歴程日誌 ー創造的無と統合的経験ー

Process Diary
Creative Nothingness & Integrative Experience

ヨハネパウロ二世によるペテロとパウロの祝祭ミサーモーツアルト戴冠ミサ曲(カラヤン指揮)

2023-06-29 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy
1985年6月29日(使徒聖ペトロ・使徒聖パウロの祝日)にバチカンのサン・ピエトロ大聖堂で教皇ヨハネ・パウロ二世によって挙行された荘厳ミサの記録が、CDおよびYoutubeで視聴可能です。
ミサの間に演奏されたのは、カラヤン指揮ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団、ウイーン楽友協会合唱団による「モーツアルトのミサ曲ハ長調K.317(戴冠ミサ)」でした。この記録は、日本でもCDを購入ことが出来ますが、Youtube版もCDもどちらも完全収録ではありません。
CD版では、ミサの奉献文が省略されていますし、Youtube版は(FULL)と書いてありますが、使徒書の朗読や共同祈願など多くの箇所が省略されています。またどちらも教皇の説教(ホミリア)の原文が掲載されていません。幸い、この日のヨハネ・パウロ二世の説教は、https://www.vatican.va/.../hf_jp-ii_hom_19850629_ss...
で読むことが可能です。モーツアルトのミサ曲を演奏会場ではなく実際のミサ曲の中で聴くという貴重な記録であるだけに、完全収録でないことが惜しまれます。Youtube版には、欠落している箇所のラテン語歌詞と式文およびその英訳を補って、私が(complementaという名で)コメント欄に投稿しておきました。
サン・ピエトロ大聖堂を観光客としてではなく、カトリックの信徒として巡礼することの意味がこの説教を読むと良くわかります。また、モールアルトの「戴冠式ミサ」は、演奏会場で聴くだけでもその優れた音楽性によって感銘深いものですが、聖堂で挙行される祝祭ミサの場で聴くと、その宗教性をも深く感じることが出来るでしょう。
この日のミサの式次第は次のようになっています。
(Youtube版の時間表記をつかう)

開祭の儀 0:00
 使徒言行録12:11 Ritus Initiales Antiphona ad introitum (ACT 12,11)
挨拶および回心の祈り2:00 Formula salutationis et actus paenitentialis
キリエ(あわれみの賛歌)kyrie (W.A.Mozart) 3:13
グローリア(栄光の賛歌)Gloria (W.A.Mozart) 6:43
集会祈願 10:57 Oratio
 
言葉の典礼 Liturgia Verbi
第一朗読 使徒言行録12:1-11 Lectio prima (Act 12,1-11) (ビデオでは省略)
答唱詩篇Responsum graduale(D.Bartolucci) (Ps 34[33],5b.2-3) (ビデオでは省略)
第二朗読 テモテへの第二の手紙 Lectio secunda (2 Tim 4,6-8.17-18) (ビデオでは省略)
アレルヤ唱 システィナ礼拝堂合唱団 Alleluia (Cappella Sistin) (ビデオでは省略)
福音朗読(マタイ16:13-19) 11:55 Evangelium (Mt 16,13-19)
 
ヨハネパウロ二世の説教 (ビデオでは省略)
感謝の典礼  Liturgia Eucharistica
共同祈願 Oratio fidelium (ビデオでは省略)
奉納の歌23:09 Cantus ad offertorium (D.Bartolucci)
Schola
Mundi Magister, atque caeli Janitor, Romae parentes, arbitrique gentium, Per ensis ille, hic per crucis victor necem, Vitae senatum laureati possident.
24:05 Cappella Sistina
O Roma felix, quae duorum Principum Es consecrata glorioso sanguine: Horum cruore purpurata ceteras Excellis orbis una pulchritudines.
Schola Mundi Magister....
Capella Sistina: Amen
祈りへの招きと奉納礼願
et oratio super oblata (ビデオでは省略)
序唱 25:48 Predation
サンクトス(感謝の賛歌)Sanctus (W.A.Mozart) 29:18
ベネディクトス     Benedictus (W.A.Mozart) 31:26
奉献文(CD解説でも欠落しているのでラテン語原文を補う)
34:46 Prex eucharistica
Summus Pontifex
Vere Sanctus es, Domine, et merito te laudat omnis a te condita creatura, quia per Filium tuum, Dominum nostrum Iesum Christum, Spiritus Sancti operante virtute, vivificas et sanctificas universa, et populum tibi congregare non desinis, ut a solis ortu usque ad occasum oblatio munda offeratur nomini tuo. Supplices ergo te, Domine, deprecamur, ut haec munera, quae tibi sacranda detulimus, eodem Spiritu sanctificare digneris, ut Corpus et Sanguis fiant Filii tui Domini nostri Iesu Christi, cuius mandato haec mysteria celebramus. Ipse enim in qua nocte tradebatur accepit panem et tibi gratias agens benedixit, fregit, deditque discipulis suis, dicens:
"ACCIPITE ET MANDUCATE EX HOC OMNES: HOC EST ENIM CORPUS MEUM, QUOD PRO VOBIS TRADETUR."
Simili modo, postquam cenatum est, accipiens calicem, et tibi gratias agens benedixit, deditque discipulis suis, dicens:
"ACCIPITE ET BIBITE EX EO OMNES, HIC EST ENIM CALIX SANGUINIS MEI NOVI ET AETERNI TESTAMENTI, QUI PRO VIBIS ET PRO MULTIS EFFUNDETUR IN REMISSIONEM PECCATORIUM. HOC FACITE IN MEAM COMMEMORATIONEM."
Mysterium fidei
R: Mortem tuam annuntiamus, Domine, et tuam resurrectionem confitemur, donec venias.
交わりの儀 Ritus Communionis
主の祈り 38:12 Oratio dominica
平和の挨拶 Ritius pacis (ビデオでは省略)
アニュス・デイ(平和の賛歌)Agnus Dei (W.A.Mozart) 40:15
47:41 Invitatio ad convivium
 
拝領の歌 Cantus ad communionem:
アヴェ・ヴェルム・コルプスK.618 Ave verum (W.A.Mozart) 48:05
拝領祈願51:00 Oratio post communionem
 
閉祭 51:50 Ritus Conclusionis
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩編に聴くー「聖書と典礼の研究」 聖グレゴリオの家での講演( 2021/2/18)から

2021-02-17 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy

詩編に聴くー聖書と典礼の研究

田中裕

けふよりは詩編百五十 日に一編読みつつゆけば平和来なむか 

(南原繁歌集『形相』所収)

 75年前、無教会キリスト者の内村鑑三の平和主義から大きな影響を受けた南原繁の読んだこの短歌は、東京大空襲の戦禍のさなかに詠まれた歌ですが、それはまた、敗戦後の日本が、平和な国として再出発するには何をなすべきか、その理念と祈りを聖書の詩編にもとめたものでもありました。内村鑑三と南原繁の平和への願いを想起しつつ、これから、『詩編に聴く』というテーマで「聖書と典礼」の研究を続けようと思っています。

この研究は内村鑑三の『聖書の研究』を一つの手本としていますが、内村があまり問題としなかった「典礼(ユダヤ教・東方キリスト教・西方キリスト教)のなかの聖書」という視点をあらたに付け加えました。内村はフィリピの信徒への手紙4:8 を引用した後で、諸宗教の伝統に敬意を表して次のように言っています。

「キリスト教徒は、すべての人や物事のうちに真理を探り出さずにはいられないのだから。他の宗教に欠点を見いだして喜ぶキリスト教の代表者達は実に哀れな人たちである。キリスト教徒というものは、仏教であれ、儒教であれ、道教であれ、何であれ、そこに良いものを見いだしたなら喜ぶはずだ。彼の目は光を見いだすことには鋭敏であるが、闇を見ることには消極的なのだから。このようにキリスト教は、その真価を発揮するときには、世界のうちに最良のものを発見する力となる」

(日本と世界の友へーThe Japan Christian Intelligencer 創刊の辞, 1926)

聖書と典礼の時間

詩編51-聖灰水曜日の懺悔と賛美
詩編118-ペテロの証しー受難の民の希望
詩編148-天と地の交響ーアッシジのフランシスのLaudato Siへ
詩編150-復活祭のハレルヤ唱ーキリストとともに復活した人間と宇宙の大詠唱
51→118→148→150  昨日→今日→明日
150→148→118→51  明日→今日→昨日
今日を中心として三位一体的な時間を生きること

詩編150に聴くー復活祭のアレルヤ唱

旧約聖書「詩篇」の最後に置かれた150番は、ヘブライ語のハレルヤで始まりますが、キリスト教の典礼では、この詩篇は復活祭の時に必ず歌われます。「宇宙の大栄唱」とも呼ばれるこの詩篇を、ヨッピヒ指揮、「聖グレゴリオの家」の合唱隊の聖歌で聴きましょう。

 

1 Laudate Dominum in sanctis ejus;                            聖所で 主を賛美しよう

laudate eum in firmamento virtutis ejus.                    大空の砦で 主を賛美しよう

2 Laudate eum in virtutibus ejus;                               力強き御業のゆえに 主を賛美しよう

laudate eum secundum multitudinem magnitudinis ejus. 大きな御力のゆえに 主を賛美しよう

3 Laudate eum in sono tubæ;                                     角笛を吹いて 主を賛美しよう

laudate eum in psalterio et cithara.                             琴と竪琴を奏でて 主を賛美しよう

4 Laudate eum in tympano et choro;                            太鼓に合わせて踊りながら 主を賛美しよう

laudate eum in chordis et organo.                                弦をかき鳴らし笛を吹いて 主を賛美しよう

