本日,小ネタ特集であります!PCでご覧くださいませ。
そして、
ほほお・・・なんて、思ってくれたら
「ほほお・・・」とコメントいれといてくださいまし。
同時に
「なんじゃそりゃ!」と言うようなコメントも大歓迎でございます。
本日素通りをせずにどうぞ。一言。
ラストといいながら
オタモイ2連戦でありました。
このオタモイ行きにはドラマがありまして、
同行するといっていたママりんが
直前に買い物に出かけた。
買い物先で、急な尿意にトイレに駆け込む。
が、ちょっとしか出ない。
4分後にまたまた急な尿意でといれに駆け込む。ソレを4度ほど繰り返し
自宅からたった2キロしか離れていないスーパーから虫の息で帰宅。
不安に駆られて、具合も悪くなり
寝込んでしまった・・・
怪獣母子「えー??オタモイ、いけないしょやー!!」
脂汗をたらして寝込むママりんに
「水飲んで、たくさん出せば平気さ!」
1時間後、愉快に小樽までドライブGO!GO!
であった・・・。
売店の前には
さすが8月最終週とあって
ウェット族がゾロゾロ・・・
フルウェット(ながそで、長ズボン)の人たちが10人くらい
ロングジョンの人が4人くらい
水着の人が5人くらいでした。
水の中は、まさに、
ジョーバの全身バージョン。
髪の毛をかき乱したようにうねる海藻をかきわけ、
波に上下されながら、(上下左右前後3次元もみくちゃ)
ラストオタモイを堪能。
怪獣弟はとうきびばっかり食べておりました。
苫小牧マルトマ食堂の「ホッキとうふ」
かなずさんが注文してくれました。
濃厚なホッキの味であります。うまい。かなりうまい。
酒が欲しくなる。酒持ってこーい!(ドライバーなのでのめませんです。)
マルトマ食堂そばの駐車場からの風景。
一躍全国に名をとどろかせたあの、工場・・・
道路を挟んで、お向かいの市場には
こんなにりっぱな展示ブースがありまして・・・
(マルトマ食堂にもあったが)当然、部員とカントクのサイン色紙があったりする。
近所の?川で釣ったにじますくんとやまめくん。
注目すべきは、ヤマメのサイズ。かわゆい。
メニューの名前は「さざえさん」
よーくみると、サザエさん一家がおそろいであります。
さざえ・わかめ・かつお・たらこ
スペシャルだと、「いくら」もつきます。
ずんだアイスまんじゅう。
最後に仙台空港搭乗口売店にて発見。
ギリギリまで食べる。
一言・・・まんじゅうの要素が一つも無いと思うんですが???
プリンみたいな形だし・・・
でも、
ガジガジってものすごいカチカチのアイスを食べていくと
一層凍ってかたい、ずんだ発見!!
前歯がひりひり冷たいし、ガリガリ硬いアイスで
痛くなったよう・・・・
ある日、
玄関におびただしい褐色の粒が散乱していた。
ほうきではいても、どんどん出てくる。
上から降ってきていたのだ。
我が家の桜の木に大量の毛虫が発生し
夏だというのに葉っぱが全部食い尽くされた。
よその桜もみんなやられてる!!
むむむ・・・ゆるさん!!
で、何がイヤってね、
玄関の階段には現在、行き場をうしなった毛虫が
うようよいるのだ。
間違って、踏むのだ。ああああああ・・・・
小ネタ集・・・心の琴線にピーんと来るものはあまりないけど
エピソードがそれぞれあるのであります。
そうして、
夏が終わっていくのだなあ・・・
なんて思って書いてました。
あ!もう7時だ!!では朝食いただきまーす!!
*本日の怪獣語録*
怪獣兄「今日ねー、初めて勝ったよー!!さよなら(ランニング)ホームラン!!」
そうか・・・
まあ、
他力優勝であったとしても、勝ちは勝ちだな!兄!
めでたい、入団初の勝利らしい。
■□■今日のオマケ■□■□■□■□■
観光客「ショック」羅臼沖業者「近づかないで」 くじらウオッチング船眼前で捕鯨(北海道新聞) - goo ニュース
双方、仕事としているのだから仕方が無いけれど
どちらかと言うと、捕鯨の仕事の人たちが
文句なしに、優先でいいと思いませんか?
たしかに、くじらを見に来て
くじらが採られていくのは、がっかりだし、気分が悪いと思うけれど
さっぽろでいえばさ、
「羊が丘で羊(ジンギスカン)食う」ようなもんじゃない?
ガイドのほうが、もうちょっと配慮するべきだったかもしれないね。
ただ、
くじらを食べ物ととらえての捕鯨は
そういった意味で、「見学」する価値は大いにあるのではないでしょうかね?
まあ、
くじら肉は、実際余り口に入りませんが・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■
おおお!ぽちりしてくれてる人がいるぞ!!びっくり。なんと、ありがたし!
そして、
ほほお・・・なんて、思ってくれたら
「ほほお・・・」とコメントいれといてくださいまし。
同時に
「なんじゃそりゃ!」と言うようなコメントも大歓迎でございます。
本日素通りをせずにどうぞ。一言。
ラストといいながら
オタモイ2連戦でありました。
このオタモイ行きにはドラマがありまして、
同行するといっていたママりんが
直前に買い物に出かけた。
買い物先で、急な尿意にトイレに駆け込む。
が、ちょっとしか出ない。
4分後にまたまた急な尿意でといれに駆け込む。ソレを4度ほど繰り返し
自宅からたった2キロしか離れていないスーパーから虫の息で帰宅。
不安に駆られて、具合も悪くなり
寝込んでしまった・・・
怪獣母子「えー??オタモイ、いけないしょやー!!」
脂汗をたらして寝込むママりんに
「水飲んで、たくさん出せば平気さ!」
1時間後、愉快に小樽までドライブGO!GO!
であった・・・。
売店の前には
さすが8月最終週とあって
ウェット族がゾロゾロ・・・
フルウェット(ながそで、長ズボン)の人たちが10人くらい
ロングジョンの人が4人くらい
水着の人が5人くらいでした。
水の中は、まさに、
ジョーバの全身バージョン。
髪の毛をかき乱したようにうねる海藻をかきわけ、
波に上下されながら、(上下左右前後3次元もみくちゃ)
ラストオタモイを堪能。
怪獣弟はとうきびばっかり食べておりました。
苫小牧マルトマ食堂の「ホッキとうふ」
かなずさんが注文してくれました。
濃厚なホッキの味であります。うまい。かなりうまい。
酒が欲しくなる。酒持ってこーい!(ドライバーなのでのめませんです。)
マルトマ食堂そばの駐車場からの風景。
一躍全国に名をとどろかせたあの、工場・・・
道路を挟んで、お向かいの市場には
こんなにりっぱな展示ブースがありまして・・・
(マルトマ食堂にもあったが)当然、部員とカントクのサイン色紙があったりする。
近所の?川で釣ったにじますくんとやまめくん。
注目すべきは、ヤマメのサイズ。かわゆい。
メニューの名前は「さざえさん」
よーくみると、サザエさん一家がおそろいであります。
さざえ・わかめ・かつお・たらこ
スペシャルだと、「いくら」もつきます。
ずんだアイスまんじゅう。
最後に仙台空港搭乗口売店にて発見。
ギリギリまで食べる。
一言・・・まんじゅうの要素が一つも無いと思うんですが???
プリンみたいな形だし・・・
でも、
ガジガジってものすごいカチカチのアイスを食べていくと
一層凍ってかたい、ずんだ発見!!
前歯がひりひり冷たいし、ガリガリ硬いアイスで
痛くなったよう・・・・
ある日、
玄関におびただしい褐色の粒が散乱していた。
ほうきではいても、どんどん出てくる。
上から降ってきていたのだ。
我が家の桜の木に大量の毛虫が発生し
夏だというのに葉っぱが全部食い尽くされた。
よその桜もみんなやられてる!!
むむむ・・・ゆるさん!!
で、何がイヤってね、
玄関の階段には現在、行き場をうしなった毛虫が
うようよいるのだ。
間違って、踏むのだ。ああああああ・・・・
小ネタ集・・・心の琴線にピーんと来るものはあまりないけど
エピソードがそれぞれあるのであります。
そうして、
夏が終わっていくのだなあ・・・
なんて思って書いてました。
あ!もう7時だ!!では朝食いただきまーす!!
*本日の怪獣語録*
怪獣兄「今日ねー、初めて勝ったよー!!さよなら(ランニング)ホームラン!!」
そうか・・・
まあ、
他力優勝であったとしても、勝ちは勝ちだな!兄!
めでたい、入団初の勝利らしい。
■□■今日のオマケ■□■□■□■□■
観光客「ショック」羅臼沖業者「近づかないで」 くじらウオッチング船眼前で捕鯨(北海道新聞) - goo ニュース
双方、仕事としているのだから仕方が無いけれど
どちらかと言うと、捕鯨の仕事の人たちが
文句なしに、優先でいいと思いませんか?
たしかに、くじらを見に来て
くじらが採られていくのは、がっかりだし、気分が悪いと思うけれど
さっぽろでいえばさ、
「羊が丘で羊(ジンギスカン)食う」ようなもんじゃない?
ガイドのほうが、もうちょっと配慮するべきだったかもしれないね。
ただ、
くじらを食べ物ととらえての捕鯨は
そういった意味で、「見学」する価値は大いにあるのではないでしょうかね?
まあ、
くじら肉は、実際余り口に入りませんが・・・
□■□■□■□■□■□■□■□■□■
おおお!ぽちりしてくれてる人がいるぞ!!びっくり。なんと、ありがたし!