元・還暦社労士の「ぼちぼち日記」

還暦をずっと前に迎えた(元)社労士の新たな挑戦!ボチボチとせこせこせず確実に、人生の価値を見出そうとするものです。

大勢の中の一人は、自分だけがんばらなくてもという「匿名感」を生む!!

2014-02-13 18:17:18 | 社会保険労務士
 集団の中のアリは2割は働くなる。匿名感が手抜きを生む!!<長宗我部元親のエピソードから>

 アリの社会において、2割に働かないアリがいるというが、その働かないアリだけにすると働くアリが現れ、また、その働くアリだけにすると必ずその中から、働かないアリがでるという。
これは、アリに聞いてみないと本当のところは分からないだろうが、ヒトの組織においても、私が働かないからといって、誰かがやってくれるだろうとの意思が働くので、同じようなことが起きると言われている。

 
 渋谷昌三氏は、「仕事に役立つ心理学」(三笠書房) の中で、「大勢の中の一人」という気持ちが手抜きを生むとして、次のように述べている。

 
 四国を制覇した長宗我部元親は、日頃から、家臣の仕事と労苦に敬意を払う旨を信条としていた。
 軍勢が出陣するとき、元親は出征する兵士一人ひとりに、「武者ぶりお見事」「あっぱれなる働きのほど念じ申す」などと、言葉をかけ続けた。最後の一人が通り過ぎるまで、立ち通して、ねぎらったそうだ。
 大勢で一つの仕事をするときには、「自分だけ、頑張る必要はない」(社会的手抜き現象と呼ぶ)と考える人が多くなり、責任の分散が生じてしまう。
 大軍勢の中の一人として出征する兵士には、「自分は大勢の中の一人にすぎないのだから」との匿名感がある。匿名感には、社会的手抜きを生み、責任の分散を促す働きがある。
 一人ひとりに「君の働きに期待している」と語りかける元親の言動は、兵士たちから匿名感を払しょくする効果があったはずだ。
 「自分は元親から期待されている」と実感した兵士は、「元親にために」戦場で手抜きすることなく、力いっぱい働いたに違いない。
 上司であっても、「自分は大組織のなかの一人にすぎない」と思うと、社会的手抜きが生まれる。「部下にとって、あるいは、会社にとって必要な上司なんだ」という実感が社会的手抜きを抑える。
 そのためには、日頃から、部下への「言葉かけ」を行い、まず部下の匿名感を払しょくして、上司・部下の個人的な関係を築いておく必要がある。「この上司のために・・・」という部下の気持ちが感じ取れたら、社会的手抜きはできなくなるはずだ。


 このように、一人ひとりの重要性が感じられれば、部下は十分に働く必要性を見出すはずである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒田官兵衛の軍師の源は、人... | トップ | 黒田官兵衛の息子=長政が、... »

コメントを投稿

社会保険労務士」カテゴリの最新記事