日本全国のお母さま方、連休お疲れ様でした。
いつもはいないお子様や旦那さまのいる空間に、イラっとしながらも、笑顔を絶やさず、
三度三度の食事の支度に悩まされながらも、乗り越えられてこられましたね。
素晴らしいです。
今、いっぱいワタワタしてくださいね。
もうちょこっとして、お子様が中学生になると、部活で家にいなくなっちゃいます。
高校生になると、バイトでうちでご飯を一緒に食べることも少なくなってしまいます。
専門学校生や大学生、社会人なんかになると、家を離れたり、家から通学通勤しても、一緒に食べることが本当に少なくなってしまいます。
子供が大きくなると、ただ家族みんなでご飯を食べられるだけで、お母さんの機嫌が良くなっちゃうのですよ。
不思議ですね。
あんなに「もう!」って思ってたご飯作りが、「よし!」になっちゃう。
一緒に居られる時間は、あっという間だなってホント思います。
この連休に私は、結構一人でお家にいました。
まめ父は町内の農作業活動、娘は学校と図書館、息子は彼女と …(;_;)
年がら年中まめ父と一緒にいるもので、一人でいるのは貴重です。
(いつの日か、一緒にいた日々を懐かしむ時が来るのかもしれませんね。)
「よし!豆の選別終わらせるぞ~。」と頑張ることにしました。
今年は、大豆をと黒大豆の選別だけです。
小豆は、植えた後雨が降らなくって芽が出なくって、蒔き直したのですが、
今度は10月の早霜に当たってしまって、全滅でした。あぁ~残念。
掃除をしてから豆選りの支度をして、始めるまでがちょっと時間がかかってしまったり、
作業中に睡魔に襲われて、寝てしまったり、お茶の時間が長くなってしまったり。
と、いろんなアクシデントがあったものの ←ダラけただけじゃん!
まめ父の仕事が終わるまでに、豆の選別を終わらせることができました。
これで、まめ父に味噌を作ってもらえます。よかったよかった。
あと、ほんのちょっとだけ、大豆を販売できるかな?
ハネたちっちゃめの豆で、五目豆を作りました。
今までは、大豆を蒸して、その他の材料を煮たところに蒸し大豆を加えてまた煮る。ってやってました。
でも、今回は活力鍋のレシピ通りに、大豆も他の材料も、調味料まで一気に入れて煮ました。
出来上がりは、あら、大豆がちゃんと甘くって美味しいじゃないの!
それにいっつもよりすっごく簡単で、火にかける時間も短いわ。
はい、これからは、活力鍋のレシピで行きます ( ̄^ ̄)ゞ
お豆さんのお惣菜があると、なんだかほっとしますね。
いつもはいないお子様や旦那さまのいる空間に、イラっとしながらも、笑顔を絶やさず、
三度三度の食事の支度に悩まされながらも、乗り越えられてこられましたね。
素晴らしいです。
今、いっぱいワタワタしてくださいね。
もうちょこっとして、お子様が中学生になると、部活で家にいなくなっちゃいます。
高校生になると、バイトでうちでご飯を一緒に食べることも少なくなってしまいます。
専門学校生や大学生、社会人なんかになると、家を離れたり、家から通学通勤しても、一緒に食べることが本当に少なくなってしまいます。
子供が大きくなると、ただ家族みんなでご飯を食べられるだけで、お母さんの機嫌が良くなっちゃうのですよ。
不思議ですね。
あんなに「もう!」って思ってたご飯作りが、「よし!」になっちゃう。
一緒に居られる時間は、あっという間だなってホント思います。
この連休に私は、結構一人でお家にいました。
まめ父は町内の農作業活動、娘は学校と図書館、息子は彼女と …(;_;)
年がら年中まめ父と一緒にいるもので、一人でいるのは貴重です。
(いつの日か、一緒にいた日々を懐かしむ時が来るのかもしれませんね。)
「よし!豆の選別終わらせるぞ~。」と頑張ることにしました。
今年は、大豆をと黒大豆の選別だけです。
小豆は、植えた後雨が降らなくって芽が出なくって、蒔き直したのですが、
今度は10月の早霜に当たってしまって、全滅でした。あぁ~残念。
掃除をしてから豆選りの支度をして、始めるまでがちょっと時間がかかってしまったり、
作業中に睡魔に襲われて、寝てしまったり、お茶の時間が長くなってしまったり。
と、いろんなアクシデントがあったものの ←ダラけただけじゃん!
まめ父の仕事が終わるまでに、豆の選別を終わらせることができました。
これで、まめ父に味噌を作ってもらえます。よかったよかった。
あと、ほんのちょっとだけ、大豆を販売できるかな?
ハネたちっちゃめの豆で、五目豆を作りました。
今までは、大豆を蒸して、その他の材料を煮たところに蒸し大豆を加えてまた煮る。ってやってました。
でも、今回は活力鍋のレシピ通りに、大豆も他の材料も、調味料まで一気に入れて煮ました。
出来上がりは、あら、大豆がちゃんと甘くって美味しいじゃないの!
それにいっつもよりすっごく簡単で、火にかける時間も短いわ。
はい、これからは、活力鍋のレシピで行きます ( ̄^ ̄)ゞ
お豆さんのお惣菜があると、なんだかほっとしますね。