5 Laudate eum in cymbalis benesonantibus;               シンバルを鳴らし 主を賛美しよう

laudate eum in cymbalis jubilationis.                           シンバルを響かせて 主を賛美しよう

6 Omnis spiritus laudet Dominum!                            霊に息吹かれたものが、こぞって主を賛美する!

 

 教父アウグスチヌスの詩編注解によると、第一節の 'in sanctis eius' 「主の聖なる場所」は、地上の「聖所」ではなく、「主キリストに倣って聖とされた人」を指します。エルサレムの第二神殿のように、どれほど豪壮な建造物といえども、人の手で作られたものは滅びを免れません。しかし、キリストという「聖なる場所」において生きる人は、主の死と復活にあずかり、全ての被造物と共に「ハレルヤ」を復活祭で歌うことができます。

 この讃歌は、天と地の全ての被造物とともに歌うので「宇宙讃歌」とも呼ばれます。第三節にあるように「角笛の音」が明瞭に響き渡ると、主を賛美する歌が交響唱和します。ここで登場する弦楽器、管楽器、打楽器は、地上の演奏に呼応して天上からも響きわたり、その交響は、朽ちるべき地上の肉体が、もはや朽ちることのない身体に換えられることを示し、詩編を唱える人を祝福している、というのがキリスト教の復活祭の典礼でこの詩篇が歌われる理由になっています。日本の『典礼聖歌』では、14番と15番が詩篇150からの抜粋です。

詩編148とアッシジのフランシスの祈り-ラウダート・シに寄せて

フランシス教皇の回覧書簡「ラウダート・シ(御身は頌えられよ)ー共に暮らす家を大切に」の冒頭で引用されたアッシジのフランシスの賛歌は、宗教と宗派の区別を越えて人々の宗教心に訴えかけてきた歌です。小鳥にむかってキリストの教えを説くフランシスの画像はインドでも日本でも人気があった。 彼が、囀る小鳥達に向かって「小さい姉妹達よ、もしあなたたちがおしゃべりしたいことが終わりましたら、今度は私の方が話を聞いて頂く時なのです」と話しかけると、小鳥たちは静かに説教に耳を傾けた、というエピソードも伝承されています。そこには、共に大地に住む生きとしいけるもののすべてを祝福する福音伝道者フランシスの精神が良く現れています。このような精神が、自然環境破壊の危機に直面した現代の我々にとっても必要であることは、ヨハネ・パウロ二世が、アッシジのフランシスを「環境保護の聖人」と頌えたことにも良く現れています。 

「御身は頌えられよ」という讃歌の前半部分が、旧約聖書詩編148を踏まえていることは良く指摘されています。天と地、太陽と月と星など、創造されたすべてのものを通して主を賛美する「ハレルヤ」詩編は、旧訳の民の典礼の祈りであり、フランシスコの時代にも、とくに、夜明けの頃の祈りとして歌われていたでしょう。現代のキリスト教会の典礼で読まれる新共同訳聖書では、次のように訳されている詩編です。

ハレルヤ。天において主を賛美しよう。

高い天で主を賛美しよう。

御使いらよ、こぞって主を賛美しよう。

主の万軍よ、こぞって主を賛美しよう。

日よ、月よ主を賛美せよ。輝く星よ主を賛美しよう。

天の天よ 天の上にある水よ主を賛美しよう。 主の御名を賛美しよう。

主は命じられ、すべてのものは創造された。

主はそれらを世々限りなく立て越ええない掟を与えられた。

地において主を賛美せよ。海に住む竜よ、深淵よ 火よ、雹よ、雪よ、霧よ

御言葉を成し遂げる嵐よ 山々よ、すべての丘よ 実を結ぶ木よ、杉の林よ

野の獣よ、すべての家畜よ 地を這うものよ、翼ある鳥よ 地上の王よ、諸国の民よ

君主よ、地上の支配者よ 若者よ、おとめよ 老人よ、幼子よ。

主の御名を賛美しよう。主の御名はひとり高く 威光は天地に満ちている。 

主は御自分の民の角を高く上げてくださる。

それは主の慈しみに生きるすべての人の栄誉。

主に近くある民、イスラエルの子らよ。

ハレルヤ。 

次にアッシジのフランシスの賛歌を「賛歌」を原語(イタリア語ウンブリア方言)と日本語訳(黒田正利)で引用します。

    

Altissimu, omnipotente bon Signore,          いとも高く、万能にして、恵み深き主よ

Tue so le laude, la gloria e l'honore et onne benedictione.   賛美、栄光、ほまれ、すべての恵みは主のものなれ       

Ad Te solo, Altissimo, se konfano,               いと高き主よ、こはみな主のものにして、

et nullu homo ène dignu te mentouare.          人はそのみ名を呼ぶにも足らず

Laudato si, mi Signore cum tucte le Tue creature,       ほむべきかな、主よ、主のつくりませる物みなと、

spetialmente messor lo frate Sole,             ことに昼を与へわれらを照り輝かす

lo qual è iorno, et allumini noi per lui.         はらから太陽と。

Et ellu è bellu e radiante cum grande splendore: 日は美しく眩しきまでに照り渡る、

de Te, Altissimo, porta significatione.         かれこそは主の御姿、ああ高きにいます主よ

Laudato si, mi Signore, per sora Luna e le stelle:   ほむべきかな、わが主よ、わがはらから月は星は、

in celu l'ài formate clarite et pretiose et belle.主はこれをみ空に作りたまひ、すみて貴く美はし

Laudato si, mi Signore, per frate Uento.        ほむべきかな、わが主よ、風は、

et per aere et nubilo et sereno et onne tempo, 大気は、雲は、曇りてはまた晴るる日和(ひより)は

per lo quale, a le Tue creature dài sustentamento.これによりて主はその造りまししものを育みたまふ

Laudato si, mi Signore, per sor'Acqua,         ほむべきかな、わが主よ、やさしきはらから水は

la quale è multo utile et humile et pretiosa et casta. いと役立ちて、低きにつき貴く清らなり

Laudato si, mi Signore, per frate Focu,         ほむべきかな、わが主よ、はらから火は

per lo quale ennallumini la nocte:           夜のくらきを照らし   

ed ello è bello et iucundo et robustoso et forte. 美はし、たのし、たけくつよし 

Laudato si, mi Signore, per sora nostra matre Terra,     ほむべきかな、わが主よ、はらから母なる大地は       

la quale ne sustenta et gouerna,            われらを育みわれらを治め、

et produce diuersi fructi con coloriti fior et herba. 木の実を結び、花を装ひ、草をはぐくむ 

Laudato si, mi Signore, per quelli ke perdonano per lo Tuo amore ほむべきかな、主よ、主の愛によりて人を許し

et sostengono infirmitate et tribulatione.     病にたへて憂き艱(くるしみ)忍ぶものは

Beati quelli ke 'l sosterranno in pace,      めぐみあれ 主によって静かに耐ふるものに

ka da Te, Altissimo, sirano incoronati.   いと高き主よ、主の冠はかれにあらん

Laudato si mi Signore, per sora nostra Morte corporale,    ああほむべきかな わが主よ、はらから死は、

da la quale nullu homo uiuente pò skappare: 誰か死をのがれん いけるもの皆は。

guai a quelli ke morrano ne le peccata mortali; いたはしきかな罪の死に滅ぶ者は      

beati quelli ke trouarà ne le Tue sanctissime uoluntati, されどほむべきかな 主の聖意にすむ者は

ka la morte secunda no 'l farrà male.     第二の死の害ふことはあらじ

Laudate et benedicete mi Signore et rengratiate  主を頌めたたへ、主に感謝せよ

e seruiteli cum grande humilitate.        いとへりくだりて主に仕えよ  

 

 12世紀のイタリアの方言で書かれたこの「歌」の邦訳は、やや古めかしい印象を受けますが、もとの歌の醸し出す雰囲気を、可能な限り典雅な大和言葉で簡潔に再現しています。 しかし、この明るいイタリア語の響きで歌われた歌詞の終わりの四連の内容は、作者のフランシスがまさに重病で床につき、目もほとんど見えなくなった時期のものであったことを示しています。

詩編148は中世以来良く歌われていた賛歌でしたが、アッシジのフランシスのLaudato Si には、全被造物に創造主の賛歌を呼びかけているに留まりません。

 まず彼は、被造されたものたちを、すべて人格化して「兄弟姉妹」と呼びかけています。そして、「ほむべきかな、主よ、主の愛によりて人を許し、病にたへて憂き艱(くるしみ)忍ぶものは」「めぐみあれ 主によって静かに耐ふるものに、いと高き主よ、主の冠はかれにあらん」というキリスト者の受難と忍耐の歌を付け加えています。

 伝承に拠れば、眼病で目の見えなくなったフランシスに手術のために灼熱した鉄の棒をあてる必要が生じたときに、彼は、十字を切って、「兄弟なる火よ、自分は汝を神の最も美しい被造物としてこよなく愛した。どうかあまり自分を痛めつけないで欲しい」と云ったという。そして、最後には最もおそるべき肉体の「死」にむかっても「はらから」と呼びかけています。 

詩編118に聴く-ペテロの証言と受難の民の希望

詩編118は、新約聖書のなかで繰り返し引用され、最初にイエスをキリスト(救世主)と宣言した信徒の心を如実に伝えてくれる詩となっています。

 まず、マタイ21-9では、エルサレム入城のイエスを頌える歌として「ほむべきかな主の名によって来るもの(詩118-26)」が引照され、おなじくマタイ21-49では「家造りの捨てた石が隅の親石となった(詩118-22)」が、イエス自身の言葉として語られている。この言葉は、使徒行伝4-11ではエルサレムで祭司長や長老達の尋問に答えたペトロのキリスト証言として繰り返される。その言葉の意味は、ペテロ書前書2-7の「人々からは見捨てられたキリストが、神にとっては選ばれた尊い生きた石なのだから、あなたがたも生きた石として用いられ、霊的な家に造りあげられるようにしなさい」というペテロ自身の言葉に示されている。

