Explore

相棒CBR1000RR (SC59)でのツーリングや色々
趣味を楽しむブログです(^ω^ 三 ^ω^)

apple純正のマジックマウスが使いにくいので有線マウスを買った件。

2018年09月21日 | 繊維業界の転職


就活中で家にいることが多く、久々にmacを毎日使ってる管理人。
タイトルの通りである。
2012年にmacminiと同時購入したマジックマウス。これがまた、、使い辛い。
今までネットサーフィンが多かったので、ページのスワイプしたりとか便利だったんだけど、、
イラレ、フォトショが劇的に使い辛い。ブラウザーでは使いやすいマルチタッチが凄く邪魔なのである。いつでもマルチタッチで画面内の上下左右の移動が出来るようになっていて、勝手に動く。
ペンツールでパス書いてる時も、直線ツールで線引っ張ってる時も、マウスの表面が勝手に反応して画面が揺れる。正確にクリックするのもやり辛い。まるで山道を行くバス内で作業しているような感覚である。
これまで履歴書書いたりしてた時は画面動かすことがほとんど無かったので我慢してたけど、もう限界なので有線マウスを買った。





Amazonで評価の高いバッファロー製品。
¥1,500という安さ、どこでもトラッキング出来るブルーLED、研究された持ちやすさが決め手。
そして有線。

なぜ無線がスタンダードな時代に有線なのか。
無線だと度々切断されるからである。
これも今まで我慢してきた。電池が切れる、スリープから復帰しない、理由不明で切れる。。
ブルートゥース接続は信用ならない。イラレを紙代わりにしていた9年弱いた会社でも、絶対に有線マウスだった。触った瞬間に絶対に操作出来る安心感は有線でしか得られない。

早速使ってみたんだけども、なぜ今まで買わなかったのか、、。凄く使いやすい。これはもう単純に純正のスタイリッシュさに傾倒していたとしか思えない。
windowsではデフォルトで有効になるサイドボタン。macではデフォルトだと反応しない。スクロールボタンにMission Controlの割り当ては出来たけど。。
サイドボタン、macで使う方法あるのかな。ブラウザーの戻る、進むで使いたい。その点、マジックマウスだとマルチタッチでスマホ感覚だった。

ただ、バッファローの見た目は、、ダサい。ゲーミングマウスみたいなダサさは無いけど、なぜ黒とグレーのツートンカラーにしたのか。見た目はまだMicrosoft純正のほうがいい。
これはもう仕方ない。使いやすさとトレードオフである。



ちなみにapple純正の有線マウス、いわゆる大福だけど、公式ではもう売ってない、、?
大福は慣れると超使いやすかったけど、表面に付いてるあの小さなトラックボールが問題だった。あとサイドボタンが絶望的に押しにくい。
トラックボールは3〜4年でゴミが詰まって動かなくなる。会社に7台くらいあったけど、5年くらいで全滅した。マウスが壊れるくらいの力で白い紙に擦り付けたり、ティッシュで紙縒りを作って巻き込ませたり、色々やったけど、ほんとに僅かに延命するのみ。
ちなみに写真の大福の新品、¥28,000でAmazonに出品されてる、、誰が買うんだ。。

apple製品の難点は、使いやすいもの、使いにくいもの、差が激しいことである。
特にアクセサリに関しては、諦めの境地に立たされて純正かサードパーティかを選ぶことになる。
マジックマウスについては、使う人によっては最高だけど、僕みたいに相性悪いと全くダメである。
mac本体やOSXに関しては本当に使いやすい。これはwindowsと比較にならない。しかしアクセサリの価格や使いやすさを求めていくと、色々妥協しながら選ぶ必要がある次第である。















就活中の1日の時間割を実行してみて。

2018年09月21日 | 繊維業界の転職
事業譲渡による会社都合退職で8末に退職、就活中の管理人。先日ふと思い立ち、就活ライフの暇な時間を有効活用すべく時間割を作って今週実行してみた。


一通りやってみた所感である。

1コマ1時間では時間が足りない。

集中するとすぐに終わりの時間が来てしまう。
1コマ1.5〜2時間くらい必要。
そういえば、専門学校は1.5 時間くらいだった。

ワードプレスはいらない。

教本見ながら新しくブログを作らないと成果が出ないし身に付かない。他の科目に集中しよう。

科目の見直し。

社会は、原価計算・経営数字の2つに分ける。
アパレルは、ファッション・素材の2つに分ける。

エクセルが無い、、、。

教本も買ったのに、本体が無いことに気付かなかった。。我ながらアホ過ぎる。オープンオフィスだと操作が違うから、エクセルに戻った時再現性に欠けるんだよなぁ。。教本見ながらネットで調べるのめんどくさいし。
ちなみにmac版エクセル、公式に買うと¥15,000くらいするらしい。超たけぇ。
僕の感覚ではapp storeから¥1,500くらいでポチれるはずが、、全くの検討違いだった。
マイクロソフトオフィスの月額制にするか、中古で安いwindowsPC買うか迷い中。
お金に余裕が有れば、macminiのSSDを1TBに換装してエミュレータソフトにwindows10とオフィス入れるけど、、。いかんせん7万くらいかかる。
windowsPCにする場合、ノートだ。キーボードもディスプレイケーブルも買わなくていい。ネイティブなショートカットも学べる。

経営、決算書類の数字の本は↓MBAより〜っての買ったんだけど、、



いかんせん、この本シリコンバレーというか、ITに特化し過ぎててまじで参考にならない。
しかも基本をすっ飛ばしてIT企業の決算書類の数字を追っていくので、繊維業界の僕には分かりづらい。筆者の独学の考察が元になっている本である。IT業界の人には勉強になるのかもしれない。
というわけで、新しく1冊買った。



専門学校時代の参考書。
産業概論って本を読もうかと思って前書き読んだら、1996年くらいに書かれた本である。ちなみにこれを買ったのは2002年くらい。96年、円高の煽りで大御所アパレルが低価格路線に突っ走り出した時代だ。原宿では蛍光色とサブカル祭り。セレクトショップがまだもてはやされて、というか全盛期で、PB比率も低い。インターネットも一般普及してなければスマホも無い。
つまり、それからどうやって業界が地獄の坂を転がっていったのか、全く書いてない。しかも筆者は川上の人で、まだ危機感あるか無いかの状態。
さすがに22年前の本は読まなくてもいいかなと、、。

原価計算の本。
凄く分かりやすい。30ページで早くもよく分からなかった言葉が整理できた。買って良かった。

貿易実務の本。
こちらも基本に忠実で分かりやすい。
色々規定の変化が大きい業界らしいが、その違いも分かりやすく説明してくれる。



イラレ、フォトショ。
教本読まずにイラレで絵型書いたり、フォトショで写真加工してポストカード作ったりしてる。
イラレは基本的なショートカットもほとんど覚えてるし忘れてない感じ。
フォトショはマスク関係、チャンネル辺りの扱いを忘れてる。。教本読もうかな。

ファッション。
WWD、ファッションプレス、スナップあたりを読もうと思う。
繊研新聞のweb、繊研プラスは無料だと過去の記事に遡れない。iPadで有料購読しようかな、、。

時間割表を作り直そう。