いくら口を酸っぱくして、この矛盾を訴えても、日本社会は見向きもしない。 作為的に見ない振りをしているのか、本当に見えていないのか、どちらでしょう?
表面的に、景気対策だとか、雇用改善と唱えますが、如何に救済措置としての金融政策や雇用の改善を図ると言っても、現状の金融システムや雇用の実情では、絶対に景気も良くならないし、格差も縮まることはありません。
日銀の金融対策は、必要なところに資金が回って行かない構造になっているからです。 その上に、ゼロ金利の儘ですから、銀行はリスクを回避して迂回融資で十分な差益が出ます。と言うことは貸し渋りは永久に続くのです。
大資本家や、機関投資家には不景気も雇用不安もありません。 低利で入ってくる救済資金を安全に回していれば、胡坐を掻いていて儲かるという仕組みのままです。 こんな簡単なカラクリは、容易に察知出来ているはずです。
埋蔵金は、底をついてもう無いというのも、大企業が儲かっていないというのも嘘です。 きちんと内部留保して隠しています。 それを、無い袖は振れないとかいって誤魔化すのは、彼らの常套手段です。
これで消費税をUP出来る材料がそろったとほくそ笑んでいますよ!
表面的に、景気対策だとか、雇用改善と唱えますが、如何に救済措置としての金融政策や雇用の改善を図ると言っても、現状の金融システムや雇用の実情では、絶対に景気も良くならないし、格差も縮まることはありません。
日銀の金融対策は、必要なところに資金が回って行かない構造になっているからです。 その上に、ゼロ金利の儘ですから、銀行はリスクを回避して迂回融資で十分な差益が出ます。と言うことは貸し渋りは永久に続くのです。
大資本家や、機関投資家には不景気も雇用不安もありません。 低利で入ってくる救済資金を安全に回していれば、胡坐を掻いていて儲かるという仕組みのままです。 こんな簡単なカラクリは、容易に察知出来ているはずです。
埋蔵金は、底をついてもう無いというのも、大企業が儲かっていないというのも嘘です。 きちんと内部留保して隠しています。 それを、無い袖は振れないとかいって誤魔化すのは、彼らの常套手段です。
これで消費税をUP出来る材料がそろったとほくそ笑んでいますよ!