松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

発信の第一歩

2011-02-02 23:50:20 | 復活奮闘日記
昨日は午後から久留米市役所で、来る3月の新幹線開通に向けて、久留米の魅力を発信するためのワークショップが開催され、夕方からはくるめ起業会の「第一回動画配信ワークショップ」が行われ、両方に参加しました。


どちらも「発信」がテーマになってたんですが、あらためて時代の流れを感じました。

「新幹線開通」という言葉。
ああ、もし今が70年代だったら、どんなに私はその言葉だけでも興奮していたことでしょう。

なにやら都会から素敵なモノや情報がやってくるのではないか。
きっとそんなものを期待して、毎日指折り数えていただろうし、きっと開通日にはJRくるめ駅に駆けつけているに違いありません。(ホントか?)

で、時代は流れ流れて今は2011年。

情報もモノも、インターネットを使えば手軽に手に入ります。
「新幹線」のさくらの超最新ボディだって、以前のぞみのボディを見たオドロキに比べると新鮮味は薄いし。

こんな不景気にお金を余計に払って、久留米に早く到着するメリットとは?
熊本ぐらい遠かったら実感できるかもしれないけど、久留米ってのが微妙に近すぎてなんとも…。

で、次に起業会の動画配信ワークショップにいきました。

こちらではSkypeを使っての動画配信のやり方や音声・ビデオ通話・チャットを体験。
時代はますます進んでいるのを実感すると、リアルに速さを実現した「新幹線」が、なぜか余計に色あせて見えてしまいます。

ところが「新幹線」単体で考えず、こういったインターネットとの融合で「新幹線」をうまく利用することを考えると、俄然面白くなってきます。

現在の久留米の「まち旅」では、オフィシャルブログで情報発信をしていますが、これからは「まち旅」をライブ放送したり、「まち旅」プログラム同士でコラボ企画をしたりして、世界中に「ちいさな旅の良さ」を知ってもらい、足を運んでもらうことはできないだろうか、とか。

もちろん櫨のことも、いろんな可能性があるなぁと思った一日でした。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「和ろうそく松山櫨通販サイト」へ。

2011春のまち旅_櫨と藍の間柄

2011-02-01 23:45:59 | 販売奮闘日記
今月22日から予約が行われる2011春の久留米まち旅。
今日は久留米市役所くるみホールでキックオフがあり、市長も挨拶されました。


さて、今回のプログラムは「自分色の藍染めに櫨キャンドルを灯して」

実は筑後地域における櫨と久留米絣に使われる藍は、深い関係がありました。


こちらが乾燥させた藍の原料です。それを瓶に入れて発酵させていきますが、発酵させるにはある一定の温度が必要です。

今のような冬の寒い時期、常温ではとても発酵できないので温めてやる必要があります。

そこで櫨の登場です。

これは本田木蝋工業所で櫨の実から蝋を絞った後の「蝋かす」です。
伝統の玉締め製法によって圧搾した時の形が残っていますね。
この蝋かすには、蝋を絞った後もかなりの蝋分が含まれています。

櫨蝋は融点も低く、炎も低い温度で燃えていくので、
藍の発酵にはちょうどいい温度になります。


こちら藍染めの作業場です。漆喰で固めた藍瓶の間に、フタをした蝋かす窯があります。


フタを開けると現在燃えている様子が見えました。

現在は蝋かすではなく、ガスを使われているところもあるそうですが、坂田織物さんでは蝋かすを使っていました。

藍は生きています。

瓶に発酵した泡が溜まっていきますが、それを藍の花と呼び、その色合いで藍が元気かどうかを判断するそうです。

藍染めは何回も藍瓶を使って染めていきますが、
藍の色づきを支えているのが、他ならぬ櫨蝋でした。


江戸時代は非常にリサイクルがうまく行われた時代だと言われていますが、
久留米絣と櫨蝋生産とは、このような循環型エコ関係で成り立っていたのでした。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「和ろうそく松山櫨通販サイト」へ。