 この詩にはまた「苦難のはざまから主を呼び求めると、主は答えてわたしを解き放たれた。主はわたしの味方、人間がわたしに何をなしえよう」「人間にたよらず、主をさけどころとしよう。君侯にたよらず、主をさけどころとしよう」のように、主にたいして一人称で語る「わたし」が、一切の地上の権威を恐れずに主に拠り頼む心意気も示されています。

「全てのものの上に立つ自由な主人であって、いかなる人間的権威にも従属しない」と同時に「すべてのものに奉仕するしもべである」ところに、キリスト者の「自由なる奉仕活動」を見いだしたマルチン・ルターが、この詩編を愛唱したことはよく知られています。もっとも個人的にしてもっとも普遍的なキリスト信仰のありかたを旧約聖書の中で預言した詩編のひとつがこの詩であるいえるでしょう。

 

詩編118はカトリックの典礼聖歌87番で(抜粋して)歌われています。歌詞は次の通り。

答唱:きょうこそ神が造られた日 よろこび歌えこの日を共に

1 恵み深い主に感謝せよ そのあわれみは永遠   イスラエルよ叫べ 神のいつくしみはたえることがない。

2 神の右の手は高くあがり どの右の手は力を示す わたしは死なずわたしは生きる かみのわざを告げるために

3 家造りの捨てた石が 隅の親石となった これは神のわざ 人の目にはふしぎなこと

  この歌詞の答唱(繰り返し歌われる箇所)の「きょうこそ神が造られた日」とは、復活の主日、あるいは復活祭の第二主日(白衣の主日)を指しています。

復活祭の時に受洗したひとが白衣を着けた故事にならって「白衣の主日」と呼ぶのですが、女性の場合は白いベールを付けるという習慣もここに由来するのでしょう。そのこころは、洗礼を受けた人は「新しい人として、キリストを着るものとなった」こと、「神の国の完成を待ち望みながらキリストに倣って歩む人」を力づけ祝福するためです。

旧約聖書の時代にこの詩編がどのように歌われたかはよく分かりませんが、ヘブライ語で朗唱された詩編がどんなものであったかをある程度窺わせる朗詠を紹介します。とくに、「ほむべきかな主の名によりて来る者」とか「家造りの捨てた石が 隅の親石となった これは神のわざ 人の目にはふしぎなこと」という詩をヘブライ語の原語で聴くことができます。

 現代的な伴奏が付けられているにもかかわらず、受難と亡国の危機に抗して信仰を守り抜いたユダヤ教徒の心の歌が、現代に至るまで脈々と受け継がれていると感じました。

 詩編51に聴く-ダビデ王の懺悔/賛美と灰の水曜日の聖歌

詩編51(ダビデ王の懺悔/賛美)が、エルサレム第二神殿でどのように伴奏付きの合唱隊によって歌われていたのかはよく分かりませんが、現代のユダヤ教徒が、この詩に曲を付けてヘブライ語で朗詠する事例はたくさんあります。そのなかでも私が特に心動かされたのは、Christene Jackmanの作曲した「Choneni Elohim(主よ、我をあはれみたまへ)」である。歌詞はヘブライ語聖書の詩編51から抜粋されたものに、現代風な伴奏が付けられているが、ラテン語詩編のmiserere mei Deus にあたるChoneni Elohimのリフレインが非常に印象的であった。詩編は、ヘブライ語では「賛美」を意味するTehillim とよばれるので、どのような深刻な嘆きや悩み、病めるものの苦しみが歌われていても、また、時には教訓や処世の知恵を主題とする場合でも、基本的に「賛美の詩編」なのであり、単にユダヤ教徒だけのものでなく、キリスト教が、ユダヤ教から受け継いだ聖書の啓示を集約的に含むものであると同時に、あらゆる宗教と宗派の区別を越えて、全ての人の宗教心に直接に響く音楽であるといってよいでしょう。

講演「細川ガラシャの時代の典礼聖歌」のなかで、私はレオポルド一世作曲の詩編51の解説をしましたが、それは器楽による伴奏付きの典礼聖歌のなかで最もよくもとの詩の内容を良く捉えた曲であると思ったからです。悲嘆の底から、懺悔を通じて主の賛美へと大きく転換するヘブライ詩編のダイナミックな心の動きをどのように音楽で表現するか、レオポルド一世はその課題を一つの作品としてみごとに結実させている。たとえば、教会の朝の祈りで唱えられる「主よわが唇を開きたまえ、わが口は御身をほめ歌わん(domine labia mea aperies, et os meum annuntiabit laudem tuam)」の詩句は、まさにそのような深き淵に沈んだ詩人の心底からの叫びが聞き届けられ、懺悔が賛美へと転ずる臨界点で歌われる詩でした。作曲者のレオポルド一世は、この一行の詩句を何度も繰り返しつつ様々な声部でうたわせるが、深き淵の底から天上に叫ぶコロラツーラ・ソプラノの表現は音楽的な美しさを越えて、聴く者の魂をゆさぶるような旋律です。

1 Miserere mei, Deus   1 神よ、あなたのいつくしみによって、
 Secundum magnam misericordiam tuam わたしをあわれみ、

Et secundum multitudinem miserationum tuarum あなたの豊かなあわれみによって、
2 Dele iniquitatem meam  わたしのもろもろのとがをぬぐい去ってください。

 Amplius lava me ab iniquitate mea  2 わたしの不義をことごとく洗い去り、

 Et a peccato meo munda me   わたしの罪からわたしを清めてください。

3 Quoniam iniquitatem meam ego cognosco3 わたしは自分のとがを知っています。
 Et peccatum meum contra me est semperわたしの罪はいつもわたしの前にあります。

4 Tibi soli peccavi  4 わたしはあなたにむかい、ただあなたに罪を犯し、
 Et malum coram te feci あなたの前に悪い事を行いました。
 Ut iustificeris in sermonibus tuis それゆえ、あなたが宣告をお与えになるときは正しく、
 Et vincas cum iudicaris あなたが人をさばかれるときは誤りがありません。

5 Ecce enim in iniquitatibus conceptus sum 5 見よ、わたしは不義のなかに生れました。
 Et in peccatis concepit me mater mea わたしの母は罪のうちにわたしをみごもりました。

6 Ecce enim veritatem dilexisti incerta 6 見よ、あなたは真実を心のうちに求められます。

Et occulta sapientiae tuae manifestasti mihi それゆえ、わたしの隠れた心に知恵を教えてください。

7 Asparges me hysopo et mundabor 7 ヒソプをもって、わたしを清めてください、わたしは清くなるでしょう。

Lavabis me et super nivem dealbabor わたしを洗ってください、わたしは雪よりも白くなるでしょう。

Auditui meo dabis Gaudium  8 わたしに喜びと楽しみとを満たし、

8 Et laetitiam exultabunt ossa humiliate あなたが砕いた骨を喜ばせてください。

9 Averte faciem tuam a peccatis meis9 み顔をわたしの罪から隠し、 
Et omnes iniquitates meas deleわたしの不義をことごとくぬぐい去ってください。

15 Domine labia mea aperies15 主よ、わたしのくちびるを開いてください。

 Et os meum annuntiabit laudem tuamわたしの口はあなたの誉をあらわすでしょう。

16 Quoniam si voluisses sacrificium dedissem 16 あなたはいけにえを好まれません。
 utique holocaustis non delectaberis たといわたしが燔祭をささげてもあなたは喜ばれないでしょう。

17 Sacrificium Deo spiritus contribulatus 17 神の受けられるいけにえは砕けた魂です。

Cor contritum et humiliatum  Deus non spernet神よ、あなたは砕けた悔いた心をかろしめられません。

18 Benigne fac Domine in bona voluntate tua Sion18 あなたのみこころにしたがってシオンに恵みを施し、

Et aedificentur muri Hierusalemエルサレムの城壁を築きなおしてください。

19 Tunc acceptabis sacrificium iustitiae19 その時あなたは義のいけにえと燔祭と、

  oblationes et holocausta全き燔祭とを喜ばれるでしょう。

 Tunc inponent super altare tuum vitulos. その時あなたの祭壇に雄牛がささげられるでしょう。

 

 バロック時代のイタリアが生んだ詩編51の典礼音楽としては、アカペラで歌われるアレグリ作のミゼレーレもよく知られています。1630年代に作曲されたこの作品が、バチカン宮殿のシスティーナ礼拝堂だけで聴くことをゆるされた「秘曲」であったが、それを少年モーツアルトが二度聴いただけで写譜したというエピソードはあまりにも有名です。

 この曲の特徴は、答唱の部分も先唱の部分も、すべてラテン語訳詩編の言葉を用いているところでしょう。曲の旋律は同一であることによって答唱であることを示されているが、歌詞はそれぞれ異なっていて、すべて詩編のラテン語訳からとられています。そして天才モーツアルト以外の人間には譜面化不可能だと思われる答唱部分は9声部をもつ複雑な構造をしていますが、ここでも、レオポルド一世のmiserere mei と同じように、ソプラノの天上世界へと突き抜けるような高い声部が印象的です。

 

日本では、カトリックの典礼聖歌6,7番「あなたのいぶきをうけて」が詩編51(の抜粋)への答唱です。答唱の言葉「あなたのいぶき」は、聖書的文脈では「聖霊」を意味し、神の御前に原罪を認めて告白した人(詩人としてのダビデ王)が「聖霊に息吹かれ」て、新しい人として、再び創造されることを意味しています。

