今日から八女で開催している「櫨の灯り展」で
和ろうそく職人の実演が始まりました。
職人は滋賀県から来た「大與」の大西さん。
次々と素手で櫨蝋を芯に塗りつけていく様子を目の前で見るのは、やはり迫力があります。
せっせと手を動かしながら、物珍しげに眺めるお客さまと対話しています。
実演を見にくるお客さまは、もともと和ろうそくに興味を持っている方が多いので
積極的に質問していました。

一番質問が多かったのは
「自分の知っている和ろうそくは、こんな燃え方はしない。
もっと煙がたくさん出るんだけど?」というもの。
大西さんの答えは
「それは混ぜもんでっしゃろ。
櫨以外のもんがろうそくの中に入ってると煙が出ますよ。パラフィンとか。」
何百回となく繰り返される同じ質問に、大西さんも粘り強く答えているのでした。
一方、もう一人の職人さんも来てくれました。
筑後市で灯芯草を作っている井口さんです。
ちょうど大豆の収穫が終わったとのことで、時間ができたので駆けつけてくれています。
以前、正徳さんちで芯引きの稽古をしたことがあり、それから少しずつ芯引きの練習を重ねてきました。
今回は灯芯草のPRも兼ねての実演です。
灯芯草から中の髄を引き出す作業は、もう国内ではほとんど見ることが出来ません。
ゆっくりと白い髄が出てくる様子を、みなさん興味深く眺めておられました。

今回は残念ながら正徳さんが腰を痛めたため、芯巻きの実演ができなくなってしまいましたが、
お二人のおかげで、「櫨の灯り展」も活気が出てきました。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ
和ろうそく職人の実演が始まりました。
職人は滋賀県から来た「大與」の大西さん。
次々と素手で櫨蝋を芯に塗りつけていく様子を目の前で見るのは、やはり迫力があります。
せっせと手を動かしながら、物珍しげに眺めるお客さまと対話しています。
実演を見にくるお客さまは、もともと和ろうそくに興味を持っている方が多いので
積極的に質問していました。

一番質問が多かったのは
「自分の知っている和ろうそくは、こんな燃え方はしない。
もっと煙がたくさん出るんだけど?」というもの。
大西さんの答えは
「それは混ぜもんでっしゃろ。
櫨以外のもんがろうそくの中に入ってると煙が出ますよ。パラフィンとか。」
何百回となく繰り返される同じ質問に、大西さんも粘り強く答えているのでした。
一方、もう一人の職人さんも来てくれました。
筑後市で灯芯草を作っている井口さんです。
ちょうど大豆の収穫が終わったとのことで、時間ができたので駆けつけてくれています。
以前、正徳さんちで芯引きの稽古をしたことがあり、それから少しずつ芯引きの練習を重ねてきました。
今回は灯芯草のPRも兼ねての実演です。
灯芯草から中の髄を引き出す作業は、もう国内ではほとんど見ることが出来ません。
ゆっくりと白い髄が出てくる様子を、みなさん興味深く眺めておられました。

今回は残念ながら正徳さんが腰を痛めたため、芯巻きの実演ができなくなってしまいましたが、
お二人のおかげで、「櫨の灯り展」も活気が出てきました。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