歴程日誌 ー創造的無と統合的経験ー

Process Diary
Creative Nothingness & Integrative Experience

The Report of Eco-sophia Symposium 2011 held in Sophia University during September 26-29

2013-01-05 | 国際学会 8th IWC-Ecosophia 2011

Please browse the official website of Sophia University:

From the closing address by Yutaka Tanaka (President of the Japan Society for Process Studies,Professor and Chair of the Graduate School of Philosophy,Sophia University)

It is with great pleasure that I give a report of this international conference today as the chair of the organizing committee in the closing session of Eco-Sophia Symposium 2011.

 I would like to express my heartfelt gratitude to Sophia University for her support for this international conference as a project of her 100th anniversary and as a project of Sophia Symposium as well. I am very glad to invite many scholars to this conference from India, China, Korea, Russia, Poland, Germany, Portugal, U.S.A. Thank you so much for all of you. You have kindly come here in spite of the difficult situation after the Great East Japan Earthquake on March 11. Your participation in this conference is very encouraging. I also feel much gratitude to the Japan Society for Process Studies and the International Process Network.

This conference was held as the 33rd annual conference of JSPS as well as the 8th International Whitehead Conference. The Japan Society for Process Studies was founded 34 years ago, and published the Works of Whitehead in 15 volumes in Japanese translation. The second international Whitehead conference was held in 1984 at Nanzan University in Japan. At that conference Japanese philosophers including me had an opportunity of meeting eminent process thinkers including Charles Hartshorne, Johna Cobb, and Van der Vecken, The International Process Network (or IPN)was founded on 2001 at Claremont. The purpose of this network is, as stated in its bylaws, “to support, generate and disseminate an international discourse on the meaning and implications of process thought across academic disciplines and conflicting truth-claims, and in relation to the entire community of life and the cosmos.” IPN has sponsored International Whitehead Conferences in Beijing (4th 2002), Seoul (5th 2004), Salzburg (6th 2006), Bangalore (7th 2009), and Tokyo (8th 2011).

The central theme of the Eco-Sophia Symposium 2011 is Sapientia Convivendi, i.e. the Wisdom of living together, the Care for Others, with Others. We have set four topics to be discussed in this conference.

1 Philosophical Studies of Being for Others, with Others / Process-relational Philosophy of Becoming and Creativity / Theology of Ecology / etc.

2 Ecology, Economy, and the Problems of Global Ethics for the Future of Civilization Environmental Ethics and Bio-Medical-Ethics / Ecological Civilization in the Ecozoic Era / Sustainable Management / System Theory / etc.

3 Creativity and Harmony in Cultural Interaction and Inter-religious Dialogue Biblical Tradition and Ecology / Ecology in Natural Religion / Hinduism, Buddhism, and Ecology / Ecology and Yi-Ching Studies / Ecology in Chinese Korean and Japanese traditons of Philosophical thoughts

4 The Relevance of Whitehead's Philosophy of Organism to the 21st Century Re-reading of Science and the Modern World, Process and Reality, the Adventure of Ideas, and the Aims of Education / etc for the coming ecolocical civilization.

There are three plenary sessions and 19 parallel sessions. I would like to report mainly the plenary sessions which I have modulated as a co-chair. 10 distinguished invited scholars gave us stimulating lectures and discussions as panelists in the plenary sessions.

 At the opening session Prof. Takeda Ryusei , who is one of Hibakusha( sufferers from Nuclear bombs dropped on Hiroshima) gave us a lecture on the birth, sickness, aging and death in the nuclear age.

The key word of the first symposium on Monday is the “ecozoic age” which has been coined by Thomas Berry (1914-2009), a catholic priest and eco-theologian. “Eco” means “house or community”, and “zoics” means “life and spirituality” which is more important than “logic”. Thus “ecozoics” has become more fundamental than “ecology”. NOBUHARA Tokiyuki has discussed the philosophico-theological problem of two ultimates: one is the metaphysical ultimate such as “Creativity” in Whitehead or “Emptiness (Sunyata)” in Mahayana Buddhisim, and the other is the religious ultimate such as God in Christianity or “Amida Buddha” in Pure Land Buddhism. NOBUHARA’s paper contains the proposal of an “ecozoics of the deity” from the standpoint of his unique theology of loyalty. Jai-Don LEE also discussed Thomas Berry’s eco-theology. Herman GREEN, Director of the Center for Ecozoic Studies has made a programmatic address or a grand program for the future study of ecozoics. Later, he himself l explained the necessity of ecozzzoics

At the second symposium on Monday we had three panelists, ENDO Hiroshi, Kurian KACHAPPILLY, and Steve ODIN . ENDO Hiroshi discussed Whitehead’s theory of the sense of peace asking what occurs on the edge of consciousness. “Peace” is the most important element among the qualities characterizing a civilized society in Whitehead’s Adventures of Ideas. He will show how the other four qualities, i.e. Truth, Beauty, Adventure, and Art, fuse into the sense of Peace. Kurian KACHAPPILLY proposed an Indian Model based on his conceptualization of man-nature relationship which he calls “holocoenotic”. His paper, citing classical texts of Indian spirituality, aims at leading us out of the moral impasse created by the separation of humanity and nature. Steve ODIN discussed Whitehead’s perspectivism as a basis for environmental ethics. As he is well-versed in Mahayana Buddhism as well as in process metaphysics, Odin also analyses the Zen/Kegon teaching of interfusion between part and whole and its expression in Japanese art and literature in terms of Whiteheadian process philosophy.