 

答唱:あなたの いぶきを うけて わたしは あたらしくなる

6-1 神よ いつくしみ深く わたしをみ 豊かなあわれみによって 私のとがを るしてください。

         罪に染まった わたしを 洗い 罪深い わたしを 清めてください。

6-2   わたしは 自分のあやまちを め、 罪はわたしの目の前に る。

        あなたが わたしを さばかれる き、 そのさばきは いつも しい。

6-3  わたしは生まれた日から悪に み   母の胎に宿ったときから罪に れていた

  あなたは まごころを び  心の深みに知恵を けられる

6-4  ヒソプで水を り注ぎ わたしの罪を りさって

  わたしを洗い めてください  雪より白く るように

6-5  わたしに喜びと楽しみの声を し うち砕かれたわたしを また 喜びで満たしてください

   わたしの罪を つめず 犯した悪をすべて ぐいさってください。

7-1  神よ わたしのうちに い心を造り あなたの いぶきでわたしを強め らたにしてください

  わたしを あなたのもとから 退けず 聖なるいぶきを わたしから り去らないでください

7-2  救の喜びをわたしに し あなたのいぶきを送って 喜び仕える心を さえてください

  わたしは あなたへの道を えよう 罪人があなたのもとに るように

7-3  あなたは いけにえを まれず はんさいを ささげても ばれない

 神よ わたしのささげものは 打ちくだかれた こころ あなたは悔い改める心を 見捨てられない。

7-4  み旨のままにシオンを恵みで し エルサレムの城壁を たにしてください

  その時あなたは 正しいさげものを皆 ばれ わたしは あなたの祭壇で えるようになる

 

日本語でこの詩編を朗詠するときの注意は、典礼聖歌集の終わりの部分に掲載されていますが、それによると

歌詞でゴシックで書かれたところは、行の途中の音の変わり目を示し(下の高田三郎作曲の譜面参照)

変わる前にすこし速度をおとして、丁寧に歌うこと、「ます」「さい」「メン」の歌詞表記は、

大文字をいくらかのばして、小文字を軽く付けるように歌うこと、などの指示があります。

追記

聖グレゴリオの家宗教音楽研究所での教会音楽科で聖灰水曜日の翌日(2021年2月18日)におこなわれた講義の記録をコロナ禍の緊急事態宣言のためにこられなかった方々のためにアップしました。(YOUTUBEの限定公開) 

 

詩編に聴く-聖書と典礼の研究講演録

聖グレゴリオの家宗教音楽研究所での教会音楽科で聖灰水曜日の翌日(2021年2月18日)におこなわれた講義の記録です。コロナ禍の緊急事態宣言の...

youtube#video

 

 

 橋本周子先生から、アッシジのフランシスの「太陽の歌」に言及した日本語の文献をドイツの修道院の方に伝えたいので、どういう本が良いか教えて欲しいと言われたので、私が影響を受けた次の本を紹介しました。
①『アシジの聖フランシスコの小品集(フランシスコ会叢書4)』庄司篤・浜村富哉共訳、中央出版、1974年
②『アシジの聖フランシス』(キリスト教歴史叢書9)下村寅太郎著、南窓社、1991年
③ 『マザー・テレサ』(人と思想44)和田町子著、清水書院、1998年
特に①はフランシス自身の書いた書簡や当時の聖務日課も伝えてくれますので、私の「詩篇に聴くー聖書と典礼の研究」の続編で紹介したいと思っています。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩篇150に聴くー復活祭のアレルヤ唱

2020-11-17 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy
旧約聖書「詩篇」の最後に置かれた150番は、ヘブライ語のハレルヤで始まりますが、キリスト教の典礼では、この詩篇は復活祭の時に必ず歌われます。「宇宙の大栄唱」とも呼ばれるこの詩篇を、ヨッピヒ指揮、「聖グレゴリオの家」の合唱隊の聖歌で聴きましょう。

 

復活祭のグレゴリオ聖歌 アレルヤ(Alleluja) 詩編150番

復活祭のグレゴリオ聖歌から、アレルヤ 詩編150番です。 演奏は 聖グレゴリオの家聖歌隊 指揮は ゴーデハルト ヨッピヒ 聖グレゴ...

youtube#video

 

 

Alleluja. ハレルヤ
 
1 Laudate Dominum in sanctis ejus; 聖所で 主を賛美せよ
laudate eum in firmamento virtutis ejus. 大空の砦で 主を賛美せよ
2 Laudate eum in virtutibus ejus; 力強き御業のゆえに 主を賛美せよ
laudate eum secundum multitudinem magnitudinis ejus. 大きな御力のゆえに 主を賛美せよ
3 Laudate eum in sono tubæ; 角笛を吹いて 主を賛美せよ
laudate eum in psalterio et cithara. 琴と竪琴を奏でて 主を賛美せよ
4 Laudate eum in tympano et choro; 太鼓に合わせて踊りながら 主を賛美せよ
laudate eum in chordis et organo. 弦をかき鳴らし笛を吹いて 主を賛美せよ
5 Laudate eum in cymbalis benesonantibus; シンバルを鳴らし 主を賛美せよ
laudate eum in cymbalis jubilationis. シンバルを響かせて 主を賛美せよ
6 Omnis spiritus laudet Dominum! 霊に息吹かれたものが、こぞって主を賛美する!
 
 教父アウグスチヌスの詩編注解によると、第一節の 'in sanctis eius' 「主の聖なる場所」は、地上の「聖所」ではなく、「主キリストに倣って聖とされた人」を指します。エルサレムの第二神殿のように、どれほど豪壮な建造物といえども、人の手で作られたものは滅びを免れません。しかし、キリストという「聖なる場所」において生きる人は、主の死と復活にあずかり、全ての被造物と共に「ハレルヤ」を復活祭で歌うことができます。
 この讃歌は、天と地の全ての被造物とともに歌うので「宇宙讃歌」とも呼ばれます。第三節にあるように「角笛の音」が明瞭に響き渡ると、主を賛美する歌が交響唱和します。ここで登場する弦楽器、管楽器、打楽器は、地上の演奏に呼応して天上からも響きわたり、その交響は、朽ちるべき地上の肉体が、もはや朽ちることのない身体に換えられることを示し、詩編を唱える人を祝福している、というのがキリスト教の復活祭の典礼でこの詩篇が歌われる理由になっています。
 
 日本の『典礼聖歌』では、14番と15番が詩篇150からの抜粋です。
(典礼聖歌編集部作詞、髙田三郎作曲によるものを引用します)
 
答唱:アレルヤ アーレルヤー アレールーヤ
 
14−1 聖所にいます かみをたたえよ 大空にいます力あるかみをたたえよ
そのわざは不思議  かみをたたえよ その栄光は偉大 かみをたたえよ
14−2 角笛を吹いて   かみをたたえよ 琴とたて琴を奏でて かみをたたえよ
鼓と舞をあわせて かみをたたえよ 弦をかなで笛を吹いて かみをたたえよ
15-1 聖所に立って 主をほめよ
その力を表す 大空のもと 主をほめよ
15-2 力ある みわざに向かい 主をほめよ
大空にいます 力ある  主をほめよ
15-3 角笛を 吹き鳴らしつつ 主をほめよ
たて琴の響きにあわせて 主をほめよ
15-4 楽器と コーラスで 主をほめよ
息あるものはみな 主をほめよ
 
詠唱:栄光は ちちと こと せいれいに 
初めのように 今も いつも 世々に アーメン
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩編に聴くー 詩編51:懺悔/賛美の歌から「主よわが唇を開きたまえ、わが口は御身をほめ歌わん」

2020-11-14 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy

 詩編51(ダビデ王の懺悔/賛美)が、エルサレム第二神殿でどのように伴奏付きの合唱隊によって歌われていたのかはよく分からないが、現代のユダヤ教徒が、この詩に曲を付けてヘブライ語で朗詠する事例はたくさんある。そのなかでも私が特に心動かされたのは、Christene Jackmanの作曲した「Choneni Elohim(主よ、我をあはれみたまへ)」である。歌詞はヘブライ語聖書の詩編51から抜粋されたものに、現代風な伴奏が付けられているが、ラテン語詩編のmiserere mei Deus にあたるChoneni Elohimのリフレインが非常に印象的であった。詩編は、ヘブライ語では「賛美」を意味するTehillim とよばれるので、どのような深刻な嘆きや悩み、病めるものの苦しみが歌われていても、また、時には教訓や処世の知恵を主題とする場合でも、基本的に「賛美の詩編」なのであり、単にユダヤ教徒だけのものでなく、キリスト教が、ユダヤ教から受け継いだ聖書の啓示を集約的に含むものであると同時に、あらゆる宗教と宗派の区別を越えて、全ての人の宗教心に直接に響く音楽であるといってよいだろう。

 

Choneni Elohim, from Psalm 51 (Be Gracious to me O G-d)

www.ShuvStore.com Choneni Elohim (Be Gracious to Me, O G-d), From Psal...

youtube#video

 

 

