アマデウス・モーツアルトが11歳の時に、彼の名前を冠して、1767年にザルツブルグで上演されたオペラがふたつある。ひとつは、k.35 の「第一の律法の責務」、もうひとつはk.38の「アポロとヒアキントス」である。2006年のモーツアルト生誕250周年を記念してザルツブルグ大学の講堂で、John Dew 演出、Joseph Wallnig 指揮、モーツアルテウム大学の交響楽団とその卒業生の歌手達によって蘇演された。それを記録したDVDは現在も入手可能である。
私は、バロック・オペラ「勇敢な貴婦人」の演出のヒントを得るためにこのDVDを取り寄せたのであるが、視聴しているうちに、2006年のこの記念祝典が挙行される一ヶ月前に私自身が学会出張でザルツブルグに滞在していたことを思い出し、何か不思議な縁を感じた、オペラの上演会場であるザルツブルグ大学神学部講堂は、The 6th International Whitehead Conferenceの会場でもあり、もう一ヶ月余分に滞在していれば、私もこのモーツアルトの最初期のオペラを直接聴くことができたからである。
11歳のモーツアルトのこの最初の作品の中に、いわば萌芽のようなかたちで、晩年のオペラの豊穣な展開が内包されていることには驚かざるを得ない。たとえば、「アポロとヒアキントス」でヒアキントスの死を哀悼する父と妹の二重唱など、優美な旋律に載せながらも万感胸に迫る悲しみを表現する、あのモーツアルトの音楽の特徴が、すでに現れていると思った。
ザルツブルグ大学での蘇演、音楽的には素晴らしいものであり、歌手も伴奏音楽も申し分なかったが、この二つのオペラの演出のいかに難しいかということを感じざるを得なかった。
「第一の律法の責務」というものものしい表題のついたオペラのほうは、ドイツ語の歌詞と台詞で語られるジングシュピ―ルで、登場人物が、「正義」「慈悲」「世俗精神(Weltgeist)」「キリスト教精神(Christgeist)」「キリスト教徒」「狩人」「ライオン」「悪魔達」という寓意劇であり、バロック時代のイエズス会の宗教劇の伝統を受け継いでいる点で興味深いものであった。ただし、もともとの音楽劇が三部作で、モーツアルトが担当したのが第一部だけなので、第二部と第三部の台本や楽譜が散逸してしまったために、全体としてこの音楽劇がどういうように上演されたかはよくわかっていない。2006年のザルツブルグ蘇演では、陽気で動きの活発なドイツ語の「笑劇」として演出されていたが、この演出には、「世俗精神」の役者の奇抜な衣装や演出の可否について、賛否両論があったようである。
「アポロとヒアキントス」では、バロックオペラの豪華絢爛たる衣装をつけ、白塗りの化粧をした歌手達が、きわめて様式化された静的な振り付けで歌っていた。John Dewによれば、バロック時代の歌手の衣装と所作を参考にはしたが、現代の観客にもわかるように、それをより自然な形に改めたとのことであった。
日本の演劇の伝統にこれに似たものを挙げるとすれば、能楽の振り付けが最も近いであろう。実際、「アポロとヒアキントス」は、同一の台本作者による「クロイソスの慈悲」という別のオペラの三幕の幕間劇(intermedium) として上演されている。
非常に私が興味をそそられる点は、この台本作者Rufinus Widl が、「勇敢なる貴婦人」の作者(イエズス会のギムナジウムの校長)と同じく、ザルツブルグ大学の人文学の教師でもあり、ギリシャ・ラテンの人文的な伝統とキリスト教の統合をテーマにして演劇の台本を書いていることであった。
「アポロとヒアキントス」の素材はいうまでもなくオヴィデウスの変身譚であり、ギリシャ的なエロスを主題としているが、Widl はそれをキリスト教的な「喜劇(コメディア)」に変換しているからである。ここで「喜劇」というのは、「笑劇」という意味ではなく、主人公の死で終わる「悲劇」に対して、主人公の死からの復活、婚姻という「生の喜び」を主題とするという意味である。
初演の時の歌手達は、父親役を除けばみな十代前半の少年であったという記録が残されている。そして作曲を担当したのが、パリやロンドンへの大旅行から帰国したばかりのモーツアルト少年であったから、未来を背負う少年達がこのオペラを上演したということだろう。もっとも、このオペラの歌手への要求度は極めて高く、少年達が歌ったと云うことが信じられない程難しいコロラツーラを含んでいる。
父親のレオポルド・モーツアルトは、オペラ作曲の経験に乏しく、ラテン語の歌詞に曲をつける息子の天賦の才能に驚いて、これ以後、オペラの本場イタリアに息子を連れて再び大旅行をするようになるのである。