We have also set the Special Panel: The Future of Civilization -- Japan and the World after 3/11 as the third plenary session held in Wednesday. The third symposium on Wednesday invites three scholars, MIYAMOTO Hisao, YAMAWAKI Naoshi, and YAMAMOTO Ryoichi. MIYAMOTO Hisao is a Catholic priest of Dominican Order, and a renowned theologian for his unique biblical hermeneutics, i.e. Hayathology based on the texts of Exodus. He will discuss environmental problems today including Minamata and Fukushima from the standpoint of hayathology. YAMAWAKI Naoshi is a philosopher of politics, and renowned for his idea of “public philosophy”. He will criticize the so-called “atomic energy village” which consists of TEPCO, the Japanese Government including The Nuclear Safety Office, and many uncritical self-serving scholars. He will also lay special emphasis on the lack of the public philosophy among them. YAMAMOTO Ryoichi is a renowned scientist for his contribution to eco-technology. He has proposed the Intergovernmental Ethics Panel for ecological civilization.

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子力の「平和利用」と開発途上国への原発輸出

2013-01-02 | 国際学会 8th IWC-Ecosophia 2011

以下は、2011年5月に旧ブログにかいた記事であるが、日本の企業が原発先進国と結託して、原子炉を開発途上国へ販売する危険性が現実化した現在に於いて、再掲することととした。 

原子力の平和利用は、アイゼンハワー大統領の国連総会での演説、Atoms for Peace に始まるというのが通説になっている。たしかに、ソビエト連邦が核武装し、核兵器の開発競争によって人類が、はじめて自己自身を絶滅させる可能性に直面した事実の重さが、この演説の背景にあった。この演説によって、第二次世界大戦の戦勝国、とくに英米仏を中心として、原子力の平和利用を目指す国際原子力機関IAEAが1957年に設立された。IAEAは福島原発以降一般の日本人にもおなじみとなったが、元来は、核の軍事利用を制限し、核査察を行うことを使命としている国際組織である。

日本では、中曽根康弘が音頭をとって原子力三法を成立させ、原子力を未来のエネルギーとして、資源を持たぬ日本の国策として原子力発電所の建設を推進させることとなったが、それもこの演説をきっかけとしてのことであった。

「平和のための原子力」という観念は、当時は多くの人を引きつけ、国立大学には原子力工学科が新設され、多くの優秀な学生が原子力を専攻したものであった。

しかしながら、現代に於いて焦眉の問は、そもそも原子力の「平和利用」なるものが可能であったのか、ということである。それは未来のエネルギー資源を確保するなどと言う楽観的な科学万能主義では片付かない深刻な問題を提起している。そもそも原子力エネルギーの「平和利用」はありえず、「平時利用」が原発で「戦時利用」が原爆ではないか、という疑念を払拭することがどうしても出来ないのである。原発は原爆と密接に結びついていたのであり、平和のために開発されたわけではない。そして、原子力の平和利用の筆頭に掲げられた原子力発電所が、それが建設された場所に住む住民からみれば、いつ核汚染に晒されるかも分からぬという意味で、「平和」の対極に位置している。

原発は平和のための道具ではなく、戦争のための道具であり、平時に於いては住民の「不安」の源であることを明記すべきであろう。原発推進派、あるいは原発維持派は次の諸点を考慮して貰いたいものだ。

(1)原子炉は長崎原爆を開発するために製造されたのが始まりであり、一国が原子力プラントを有つということは、その国に原爆を製造する技術が完成していることを意味している。北朝鮮の核査察が大問題となったが、事の発端は、北朝鮮が原子炉を使って少量のプルトニウムを製造したことであった。イスラエルが中東戦争の時に、アラブ側の製造中の原子炉を破壊したことも記憶に新しい。

(2)原子炉は高レベルの放射性廃物を大量に産み出すが、その処分に関する有効な方策もなければ、処分場の場所も確保されているとは言いがたい。とくにプルトニウムのように半減期の長大なものを大量に産み出す原発の廃物処分は、我々の子孫に巨大な負の遺産を残す。

(3)ウランの資源は有限であり、エネルギー換算しても、石炭や石油には遙かに及ばない希少資源である。ウラン238をプルトニウムに核変換して再利用する核燃料リサイクルの計画、とくに高速増殖炉の建設は現在では日本だけが膨大な経費をかけて研究したものの、ナトリウムを冷却剤として使うことに伴う技術上の難問が解決せず、挫折してしまった。MOX燃料によるリサイクルは経済的には外貨の無駄遣いであり、ウラン燃料の枯渇を僅かに先延ばしにするに過ぎぬ程度のリサイクルに過ぎない。そして、廃物として処理すべきプルトニウムの危険性は言うまでもない。

