ただいま甘木歴史資料館では秋の企画展「あさくらの櫨蝋」が開催されています。
同館の広報紙「温故」に、不肖elsterの文章が掲載されました。「温故」は大学の歴史先生とかとてもエラい人が寄稿されている格調高い広報紙です。その中にelsterの駄文を1ページも割いていただくなんて、恐れ多くてどうなることやらと思ったんですが、四苦八苦しながら文章をあーでもないこーでもないと、今までの活動を練り混ぜて書いてみました。できあがってみたのを見ると、紙の輝きが眩しくて、嬉し恥ずかし~って感じ。
他のページには朝倉地方における櫨蝋についての記事や資料写真が詳しく掲載されており、非常に勉強になります。「温故」は歴史資料館内で無料配布されていますので、ご興味のある方はぜひ資料館へいらしてください。
それでは展示内容を紹介しておきます。
【展示期間】 平成20年10月28日(火)~12月7日(日)
【展示内容】 櫨・蝋絞りの甕、鉄鍋、手桶、蝋皿、生蝋、イゴ、櫨の実、蝋燭芯の巻台、その他。
【記念事業】
・企画講演会 「朝倉経済と木蝋」 講師・後藤正明先生
平成20年11月 9日(日)13:30~
・蝋纈染め体験
平成20年11月 15日(土)13:00~参加費 500円
・秋の歴史トレッキング(バスツアー)
平成20年11月 29日(土) 行程 久留米市柳坂櫨並木ほか 参加費 1,200円
この中で歴史トレッキングツアーは申込開始後10分で満員になったとのことです。私も参加したかった…と思いきや、行き先は久留米市柳坂の櫨並木。あ、よく考えたら私は店に出てるんじゃん。
とりあえず日曜日の昼13:30からの講演会に行く予定です。
公式サイトはこちらです。
お近くの方はぜひ立ち寄って下さいね!
↓押してくださると励みになります。
人気blogランキングへ
同館の広報紙「温故」に、不肖elsterの文章が掲載されました。「温故」は大学の歴史先生とかとてもエラい人が寄稿されている格調高い広報紙です。その中にelsterの駄文を1ページも割いていただくなんて、恐れ多くてどうなることやらと思ったんですが、四苦八苦しながら文章をあーでもないこーでもないと、今までの活動を練り混ぜて書いてみました。できあがってみたのを見ると、紙の輝きが眩しくて、嬉し恥ずかし~って感じ。
他のページには朝倉地方における櫨蝋についての記事や資料写真が詳しく掲載されており、非常に勉強になります。「温故」は歴史資料館内で無料配布されていますので、ご興味のある方はぜひ資料館へいらしてください。
それでは展示内容を紹介しておきます。
【展示期間】 平成20年10月28日(火)~12月7日(日)
【展示内容】 櫨・蝋絞りの甕、鉄鍋、手桶、蝋皿、生蝋、イゴ、櫨の実、蝋燭芯の巻台、その他。
【記念事業】
・企画講演会 「朝倉経済と木蝋」 講師・後藤正明先生
平成20年11月 9日(日)13:30~
・蝋纈染め体験
平成20年11月 15日(土)13:00~参加費 500円
・秋の歴史トレッキング(バスツアー)
平成20年11月 29日(土) 行程 久留米市柳坂櫨並木ほか 参加費 1,200円
この中で歴史トレッキングツアーは申込開始後10分で満員になったとのことです。私も参加したかった…と思いきや、行き先は久留米市柳坂の櫨並木。あ、よく考えたら私は店に出てるんじゃん。
とりあえず日曜日の昼13:30からの講演会に行く予定です。
公式サイトはこちらです。
お近くの方はぜひ立ち寄って下さいね!
↓押してくださると励みになります。
人気blogランキングへ