昨夜はSkypeを使った「くるめ起業会」の座談会ライブ放送でした。
が!実験的放送だけあって、30分前からスタンバイしていたものの
参加者たちの電波が安定せずにブチブチ切れたり、後ろの方で家族が話している声が筒抜けだったりで、
「あっ、ちょっと待って下さい。」とか
「あれ?あれ?聞こえてますか?」とか、
「いったん切りましょう。もう一回立ち上げます。」とか
「ぴー!がーっ!」とか
あげくのはてにはし~~~んとしちゃったりして、まるで放送事故?みたいな感じも。
予告していたおかげで、最初は視聴者数が8人はいたのに、このアタフタぶりで退散されてしまい、すぐに参加者だけの5人になる始末。
50分過ぎたあたりから、ようやくマトモにしゃべりだすと、なんと地震が!
震度2ぐらいの軽いものでしたが、よりによって初回から地震に遭うとは、なんという波乱のスタートであったことか。
つくづくTVやラジオ番組の製作ってスゴイんだなと思い知らされました。
考えてみたら、今はこうやって誰でも素人がTV番組を好き勝手に放送することができるようになった一方で、それじゃ一体それを誰が見るのか?という問題があります。
いわゆる同人誌のデジタル版みたいなものですね。
詩、俳句、小説、漫画などいろんな同人誌がありますが、それらの9割は、作ってる人間は面白いけど、他人はちっとも面白くないというやつです。
では一体おもしろさって何でしょうね?
私は昔から人間はいったい何を面白いと思うんだろう?と疑問に感じてきました。
誰でも無料で動画配信までできてしまう世の中に感謝しつつも、やはりその疑問は依然として目の前に横たえられたままです。
↓押してくださると励みになります。
人気ブログランキングへ
福岡よかもん市場店「和ろうそく松山櫨通販サイト」へ。
が!実験的放送だけあって、30分前からスタンバイしていたものの
参加者たちの電波が安定せずにブチブチ切れたり、後ろの方で家族が話している声が筒抜けだったりで、
「あっ、ちょっと待って下さい。」とか
「あれ?あれ?聞こえてますか?」とか、
「いったん切りましょう。もう一回立ち上げます。」とか
「ぴー!がーっ!」とか
あげくのはてにはし~~~んとしちゃったりして、まるで放送事故?みたいな感じも。
予告していたおかげで、最初は視聴者数が8人はいたのに、このアタフタぶりで退散されてしまい、すぐに参加者だけの5人になる始末。
50分過ぎたあたりから、ようやくマトモにしゃべりだすと、なんと地震が!
震度2ぐらいの軽いものでしたが、よりによって初回から地震に遭うとは、なんという波乱のスタートであったことか。
つくづくTVやラジオ番組の製作ってスゴイんだなと思い知らされました。
考えてみたら、今はこうやって誰でも素人がTV番組を好き勝手に放送することができるようになった一方で、それじゃ一体それを誰が見るのか?という問題があります。
いわゆる同人誌のデジタル版みたいなものですね。
詩、俳句、小説、漫画などいろんな同人誌がありますが、それらの9割は、作ってる人間は面白いけど、他人はちっとも面白くないというやつです。
では一体おもしろさって何でしょうね?
私は昔から人間はいったい何を面白いと思うんだろう?と疑問に感じてきました。
誰でも無料で動画配信までできてしまう世の中に感謝しつつも、やはりその疑問は依然として目の前に横たえられたままです。
↓押してくださると励みになります。
人気ブログランキングへ
福岡よかもん市場店「和ろうそく松山櫨通販サイト」へ。