講演録画「細川ガラシャの時代の典礼聖歌1-3」のなかで、私はレオポルド一世作曲の詩編51の解説をしたが、それは器楽による伴奏付きの典礼聖歌のなかで最もよくもとの詩の内容を良く捉えた曲であると思ったからである。悲嘆の底から、懺悔を通じて主の賛美へと大きく転換するヘブライ詩編のダイナミックな心の動きをどのように音楽で表現するか、レオポルド一世はその課題を一つの作品としてみごとに結実させている。たとえば、教会の朝の祈りで唱えられる「主よわが唇を開きたまえ、わが口は御身をほめ歌わん(domine labia mea aperies, et os meum annuntiabit laudem tuam)」の詩句は、まさにそのような深き淵に沈んだ詩人の心底からの叫びが聞き届けられ、懺悔が賛美へと転ずる臨界点で歌われる詩である。作曲者のレオポルド一世は、この一行の詩句を何度も繰り返しつつ様々な声部でうたわせるが、深き淵の底から天上に叫ぶコロラツーラ・ソプラノの表現は音楽的な美しさを越えて、聴く者の魂をゆさぶるような旋律である。

 

(音楽付)細川ガラシアの時代の典礼音楽ーその1- 3

ーダビデ王の懺悔ー Domine, labia mea aperies 22:15 Gloria Patri 35:10 ...

youtube#video

 

 

 バロック時代のイタリアが生んだ詩編51の典礼音楽としては、アカペラで歌われるアレグリ作のミゼレーレもよく知られている。1630年代に作曲されたこの作品が、バチカン宮殿のシスティーナ礼拝堂だけで聴くことをゆるされた「秘曲」であったが、それを少年モーツアルトが二度聴いただけで写譜したというエピソードはあまりにも有名である。

 この曲の特徴は、答唱の部分も先唱の部分も、すべてラテン語訳詩編の言葉を用いているところであろう。曲の旋律は同一であることによって答唱であることを示されているが、歌詞はそれぞれ異なっていて、すべて詩編のラテン語訳からとられているのである。そして天才モーツアルト以外の人間には譜面化不可能だと思われる答唱部分は9声部をもつ複雑な構造をしているが、ここでも、レオポルド一世のmiserere mei と同じように、ソプラノの天上世界へと突き抜けるような高い声部が印象的である。

 

Miserere Mei Deus

This piece is Psalm 51, but first set to music by Allegri around 1630....

youtube#video

 

 

日本では、カトリックの典礼聖歌6,7番「あなたのいぶきをうけて」が詩編51(の抜粋)への答唱である。

答唱の言葉「あなたのいぶき」は、聖書的文脈では「聖霊」を意味し、神の御前に原罪を認めて告白した人(詩人としてのダビデ王)が「聖霊に息吹かれ」て、新しい人として、再び創造されることを意味している。

答唱:あなたの いぶきを うけて わたしは あたらしくなる

6-1 神よ いつくしみ深く わたしをみ 豊かなあわれみによって 私のとがを るしてくださ
         罪に染まった わたしを 洗い 罪深い わたしを めてくださ
6-2   わたしは 自分のあやまちを め、 罪はわたしの目の前に る。
        あなたが わたしを さばかれる き、 そのさばきは いつも しい。
6-3  わたしは生まれた日から悪に み   母の胎に宿ったときから罪に れていた
  あなたは まごころを び  心の深みに知恵を けられる
6-4  ヒソプで水を り注ぎ わたしの罪を りさって
  わたしを洗い めてくださ  雪より白く るように
6-5  わたしに喜びと楽しみの声を し うち砕かれたわたしを また びで満たしてくださ
   わたしの罪を つめず 犯した悪をすべて ぐいさってくださ

7-1  神よ わたしのうちに い心を造り あなたの いぶきでわたしを強め らたにしてくださ
  わたしを あなたのもとから 退けず 聖なるいぶきを わたしから り去らないでくださ
7-2  救の喜びをわたしに し あなたのいぶきを送って 喜び仕える心を さえてくださ
  わたしは あなたへの道を えよう 罪人があなたのもとに るように
7-3  あなたは いけにえを まれず はんさいを ささげても ばれない
  神よ わたしのささげものは 打ちくだかれた ころ あなたは悔い改める心を 捨てられない。
7-4  み旨のままにシオンを恵みで し エルサレムの城壁を たにしてくださ
  その時あなたは 正しいささげものを皆 ばれ わたしは あなたの祭壇で えるようになる

日本語でこの詩編を朗詠するときの注意は、典礼聖歌集の終わりの部分に掲載されているが、それによると

歌詞でゴシックで書かれたところは、行の途中の音の変わり目を示し(下の高田三郎作曲の譜面参照)
変わる前にすこし速度をおとして、丁寧に歌うこと、「ま」「さ」「メ」の歌詞表記は、
大文字をいくらかのばして、小文字を軽く付けるように歌うこと、などの指示がある。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩編118に聴くー家造りの捨てた石が隅の親石となった

2020-11-12 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy

詩編118は、新約聖書のなかで繰り返し引用され、最初にイエスをキリスト(救世主)と宣言した信徒の心を如実に伝えてくれる詩である。
 まず、マタイ21-9では、エルサレム入城のイエスを頌える歌として「ほむべきかな主の名によって来るもの(詩118-26)」が引照され、おなじくマタイ21-49では「家造りの捨てた石が隅の親石となった(詩118-22)」が、イエス自身の言葉として語られている。この言葉は、使徒行伝4-11ではエルサレムで祭司長や長老達の尋問に答えたペトロのキリスト証言として繰り返される。その言葉の意味は、ペテロ書前書2-7の「人々からは見捨てられたキリストが、神にとっては選ばれた尊い生きた石なのだから、あなたがたも生きた石として用いられ、霊的な家に造りあげられるようにしなさい」というペテロ自身の言葉に示されている。

 この詩にはまた「苦難のはざまから主を呼び求めると、主は答えてわたしを解き放たれた。主はわたしの味方、人間がわたしに何をなしえよう」「人間にたよらず、主をさけどころとしよう。君侯にたよらず、主をさけどころとしよう」のように、主にたいして一人称で語る「わたし」が、一切の地上の権威を恐れずに主に拠り頼む心意気も示されている。

「全てのものの上に立つ自由な主人であって、いかなる人間的権威にも従属しない」と同時に「すべてのものに奉仕するしもべである」ところに、キリスト者の「自由なる奉仕活動」を見いだしたマルチン・ルターが、この詩編を愛唱したことはよく知られているが、プロテスタントではないわたしもまた、この詩編の言葉に鼓舞される。それは、もっとも個人的にしてもっとも普遍的なキリスト信仰のありかたを旧約聖書の中で預言した詩編のひとつだと思うからである。

詩編118はカトリックの典礼聖歌87番で(抜粋して)うたわれている。歌詞は次の通り。

答唱:きょうこそ神が造られた日 よろこび歌えこの日を共に

1 恵み深い主に感謝せよ そのあわれみは永遠   イスラエルよ叫べ 神のいつくしみはたえることがない。

2 神の右の手は高くあがり どの右の手は力を示す わたしは死なずわたしは生きる かみのわざを告げるために

3 家造りの捨てた石が 隅の親石となった これは神のわざ 人の目にはふしぎなこと

  この歌詞の答唱(繰り返し歌われる箇所)の「きょうこそ神が造られた日」とは、復活の主日、あるいは復活祭の第二主日(白衣の主日)を指している。

復活祭の時に受洗したひとが白衣を着けた故事にならって「白衣の主日」と呼ぶのであるが、女性の場合は白いベールを付けるという習慣もここに由来するのであろう。

そのこころは、洗礼を受けた人は「新しい人として、キリストを着るものとなった」こと、「神の国の完成を待ち望みながらキリストに倣って歩む人」を力づけ祝福するためである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高田三郎作曲のこの典礼聖歌はYoutubeで聴けます。

きょうこそ神が造られた日

作曲/高田 三郎 演奏:中央大学混声合唱こだま会 指揮:森永 淳一 2015年12月22日 府中の森芸術劇場ウィーンホール 第48回定期...

youtube#video

 

旧約聖書の時代にこの詩編がどのように歌われたかはよく分かりませんが、ヘブライ語で朗唱された詩編がどんなものであったかをある程度窺わせる朗詠がYoutubeにあります。とくに、「ほむべきかな主の名によりて来る者」とか「家造りの捨てた石が 隅の親石となった これは神のわざ 人の目にはふしぎなこと」という詩をヘブライ語の原語で聴くことができました。

 現代的な伴奏が付けられているにもかかわらず、受難と亡国の危機に抗して信仰を守り抜いたユダヤ教徒の心の歌が、現代に至るまで脈々と受け継がれていると感じました。

 

Psalm 118 sung in Hebrew - א֭וֹדְךָ - תְּהִלִּים קיח [NEW HALLEL TUNE]

Enjoy this new Hallel tune for Odekha (א֭וֹדְךָ כִּ֣י עֲנִיתָ֑נִי), Ps...

youtube#video

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩編148とアッシジのフランシスの祈りーラウダート・シに寄せて

2020-11-08 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy
 
 フランシス教皇の回覧書簡「ラウダート・シ(御身は頌えられよ)ー共に暮らす家を大切に」の冒頭で引用されたアッシジのフランシスの賛歌は、宗教と宗派の区別を越えて人々の宗教心に訴えかけてきた歌である。小鳥にむかってキリストの教えを説くフランシスの画像はインドでも日本でも人気があった。 彼が、囀る小鳥達に向かって「小さい姉妹達よ、もしあなたたちがおしゃべりしたいことが終わりましたら、今度は私の方が話を聞いて頂く時なのです」と話しかけると、小鳥たちは静かに説教に耳を傾けた、というエピソードも伝承されている。そこには、共に大地に住む生きとしいけるもののすべてを祝福する福音伝道者フランシスの精神が良く現れている。このような精神が、自然環境破壊の危機に直面した現代の我々にとっても必要であることは、ヨハネ・パウロ二世が、アッシジのフランシスを「環境保護の聖人」と頌えたことにも良く現れている。 
 しかし、この「太陽賛歌」は、フランシスが晩年、重い病に苦しみ、ほとんど盲目の状態にあって、肉体の死の予感のなかで口述した歌であったことを知る人は少ないのではないだろうか。
 まず、この「賛歌」をまず原語(イタリア語ウンブリア方言)で、次にイタリア文学者の黒田正利(1890-1973)の日本語訳で聴いてみよう。
 

Original text in Umbrian dialect:               邦訳(黒田正利による)            

Altissimu, omnipotente bon Signore,       いとも高く、万能にして、恵み深き主よ
Tue so le laude, la gloria e l'honore et onne benedictione. 

