元・還暦社労士の「ぼちぼち日記」

還暦をずっと前に迎えた(元)社労士の新たな挑戦!ボチボチとせこせこせず確実に、人生の価値を見出そうとするものです。

黒田官兵衛の息子=長政が、名君だったのは、人の機微に長けていたから

2014-02-21 10:21:00 | 社会保険労務士
 組織の中の「匿名感」ではなく「役」を与えると人は誰でも戦力になる。<黒田長政の言から>

 黒田官兵衛が、「人」をよく見たからこその「知略の天才」であって、秀吉死後も天下を取るのではと恐れられたところであるが、天下を取れぬとみるや、平和の中での「黒田家」の存続にその最後の知力を尽くしたようだ。息子の長政の教育にその全力をそそぎ、それに応えた長政は、屈指の名君との評価があった。

 
 その長政が、次のようなことを述べている。

 
 実際の戦いで、働きぶりの良いと思われる者で編成されたグループとそうでないグループ、そしてどちらでもない普通のグループに分けて戦わせたところ、働きぶりの良くなかったグループの中から、とびぬけた働きをする者が現れたというのである。また、働きぶりの良いと思われた者の中から、臆病者が現れたというのである。

 これは、長政のような名君であっても、人の評価や役を与えるのには、苦労したことを意味すると思われるのである。

 これは、また、アリの集団の2割が働かないというのに、良く似ている。これもまた、働かないアリ、そして働くアリ同志にしておくと、その中から、逆に働くアリ、または働かないアリが出てくるのと似ている。

 客観的にアリの社会に似ていると言ったが、実際、自分もそうだが、職場で皆で働いている頃を思い出すと「なるほどと」納得できるのではないかと思われる。思うに、人間関係、仕事の量・質、自分への評価等等いろんな要素が働きぶりに影響する。自分は、いつも積極的に働いているつもりであるが、これらの要素が微妙に働く。例えば、上司の好き嫌い、同僚との一致団結力、人事部門の自分への評価など、そして、その組織の中で、「自分が」ではなく「匿名感」を感じると、そんなに積極的に働かなくてもという考えにもなる。

 逆説的に言うと、管理監督者に伝えたいことは、「役が人を育てる」ということである。怠け者と思われる者の中でも、責任を持ってやらせると逸材を発見することもあるのではないか。部下の中には、一度もそのような機会を与えてもらえない者がいるのではないでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大勢の中の一人は、自分だけ... | トップ | 褒めて育てる<心理実験> »

コメントを投稿

社会保険労務士」カテゴリの最新記事