるか
Darf ich die Interessen Anderer in meiner Wette einsetzen? = May I Stake the Interests of Others in My Wager?
2.私が他者の利害を丸ごと全体として掛金とすることは許されるか Darf das Ganze der Interessen Anderer von aufs Spiel gesetzt werden? = May I Put All the Interests of Others at Stake?
3. 改善主義の理由で全体を掛金とするようなことは、正当化できない
Meliorosmus rechtfertigt nicht totalen Einsaz = Meriorism Does Not Justify Total Stakes
4. 人類には自殺する権利はない
Kein Recht der Menschheit zum Selbstmord = mankinf Has No Right to suicide
5. 「人間」の生存が掛金とされてはならない
Die Existenz >>des Menschen<< darf nicht zum Einsatz gemacht werden
= The existence of "Man" Must Never be Put at Stake
IV 未来に対する義務
Die Pflicht zur Zukunft = The Duty to Ensure a Future
1. 未来倫理では相互性は要請されない
Fortfall der Reziprozität in der Zukunftethik = The Nonreciprocity of Duties to the Future
2. 子孫に対する義務
Die Pflicht gegenüber den Nachkommen = The Duty Regarding Posterity
3. 子孫が存在することに対する、また子孫のあり方に対する義務
Pflicht zum Dasein und Sosein einer Nachkommenschaft überhaupt = The Duty toward the Existence and the Condition of Future Generations
a) 子孫に対する義務は根拠付けを必要とするか
Bedarf die Pflicht zur Nachkommenschaft einer Begründung? =Does the duty to posterity need proof?
b) 存在(生存)に対する義務が優先する
Priorität der Pflicht zum Dasein =The priority of the duty to existence
c) 第一の命令ー人類をあらしめよ
Der erste Imperativ: daß eine Menschheit sei = The first imperative: that there be a mankind
4. 人間という理念に対する存在論的責任
Ontologische Verantwortung für die Idee des Menschen = Ontological responsibility for the Idea of Man
5. 存在論的理念が生み出すのは定言命法であり、仮言命法ではない
Die ontologische Idee erzeugt einen kategorischen, nichit hypothetischen Imperativ
= The Ontological Idea Generates a Categorical, Not a Hypothetical, Imperative
6. 二つのドグマー「形而上学的真理はない」、「ある」から「べし」へ至る道はない
Zwei Dogmen: >>keine metaphysische Wahrheit<<; >>kein Wegvom Ist zum Soll<<
= TwoDogmas: "There is No Metaphysica Truth" and "No Path Leads from 'Is' to 'Ought' "
7.形而上学の必要性
Zur Notwendigkeit der Mataphysik = Converning the Necessity of Mataphysics
V 存在(ある)と当為(べし)Sein und Sollen = Being and Ought-to-Be
1. 何かが存在しなければならない
Das Seinsollen von Etwas = Concerning "A Something Ought to Be"
2. 無に対する存在の優位と個人
Vorzug des Seins dem Nichts und das Individuum =The priority of Being to Nothingness: How Valid fot the Individual
3. 「なぜ何かがあり、無ではないのか」というライプニッツの問の意味
Sinn der Leipnizischen Frage >>warum ist etwas und nicht nichts?<< = The Meaning of Leipniz's Question, "Why Is There Something and Not Nothing?"
4. どのような「あるべし」が可能かという問は、宗教とは独立に答えられなければならない
Die Frage eines möglichen Seinsollens ist unabhängig von de Religion zu beantworten =The Question of a Possible "Ought-to Be" Is for Philosophy to Answer
5. 問は「価値」の身分に関するものへと転換する
Die Frage verwandelt sich in die nach dem Status von >>Wert<< = Turning to the Question of the Ontological Status of "Value"