まめ家

はたけのこと、いえのこと、じぶんのこと。

8月に入って。

2015-08-12 17:53:41 | ひとりごと
8月に入って…って、もうお盆ですけど、みなさま、ゆったりとお過ごしでしょうか?

少し回想します。お付き合いください。

8月になった途端に、空気が変わりました。
7/31の夜は、あんなに蒸し蒸ししていたのに、8/1の夜の風は、湿度が下がって、少し肌寒く感じるほどでした。
ビニールハウスの中は、相変わらず蒸し蒸しと暑いのですが、外に出ると、スーッとします。
気を付けないと、汗が冷えて風邪ひきます。
しかーし、8/4 から、またもや蒸し蒸し復活です (°_°)


8/1まで、旭川の烈火夏まつりが行われていました。
今年は、山車の上で太鼓を叩いてきました~ o(^▽^)o

旭川の夏まつりに行くのも初めてなのに、山車の連行ですよ!

そして私は、初めて晒(さらし)を巻きました!
晒の上に、法被(はっぴ)は着てましたがね。

晒の巻き方をYouTubeで見て、母に電話で聞いて、『一人でなんて巻がんねよ。巻いでもらえ。』とアドバイスをもらい、まめ父に巻いてもらいました (O_O)

山車を引く人たちも初めての参加、太鼓を叩く人も初めての参加!

山車の上に大きい太鼓4つ、締め太鼓1つ、金物(鳴り物)1つ、大人(太鼓)10人。2人一組で代わりばんこに叩きます。これだけでもギューギュー。

山車の上の足場に大人9人、子ども2人、下の足場に大人2人。山車、壊れない?引っ張れる?

そして、初晒しと初山車に緊張したのか、簡単なリズムなのに、何度叩いても上手くいかない。
練習時間があったので、なんとか体に思い出させました。焦った~。

始まるまでも、『どうなるの?』
始まってからも、
『どこから叩いていいの?』
『ルートは?』
『えっ?子どもも太鼓たたくの?太鼓足りないよ。』

えぇ、えぇ、私、大人気ないですが、子どもに太鼓取られて腹を立ててしまいました。
だって、叩くの少なくなるじゃん!ポジションだって違ってくるし。飛び入りしないでよ~ o(`ω´ )o

顔には出さないようにしましたよ。大人ですから。
案の定、子ども達は最後まで交代しなかったよ~ o(`ω´ )o

でもね、山車の上から沿道の観客を見ながら、太鼓を叩くのは、すごく気持ちがよくって。


お隣の山車です。

メインの通りを端まで練行し、ここからUターンするんだな。と思っていたら、『ここで終わりです。』だって!
えっ?もう終わり?まだ半分あると思ってたのに~ Σ(・□・;)
ふと、死んだ時って、こんな気持ちなのかなぁ…。なぁんて感じてしまいました 。

ちょこっと打ち上げして、最終バスで帰って、次の日は…


妹の結婚式でした。
2月に赤ちゃんも生まれましたが、まだお式を上げてなかったんです。
私はといいますと、いつも通りキュウリを収穫して、箱詰めして、出荷して。
あっ、太鼓叩くから欠席したんじゃないですよ。そんなひどい姉じゃないです。
欠席を決めた後、太鼓のオファーが来たのです。


泣く泣く欠席を決めたのは…
山形って、遠いんです。
ここからだと、バスに乗って40分、特急列車で2時間、飛行機で1時間15部分、仙台駅から汽車で3時間、または高速バスで1時間ちょい。それに待ち時間合わせたら、まるまる1日がかり、

往復2日、結婚式に1日、合わせて3日。
かえって、東京に行く方が近いです。日帰りできるし。
この時期、3日間畑を留守にすることなんて出来なくて、泣く泣く欠席。

嫁ぎ先のご親戚のご都合を優先して、仕方なく8月に日取りを決めたって、分かってるんです。
頭では分かってるんだけど、気持ちが追いつかなくって。

『(自分が) 情けない。』って気持ちが一番近かったかな?
その他にもいろんな気持ち(まめ家に対して申し訳ないとか)がぐるぐるして、お風呂入ってる時や、野菜を刻んでる時、涙がでました。

ねーちゃんは、寂しかったんだよ~ (つД`)ノ

甘えたり、さびしいって言ったりすることが、苦手な中間子。(3人兄妹の2番目)
そのくせ、人の3倍さみしがり。
でも、弱いとこ見せるの大キライ。
でも、でも、気づいて欲しいのよ。

あはは、めんどくせーヤツ。

さびしいって、単純な気持ちを受け入れたら、楽になりました。

あぁ~、これだけ書くのに、何日かかってんだか。
お盆になってるじゃん (ーー;)


みなさま、ご先祖様と一緒に、良いお盆をお過ごしくださいませ。