                   賛美、栄光、ほまれ、すべての恵みは主のものなれ       
Ad Te solo, Altissimo, se konfano,  いと高き主よ、こはみな主のものにして、

et nullu homo ène dignu te mentouare.     人はそのみ名を呼ぶにも足らず

Laudato si, mi Signore cum tucte le Tue creature,

                   ほむべきかな、主よ、主のつくりませる物みなと、
spetialmente messor lo frate Sole,     ことに昼を与へわれらを照り輝かす
lo qual è iorno, et allumini noi per lui.  はらから太陽と。
Et ellu è bellu e radiante cum grande splendore: 日は美しく眩しきまでに照り渡る、
de Te, Altissimo, porta significatione.  かれこそは主の御姿、ああ高きにいます主よ

Laudato si, mi Signore, per sora Luna e le stelle: 

                 ほむべきかな、わが主よ、わがはらから月は星は、
in celu l'ài formate clarite et pretiose et belle.主はこれをみ空に作りたまひ、すみて貴く美はし

Laudato si, mi Signore, per frate Uento. ほむべきかな、わが主よ、風は、
et per aere et nubilo et sereno et onne tempo,   

                  大気は、雲は、曇りてはまた晴るる日和(ひより)は
per lo quale, a le Tue creature dài sustentamento. 

                   これによりて主はその造りまししものを育みたまふ

Laudato si, mi Signore, per sor'Acqua, ほむべきかな、わが主よ、やさしきはらから水は
la quale è multo utile et humile et pretiosa et casta. いと役立ちて、低きにつき貴く清らなり

Laudato si, mi Signore, per frate Focu, ほむべきかな、わが主よ、はらから火は
per lo quale ennallumini la nocte:     夜のくらきを照らし   
ed ello è bello et iucundo et robustoso et forte. 美はし、たのし、たけくつよし 

Laudato si, mi Signore, per sora nostra matre Terra,

                    ほむべきかな、わが主よ、はらから母なる大地は       
la quale ne sustenta et gouerna,    われらを育みわれらを治め、
et produce diuersi fructi con coloriti fior et herba. 木の実を結び、花を装ひ、草をはぐくむ 

Laudato si, mi Signore, per quelli ke perdonano per lo Tuo amore  

                   ほむべきかな、主よ、主の愛によりて人を許し
et sostengono infirmitate et tribulatione.  病にたへて憂き艱(くるしみ)忍ぶものは

Beati quelli ke 'l sosterranno in pace,   めぐみあれ 主によって静かに耐ふるものに
ka da Te, Altissimo, sirano incoronati.   いと高き主よ、主の冠はかれにあらん

Laudato si mi Signore, per sora nostra Morte corporale,  

                     ああほむべきかな わが主よ、はらから死は、

da la quale nullu homo uiuente pò skappare:  誰か死をのがれん いけるもの皆は。
guai a quelli ke morrano ne le peccata mortali; いたはしきかな罪の死に滅ぶ者は      
beati quelli ke trouarà ne le Tue sanctissime uoluntati, 

                            されどほむべきかな 主の聖意にすむ者は
ka la morte secunda no 'l farrà male.    第二の死の害ふことはあらじ

Laudate et benedicete mi Signore et rengratiate  主を頌めたたへ、主に感謝せよ
e seruiteli cum grande humilitate.         いとへりくだりて主に仕えよ  

 

 私は12世紀のイタリアの方言で書かれたこの「歌」の原語を正しく読めるという自信はないが、それでもアッシジの太陽の光のような清澄な音調を感じ取ることはできる。黒田氏の邦訳は、やや古めかしいが、もとの歌の醸し出す雰囲気を、可能な限り典雅な大和言葉で簡潔に再現しているような気がするのである。

 しかし、この明るい響きで歌われる歌詞の終わりの四連の内容は、作者のフランシスがまさに重病で床につき、目もほとんど見えなくなった時期のものであることを如実に示している。

 この詩の前半部分が、旧約聖書詩編148を踏まえていることは良く指摘されている。天と地、太陽と月と星など、創造されたすべてのものを通して主を賛美する「ハレルヤ」の歌は、旧訳の民の典礼の祈りであり、フランシスコの時代にも、とくに、夜明けの頃の祈りとして歌われていたであろう。現代の新共同訳聖書では、次のように訳されている詩編である。

ハレルヤ。天において主を賛美せよ。
高い天で主を賛美せよ。
御使いらよ、こぞって主を賛美せよ。
主の万軍よ、こぞって主を賛美せよ。
日よ、月よ主を賛美せよ。輝く星よ主を賛美せよ。
天の天よ 天の上にある水よ主を賛美せよ。 主の御名を賛美せよ。
主は命じられ、すべてのものは創造された。
主はそれらを世々限りなく立て越ええない掟を与えられた。
地において主を賛美せよ。海に住む竜よ、深淵よ 火よ、雹よ、雪よ、霧よ
御言葉を成し遂げる嵐よ 山々よ、すべての丘よ 実を結ぶ木よ、杉の林よ
野の獣よ、すべての家畜よ 地を這うものよ、翼ある鳥よ 地上の王よ、諸国の民よ
君主よ、地上の支配者よ 若者よ、おとめよ 老人よ、幼子よ。

主の御名を賛美せよ。主の御名はひとり高く 威光は天地に満ちている。 
主は御自分の民の角を高く上げてくださる。
それは主の慈しみに生きるすべての人の栄誉。
主に近くある民、イスラエルの子らよ。

ハレルヤ。 

 詩編148は中世以来良く歌われていた賛歌であったが、アッシジのフランシスのLaudato Si には、全被造物に創造主の賛歌を呼びかけているに留まらない。
 まず彼は、被造されたものたちを、すべて人格化して「兄弟姉妹」と呼びかけている。そして、「ほむべきかな、主よ、主の愛によりて人を許し、病にたへて憂き艱(くるしみ)忍ぶものは」「めぐみあれ 主によって静かに耐ふるものに、いと高き主よ、主の冠はかれにあらん」というキリスト者の受難と忍耐の歌を付け加えていることであろう。

 伝承に拠れば、眼病で目の見えなくなったフランシスに手術のために灼熱した鉄の棒をあてる必要が生じたときに、彼は、十字を切って、「兄弟なる火よ、自分は汝を神の最も美しい被造物としてこよなく愛した。どうかあまり自分を痛めつけないで欲しい」と云ったという。そして、最後には最もおそるべき肉体の「死」にむかっても「はらから」と呼びかけている。 

グレゴリオ聖歌で歌われる詩編のラテン語訳も併記しておこう。幸い、中世の頃を偲ばせる歌唱がYoutubeに掲載されている。

 

Laudate dominum de caelis (Psalm 148) - Medieval chant

"North of the Alps and even on the Iberian Peninsula, a curious ceremo...

youtube#video

 
 

Alleluja.                                                                      
1 Laudate Dominum de cælis;  laudate eum in excelsis.  
2 Laudate eum, omnes angeli ejus;  laudate eum, omnes virtutes ejus.   

Laudate eum, sol et luna;    laudate eum, omnes stellæ et lumen.   
4  Laudate eum, cæli cælorum; et aquæ omnes quæ super cælos sunt, 

5  lauudent nomen Domini.   Quia ipse dixit, et facta sunt;    ipse mandavit, et creata sunt.
6  Statuit ea in æternum, et in sæculum sæculi;

   præceptum posuit, et non præteribit. 
7  Laudate Dominum de terra,  dracones et omnes abyssi;
8  ignis, grando, nix, glacies, spiritus procellarum,    quæ faciunt verbum ejus;
9  montes, et omnes colles;   ligna fructifera, et omnes cedri;
10 bestiæ, et universa pecora;  serpentes, et volucres pennatæ;
11 reges terræ et omnes populi;    principes et omnes judices terræ;
12 juvenes et virgines; senes cum junioribus,   laudent nomen Domini:
13 quia exaltatum est nomen ejus solius.
14 Confessio ejus super cælum et terram;    et exaltavit cornu populi sui.
    Hymnus omnibus sanctis ejus;    filiis Israël, populo appropinquanti sibi.   Alleluja.

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩編に聴くー「聖書と典礼」の研究

2020-11-07 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy
けふよりは詩編百五十 日に一篇読みつつゆけば 平和来なむか (南原繁ー『形相』所収)
 
 75年前に南原繁の読んだこの短歌は、敗戦後の日本が、いかなる国をめざすべきか、その「理想(イデア=形相)」を聖書の詩編にもとめたものである。彼のひそみに倣って、これから、断続的にではあるが、『詩編に聴く』というテーマで「聖書と典礼」の研究を続けたい。
 これは内村鑑三の『聖書の研究』を一つの手本としつつも、内村やその門弟達があまり問題としなかった典礼(ユダヤ教・東方キリスト教・西方キリスト教)のなかの聖書という視点をあらたに付け加えたい。私は、カトリック教会の伝統から深く学んだものでもあるので、単なる無教会運動の立場は取らないが、「無」に徹底した信仰は、 既成教会を否定せずにこれを完成に導くこと、そのいみでの「普遍の教会」となると考えるからである。
  詩編がどのようなかたちで、ユダヤ教やキリスト教の典礼のなかで読み続けられてきたかを重視する。典礼聖歌、とくに原始キリスト教の典礼を直接に受け継いだ東方教会、その修道院の霊性と典礼に於いて詩編の詠唱が持っていた意味を知るためには、ヘブライ語で書かれたテキストだけでなく、70人訳ギリシャ語詩編にみられる詩編解釈も重要である。また、東方キリスト教の霊性を西方教会で受け継いだベネディクト修道会にはじまるミサの伝統の中で次第に発達したグレゴリオ聖歌と多声的な典礼音楽の統合の歴史をたどることも課題の一つである。
  過去に遡ってユダヤ教の伝統を刷新したキリスト教の典礼の歴史をたどるだけでなく、詩編の霊性を現代人の日常生活の中で生きるかという将来に向けた眼差しも必要である。世俗を離脱した隠遁者としてではなく、在俗者として詩編を読み、詩編に聴く修道をめざしたい。
 
内村鑑三は、嘗て、フィリピの信徒への手紙4:8 を引用した後で、諸宗教の伝統に敬意を表して次のように言っている。
  「キリスト教徒は、すべての人や物事のうちに真理を探り出さずにはいられないのだから。他の宗教に欠点を見いだして喜ぶキリスト教の代表者達は実に哀れな人たちである。キリスト教徒というものは、仏教であれ、儒教であれ、道教であれ、何であれ、そこに良いものを見いだしたなら喜ぶはずだ。彼の目は光を見いだすことには鋭敏であるが、闇を見ることには消極的なのだから。このようにキリスト教は、その真価を発揮するときには、世界のうちに最良のものを発見する力となる」
  私自身のキリスト教の見方もこれと基本的に同じである。そしてさらにつけくわえることがあるとすれば、これは諸宗教の良いとこ取りという意味での折衷主義ではなく、内村がそうであったように、既成の諸宗教や諸文化が陥りやすい偶像崇拝の批判という預言者の精神を忘れぬ事が肝要であろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩編に聴く-ヴィヴァルディのモテット『主がその愛するものに眠りを与へ給し時』について

2020-11-06 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy
詩編に聴くー「主がその愛する者に眠りを与へ給ひし時に」(共同訳127・Vulgata典礼訳126) 
ヴィヴァルディ作曲 モテット Nisi Dominus (主いまさねば)から 
 
-----主がその愛する者に眠りを与へ給ひし時---
Cum dederit dilectis suis somnum,
主がその愛する者に眠りを与へ給ひしとき
ecce hæreditas Domini, filii;
見よ,子供らは主の嗣業(ゆづり)にして
merces, fructus ventris.
胎の實はその報(むくい)なり
-----------------------------------------------------
 
 ヴィヴァルディの『四季』は自然の移ろいゆく様を叙景した表題音楽であり、印象的な旋律と即興的なヴァイオリンの合奏のおかげで、バロック音楽の人気演目として名高い。欧米だけでなく、異文化の壁を超えて、日本でも最も好まれているバロック音楽の一つであろう。季節の移り変わりに美を見出す独特の感性を持っている日本文化の伝統もまた、この曲を親しみやすくさせた理由の一つだろう。
このような「自然」をテーマとした曲と比べて、「超自然」をテーマとしたヴィバルディの「宗教曲」は日本では聴く機会が少ないが、彼の作曲したモテット、Nisi Dominus (主いまさねば)の中の Cum dederit dilectis suis somnum (主がその愛するものに眠りを与へ給ひし時)は、ミサ曲「グロリア」と並んで、ヴィヴァルディの代表的な宗教音楽として欧米ではよく上演される。
これは、旧約聖書の時代に「都上りの歌ーソロモンの詩」としてヘブライ語で朗詠された詩篇に由来するが、ギリシャ語訳聖書を通じてヘレニズムの文化の中に受容された。このギリシャ語訳詩編に従うラテン語訳が、Vulgata聖書に踏襲され,カトリック教会の典礼に採用された。ビバルディの音楽はそれを歌詞としている。
 もともとヘブライ語で書かれたこの詩篇が、成立当時にどのような意味で朗詠されていたか、またその前半部分と後半部分は一つの詩なのか、元来二つの詩であったものを後世の編集者が一つにまとめたものなのか、そういうことには専門の聖書学者の間で様々な意見があるが(関根 正雄 『詩篇注解』下巻51頁参照)、ヴィヴァルディ自身がここをどのように解釈したのかを知る手がかりとしては、彼が、この歌詞を後半部分の始まりにおいていることが重要な意味を持つように思われる。
 この詩は「ソロモンの詩」であるから、「神に愛された人」はソロモンと取るのが自然であり、サムエル記下12:24-25や列王記上3:5−14のが背景にある。おそらく、神に最も愛された人であるソロモン王が夢の中で、神に祝福されたという伝承に基づくものであろう。
 しかしながら、ヴィヴァルディのこのモテットの冒頭の調べは、悲痛に満ち満ちた嘆きで始まる。それは、子宝に恵まれた家の繁栄というような意味での世俗的な幸福の約束とはとても思われない。
 何度も繰り返されるCum dederit dilectis somnum の調べも、伴奏のヴァイオリン合奏も、死によって全てが失われる世界の空虚さをも響かせているようにも感じる。
「もし主いまさねば、すべての労苦は虚しい」という通奏低音の只中に登場する「fructus ventris」の言葉は、ニヒリスムの極点からの大いなる転換ー悲哀の極点からの祝福への転換ーを先取りしているかのようにも聞こえる。「胎の實はその報(むくい)なり」という一節に注目したい。これはアヴェ・マリアの言葉の予示でもある。つまり、70人ギリシャ語聖書からカトリック典礼へと受け継がれた詩編解釈の伝承の中では、この詩編は、主の受肉と受難および復活という超自然の出来事をソロモンの夢の中で予言する詩として、歌われているのである。
 アウグスチヌスも、その「詩篇釈義」の中で、この詩篇126をキリストに関係づける霊的な意味に解釈している。
 ヘブライ人にあっては地上の家族と子孫の繁栄を主に祈る詩であったものが、そのような幸福を絶たれた人たちを救済するために自然を超えた神が夢の中に登場するのである。
物質的な自然の只中に受胎し、一人の人となって、すべての人を救済するために自ら受難を引き受けたこと、そのような主なるキリストによってこそ、ソロモンの知恵が、世俗の知恵ではなく神の知恵となったことを示す詩として解釈できるだろう。そうしてみるとヴィバルディという「自然」を歌うことにかけては天才的な作曲者は、同時に「超自然の自然」を賛美する作曲家でもあったと言えるのではないだろうか。

Vivaldi, Nisi Dominus - Cum dederit - Sara Mingardo, Giovanni Paganelli

Esecuzione dal vivo su strumenti originali a Busseto (PR). Sara Minga...

youtube#video

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ーダビデ王の懺悔ー「聖書と典礼」の詩編から

2020-10-13 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy
 黒死病の終熄を記念してウイーンに建立された像柱に描かれたレオポルド一世の肖像は、彼自身の懺悔と感謝の祈りを現している。
作曲家としてのレオポルド一世の典礼音楽の代表作の一つが、旧約聖書詩編(Miserere mei, Deus : 共同訳第51編)の「ダビデ王の懺悔の祈り」である。この典礼詩編は、深い「懺悔の言葉」に始まり、「感謝」で終わっている。
 第3節「わたしは自分のとがを知っています。わたしの罪はいつもわたしの前にあります」の懺悔文は、他者の罪を告発するのではなく、まず最初に自己自身の罪と咎を告白するところに正しい懺悔の意味があることを示している。
第15節「主よ、わたしのくちびるを開いてください わたしの口はあなたの誉をあらわすでしょう」は『教会の祈り(聖務日課)」の朝課の冒頭の言葉である。
 レオポルド一世がオーストリア大公であり、神聖ローマ帝国の皇帝であったが、かれもまた現代を生きるわれわれとおなじく、悩みと苦しみに呻吟する一人の人間であった。最初の后妃マルガリータも二番目の后妃クラウディアもともに夭折したため、彼は二人の鎮魂のためのレクイエムを捧げている。(マルガリータに捧げたレクイエムは「細川ガラシャの時代の典礼音楽1-2」で聴きました)
 詩編51のmeserere mei, deus は、様々な作曲家によって取り上げられたが、レオポルド一世のものは、「王の懺悔」を自分自身の事柄として受けとめた彼の心情が良く表れていると思う。
 

音楽付細川ガラシアの時代の典礼音楽1-3

ーダビデ王の懺悔ー「聖書と典礼」の詩編から 黒死病の終熄を記念してウイーンに建立された像柱に描かれたレオポルド一世の肖像は、彼自身の懺...

youtube#video

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(音楽付)細川ガラシャの時代の典礼音楽ーその1-2

2020-09-29 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy

(音楽付)細川ガラシャの時代の典礼音楽ーその1-2

レオポルド一世作曲の典礼音楽(レクイエム)を聴く

(音楽付)細川ガラシアの時代の典礼音楽ーその1- 2

細川ガラシアの時代の典礼音楽ーその1-1の続きです。 レオポルド一世が、その最初の后、マルガリータを追悼して作曲した「死者のためのミサ曲」を...