(3)原発のコストは、安全基準の高まりに伴う建設費の高騰、廃炉にかかる期間の長大さ、事故時の補償の天文学的な数字を考慮すれば、とんでもない高額なものとなり,経済的に採算がとれなくなる。

(4)原発が炭酸ガスを出さぬが故に、環境問題に寄与するという説は、たちの悪い神話である。放射性廃棄物の危険性は、温暖化ガスの排出などとは比較にならぬ。また,原発による発電には、ウランの採掘、精錬、濃縮、使用済み燃料の再処理などに膨大な化石エネルギーを使うのであるから、その過程で温室効果ガスを排出する。また発電時に於てさえ、一級河川の流量に匹敵する温排水を大量に海に流すわけであり、海の生態系をみだすと同時に、海水を暖めることによって直接に、そして海から二酸化炭素を放出させることによって間接的に、地球の温暖化に寄与しているのである。

このように、経済的にも割が合わず、我々の子孫に負の遺産のみを残す原発をなぜ廃止しないのであろうか。そこには、「核という幻想」への執着がある。1960年代に動き始めた「国策」の罠にはまった日本人の共同幻想にほかならぬ原発神話からの一刻も早い離脱を求める所以である。

脱原発の道のりは長いが、我々は福島原発の事故の終息にむけての技術的解決を段階的に実施するのと同じように、反原発の原則を明確にしたうえで、原子力エネルギーに関する国策を転換すべきである。転換に失敗すれば、そのつけは原発建設を許容した我々だけでなく、子々孫々の生命を損なう環境汚染を引き起こすであろう。そして、脱原発は日本だけでなく、世界全体に及ぼさねばならない、特に、先進国は、開発途上国に原発プラントのようなものを輸出することをやめなければならない。それは核拡散を容認することであり、非核三原則をかかげる日本の外交の基本に矛盾する行為である。

非核三原則を掲げながら、米国の「核の傘」にはいっていたのが戦後の日本であったが、今後は、開発途上国に原発を売り込もうとしている英米仏などの「先進国=環境後退国」の「原発の傘=下請け国」に入ることによって日本の原子力産業は延命をはかるかもしれない。そのようなエコノミック・アニマルになることは、先進国では建設できない原発を途上国に売りつけて利益を計ろうとする点において、環境正義に悖る行為であることはもちろんであるが、それとともに広島と長崎の、そしてチェルノブイリ福島の被爆者に対する裏切り行為である。我々は過去の世代に対しても未来の世代に対しても責任を負うものである。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もんじゅ」と「大間原発」の危険性

2013-01-02 | 日誌 Diary

山脇先生の紹介された「デイリー東北紙」のサイトは、「大間原発」の再開か工事中止か、核燃料サイクル政策の撤回か続行か、という日本の原子力政策にとって根本的な選択を考える上で、是非とも参照すべき現地の貴重な資料を纏めている。「大間原発」をこれから建設し稼働させることは、単に電力不足を当面補うという如き消極的な意味だけを有つのではない。それは、原爆製造に直結するプルトニウムをウランと混合して燃料として使用する「新原子炉」を認可し、稼働させるという電力会社・経産省・自民党政権の意思表明である。小選挙区のからくりによって圧勝した自民党であるが、原発政策については大多数の国民の意思とは異なる方向に動いている。

原子力発電維持派ないし推進派は、この原子炉建設によって、高速増殖炉「もんじゅ」の致命的な事故によって挫折中の核燃料サイクル政策の継続を狙っている。すでに北朝鮮の千倍以上のプルトニウムの備蓄をしている日本が、それを民生用に使用していなければ、核拡散防止条約に加盟している手前、日本の核武装疑惑をそらすことができないからである。論者によっては、プルトニウムをこのように多量に所有していること自体が潜在的な核抑止力になるという主張をする者さえもいる。彼らは、「エネルギーの安定確保」だけでなく「国防上の配慮」をその論拠の一つに置いているからである。もっとも、現在の日本のように、数多くの原子炉を一箇所に集中させて立地させていることが国防上いかに危険かという議論は、推進派の面々は無視しているようだ。原子炉が一箇所に集中している場所にテロやミサイルによる攻撃をされたならば、日本の受けるその被害は計り知れないだろう。

国防上のみならず、地震の多発する地域、活断層の近い場所に「もんじゅ」のような高速増殖炉を建設したということ自体の危険性ははかりしれない。金属ナトリウム冷却剤としてつかう高速増殖炉は、水とナトリウムを分離しておかなければ爆発事故を起こしやすい。まして地震や津波に遭った場合に、その災害に対してどうやって対応するつもりなのか。その危険性は福島の比ではない。またプルトニウムを混合燃料として使う「大間原発」の周辺にも活断層のある疑いが濃厚であり、この発電所の工事再開そのものに問題があることは、原子力規制委員会の指摘の通りである。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする