18日に OHKで 建築家はやめられない 安藤忠雄・直島に挑む が
ありまして 丁度明日行く所だと感動もので 見たのです。
19日朝4時45分に 出まして 近畿、中国、山陽道を走り
岡山宇野港 8時22分のフェリーに乗りました。
20分で 直島 宮ノ浦港に着きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/ce9bbe69eb7f7013d0900d8381b47dfa.jpg)
直島の中は、宮ノ浦エリア 本村エリア ベネッセアートサイト直島(美術館エリア)の
3つに分かれています。このエリアをつなぐ手段は 町営バス、レンタサイクル
徒歩 自家用車 自転車も意外と高低があり大変です。
本村エリアでは 家プロジェクトがあります 古い家屋を改修してそれ自体を
アートとして展示してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/34/a6326df025566509a4d2176ad1d52d5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/06/fefd80ba8d3c56316326cd2f8248b402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fa/dde8d6b6e1251d612c429858ac9363cd.jpg)
6か所の施設を巡るチケットです 角屋、南寺、護王神社、石橋、碁会所、はいしゃ が見られます
南寺は 先に整理券を、もらっておけば安心です。
チケットは本村ラウンジ&アーカイブで売ってますが、10時から開きます 各施設も10時開店です。
まだ時間があるので 護王神社から廻ります もう朽ち果てていた神社を再生しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a0/34d5ac526722a2cc68957c0dff349b2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/4fa69023e94c990d09184d84b22006c6.jpg)
階段はクリスタルガラスで きらきら光っています。
護王神社は丘の上にあり 眺望が開けています
島の北に見える産業エリアは O菱マテリアルの 製錬所です
昔の製錬所の煙突の煙で 山が剥げてしまったのです その為の町おこしに
福武書店(現・ベネッセコーポレーション)創業者の福武哲彦(故人)と当時の町長・三宅親連(故人)が
「直島文化村」づくりで意気投合、1989年に研修所・キャンプ場が安藤忠雄のマスタープランでオープン。
さらにホテル・美術館建設が1992年に完成するなど拡大しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8c/cf909eee4343999c956a6caa11669425.jpg)
南寺の整理券をもらうのが、遅れて10時45分からになり、先に歩いて回ります
碁会所、写真なしで 歯医者です 昔歯医者さんだったのを、内外ともに
改修してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d2/96115078432043825d13d36da543c1c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/c38acba1f5448735bdb52e475d2ec140.jpg)
直島のれんプロジェクトは 民家や商家にかけられた 50枚以上ののれんが街並みを美しく
飾っています 各戸、屋号の由来や家から受けた印象、人々との会話から発想した
デザインを 染織家・加納容子氏が製作したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6d/6dec3d2073387624fef6126c903e1b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/20028c7ef3733673ea44c513522886ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a7/1f2e3171b68a0a10104a320d6ae6cf6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/88/50d7ed345a92ddd02b1e364f431e24a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/6026d31b717ffec2d7fae95757687aa2.jpg)
直島は江戸時代天領でした 島では製塩が盛んだったようで 石橋はそれで財を成した
立派なお屋敷を 現代アートに改修して内部を公開されています
安藤忠雄氏は25年にわたり、直島の自然の中に美術施設をつくってきました
島内9例目の安藤ミュージアムは、築100年の古民家の中にコンクリートの
空間を作り 木造とコンクリート、光、闇 の要素を組み合わせた空間を
つくっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/38/62f8ed341866e991345cb614d8669be5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ab/9471fe0527422c05959caa193ab5bc93.jpg)
以上が本村エリアの各施設です 内部は写真撮影は禁止なので 絵がありません
十分歩いて廻れるエリアです。