youtube#video

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(音楽付)細川ガラシャの時代の典礼音楽ーその1-1

2020-09-29 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy

(音楽付)細川ガラシャの時代の典礼音楽ーその1-1

「聖グレゴリオの家」での講演(2020/2/20)より

(音楽付)細川ガラシアの時代の典礼音楽ーその1- 1

一七世紀末にウイーンで上演されたオペラ「勇敢な婦人」の主人公は細川ガラシャでしたが、そのラテン語タイトルの表題が意味するものは、カトリック教...

youtube#video

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バロックオペラMulier fortis(勇敢な婦人・細川ガラシャ)のチラシ

2020-09-17 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy

2021年3月6日(土)東京文化会館小ホールで開演予定のバロックオペラMulier fortis(勇敢な婦人・細川ガラシャ)のチラシです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活徹夜祭と「新たなる時」の始まり

2020-04-12 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy
拙宅の近くにある「聖グレゴリオの家」で例年おこなわれる復活徹夜祭では、夜明前の闇の中で、屋外で熾された焚火から司祭の採取した「火の祝福」があり、その「火」を大きな蠟燭に点し「蠟燭の祝福」をおこなった後で、大勢の参列者に次々と灯火を伝えて、御堂に入場します。私は、復活祭の「火の祝福」に最初に参列したときに、若き日のシラーが「歓喜の歌」の詩の最初に「Freude, schöner Götterfunken」と呼びかけた時、「Götterfunken(神の火花)」という言葉に託した宇宙的な情熱に思いを馳せないわけにはいきませんでした。
この祝福された「火の情熱」が宇宙に内在する純一なる「光」を目覚めさせ、蠟燭に点された灯を、一人から一人へと、次々と伝える「伝燈」の儀式となります。それが「夜明けの太陽」が昇る直前におこなわれる「荘厳ミサ」の始まりを告げているのでしょう。
ベートーベンの第九交響曲が日本では歳末におこなわれるのが慣例となっていますが、もともと復活祭は、暗黒から光明への劇的転換によって「新たな時の開始」を喜ぶ祝祭だったことを思えば、第九を大晦日に聴いてから新年を迎えることにも「隠れたる」キリスト教的な意味があったといえるかもしれません。 
今年は、新型コロナ肺炎の予防のために復活祭はどの国でも直接に信徒が集まって挙行できませんでしたが、Youtube にバチカンでおこなわれた復活徹夜祭の中継が録画されていましたので、冒頭の「火の祝福」と「蠟燭の祝福」のラテン語典礼を視聴できます。
 
 
「蠟燭の祝福」では、グレゴリオ聖歌で
Christus heri et hódie,(キリストは昨日にして今日)
Princípium et Finis, (始原にして終極)
Αlpha et Omega, (アルファにしてオメガ)
Ipsíus sunt témpora et sǽcula(時も永遠もキリストにあり)
と朗詠されます。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モーツアルトの最初のオペラを聴く」

2020-03-24 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy
アマデウス・モーツアルトが11歳の時に、彼の名前を冠して、1767年にザルツブルグで上演されたオペラがふたつある。ひとつは、k.35 の「第一の律法の責務」、もうひとつはk.38の「アポロとヒアキントス」である。2006年のモーツアルト生誕250周年を記念してザルツブルグ大学の講堂で、John Dew 演出、Joseph Wallnig 指揮、モーツアルテウム大学の交響楽団とその卒業生の歌手達によって蘇演された。それを記録したDVDは現在も入手可能である。
 私は、バロック・オペラ「勇敢な貴婦人」の演出のヒントを得るためにこのDVDを取り寄せたのであるが、視聴しているうちに、2006年のこの記念祝典が挙行される一ヶ月前に私自身が学会出張でザルツブルグに滞在していたことを思い出し、何か不思議な縁を感じた、オペラの上演会場であるザルツブルグ大学神学部講堂は、The 6th International Whitehead Conferenceの会場でもあり、もう一ヶ月余分に滞在していれば、私もこのモーツアルトの最初期のオペラを直接聴くことができたからである。
 11歳のモーツアルトのこの最初の作品の中に、いわば萌芽のようなかたちで、晩年のオペラの豊穣な展開が内包されていることには驚かざるを得ない。たとえば、「アポロとヒアキントス」でヒアキントスの死を哀悼する父と妹の二重唱など、優美な旋律に載せながらも万感胸に迫る悲しみを表現する、あのモーツアルトの音楽の特徴が、すでに現れていると思った。 
 ザルツブルグ大学での蘇演、音楽的には素晴らしいものであり、歌手も伴奏音楽も申し分なかったが、この二つのオペラの演出のいかに難しいかということを感じざるを得なかった。
 「第一の律法の責務」というものものしい表題のついたオペラのほうは、ドイツ語の歌詞と台詞で語られるジングシュピ―ルで、登場人物が、「正義」「慈悲」「世俗精神(Weltgeist)」「キリスト教精神(Christgeist)」「キリスト教徒」「狩人」「ライオン」「悪魔達」という寓意劇であり、バロック時代のイエズス会の宗教劇の伝統を受け継いでいる点で興味深いものであった。ただし、もともとの音楽劇が三部作で、モーツアルトが担当したのが第一部だけなので、第二部と第三部の台本や楽譜が散逸してしまったために、全体としてこの音楽劇がどういうように上演されたかはよくわかっていない。2006年のザルツブルグ蘇演では、陽気で動きの活発なドイツ語の「笑劇」として演出されていたが、この演出には、「世俗精神」の役者の奇抜な衣装や演出の可否について、賛否両論があったようである。
 「アポロとヒアキントス」では、バロックオペラの豪華絢爛たる衣装をつけ、白塗りの化粧をした歌手達が、きわめて様式化された静的な振り付けで歌っていた。John Dewによれば、バロック時代の歌手の衣装と所作を参考にはしたが、現代の観客にもわかるように、それをより自然な形に改めたとのことであった。
 日本の演劇の伝統にこれに似たものを挙げるとすれば、能楽の振り付けが最も近いであろう。実際、「アポロとヒアキントス」は、同一の台本作者による「クロイソスの慈悲」という別のオペラの三幕の幕間劇(intermedium) として上演されている。
 非常に私が興味をそそられる点は、この台本作者Rufinus Widl が、「勇敢なる貴婦人」の作者(イエズス会のギムナジウムの校長)と同じく、ザルツブルグ大学の人文学の教師でもあり、ギリシャ・ラテンの人文的な伝統とキリスト教の統合をテーマにして演劇の台本を書いていることであった。
 「アポロとヒアキントス」の素材はいうまでもなくオヴィデウスの変身譚であり、ギリシャ的なエロスを主題としているが、Widl はそれをキリスト教的な「喜劇(コメディア)」に変換しているからである。ここで「喜劇」というのは、「笑劇」という意味ではなく、主人公の死で終わる「悲劇」に対して、主人公の死からの復活、婚姻という「生の喜び」を主題とするという意味である。
 初演の時の歌手達は、父親役を除けばみな十代前半の少年であったという記録が残されている。そして作曲を担当したのが、パリやロンドンへの大旅行から帰国したばかりのモーツアルト少年であったから、未来を背負う少年達がこのオペラを上演したということだろう。もっとも、このオペラの歌手への要求度は極めて高く、少年達が歌ったと云うことが信じられない程難しいコロラツーラを含んでいる。
 父親のレオポルド・モーツアルトは、オペラ作曲の経験に乏しく、ラテン語の歌詞に曲をつける息子の天賦の才能に驚いて、これ以後、オペラの本場イタリアに息子を連れて再び大旅行をするようになるのである。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオポルド一世の典礼音楽を聴くーその1-

2020-03-16 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy
僅か21歳で逝去したマルガリータ后妃の死を悼んでレオポルド一世は1673年に Missa pro defunctis (死者のためのミサ曲) を作曲しています。このミサ曲は、後世の劇場音楽と化した requiem とは違って「怒りの日」を含まない純粋な鎮魂曲となっています。構成は、
1 Introitus: Sonata-Requiem aeternam    
2  Kyrie-Christe-Kyrie eleison
3 Sanctus: Sonata-Sanctus-Hosanna       
4  Benedictus: Hosanna   
5 Agnus Dei:                                                 
6  Communio: Sonata-Lux aeterna-Requiem aeternam
 
 1899年にフランスの作曲家ラヴェルは、ベラスケスの絵画に触発されてピアノ曲「亡き王女のためのパヴァーヌ」を作曲した。パヴァーヌとは、スペインの舞曲で、嘗てはヨーロッパの王家の結婚式で、新郎と新婦が並んで行列するときにも奏されましたから、華やかな国民的祝典であったマルガリータの婚姻の追憶と哀悼に相応しい曲でした。
 上智大学の100周年記念で上演された「勇敢な貴婦人」では、終幕がガラシャの葬儀ミサの場面でした。これは史実に即したもので、そのときは典礼音楽なしの日本語の台詞だけの上演でした。
 
カトリックでは特定の故人のためのミサではなく、「死者達のためのミサ」を行うのが通例ですから、レオポルド一世のミサ曲をマルガリータ后妃だけでなく丹後の王妃ガラシャに捧げることも不自然ではありません。
 
「マルガリータ」とはラテン語で「真珠」を意味する言葉でもあって、マタイによる福音書13-45では、「神の国」が、真珠(bona margarita)に譬えられています。 偶然の一致ですが、細川忠興夫人の名前も「たま(珠)」でした。
 
グレゴリオの家での私の講演では下記のCDで聴きましたが、Youtubeに篤志家がアップしているので、そのリンクも張っておきます。
 
CD: Leopold 1 - Sacred Works: Waschinski-Cordier-Voss-Kleinlein-FinkWIENER AKADEMIE Martin Haselboeck
MUSICA IMPERIALIS
 
https://www.youtube.com/watch?v=xIHIKjbORXA&t=7s
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする