先日の矢筒紐の飾り結びが大変好評だったので、それなら!ってことで先生が私に頼んだのが「的中粉入れ」。
的中粉とは、弓手のひらに汗をかき、滑って弓が引けなくなるのを防ぐために粉を入れたものです。
写真はひょうたん。的中粉に限らず、ギリ粉を入れるのに使う人もいます。
これはだいぶ年季の入ったひょうたんなので、フタの部分が摩耗していて、すぐにパカッと開いてしまいます。そこで矢筒紐の時に使った「平編み」を使って締めたら、フタが固定されていいんじゃないかと思いました。
できたのは上写真。豪華でカワイくなりました。
フタを開ける時には、青い房付きの紐を下に下ろして緩め、フタを閉めてから、白い紐を下に下ろして引っ張ります。
フタの部分に総角結びを入れてるので、引っかけることもできます。
幸い先生は喜んでいただけたので、まずはほっとしました。
ちなみに総角結びを「ソーカクムスビ」と呼んでいたら、
房屋さんから「アゲマキムスビ」って呼ぶんだよと教えてもらいました。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ
的中粉とは、弓手のひらに汗をかき、滑って弓が引けなくなるのを防ぐために粉を入れたものです。
写真はひょうたん。的中粉に限らず、ギリ粉を入れるのに使う人もいます。
これはだいぶ年季の入ったひょうたんなので、フタの部分が摩耗していて、すぐにパカッと開いてしまいます。そこで矢筒紐の時に使った「平編み」を使って締めたら、フタが固定されていいんじゃないかと思いました。
できたのは上写真。豪華でカワイくなりました。
フタを開ける時には、青い房付きの紐を下に下ろして緩め、フタを閉めてから、白い紐を下に下ろして引っ張ります。
フタの部分に総角結びを入れてるので、引っかけることもできます。
幸い先生は喜んでいただけたので、まずはほっとしました。
ちなみに総角結びを「ソーカクムスビ」と呼んでいたら、
房屋さんから「アゲマキムスビ」って呼ぶんだよと教えてもらいました。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