hisakunnのブログ

日米の民主主義崩壊

河村氏と橋下氏の違い

2011-04-29 06:45:28 | 日記
河村さんがその考えを橋下氏のように全国に広めようと思うなら、先ず名古屋弁を変えるべきです。名古屋人が考えているほど、聞き易い方言ではないからです。その上で、税のあり方に論点をシフトさせが、本質的な問題を検証し直す政策を掲げなければ、橋下氏に近い動きとは受け止めてもらえませんね!橋下氏の考えは整然として一貫しています。河村さんは小泉元総理と同じで中身が理解出来ず、掛け声だけしか伝わらないのです。小泉さんは郵政民営化、河村さんは減税という掛け声だけです。直ぐにメッキが禿げて飽きられます。

人間の言動

2011-04-27 07:41:34 | 日記
人は行動するに際し、知る亊から始まって考え、判断し言動に移すのですが、最近の、特に日本人は、知る亊から直接言動に進んでしまっていて、考える亊を飛び越えてしまっています。この亊は、当人は、自覚出来ないから困ったものです。当然、その人は、考えた上で判断し行動しているつもりです。日本では、そういう教育を善しとして、育ってきた人ばかりですから致し方ないですね!最近のACではありませんが人の心が見えないという人では、話になりませんね!心も様々で、その心さえ持ち合わせていない人もいます。姿、形が人間だから、一口に心と言ってしまって、問題が解決できなくなるのです。誰もが皆、同じように心を持ち合わせているかも見えないのです。

やっとの勝利、金田久美子

2011-04-25 12:53:24 | 日記
 少し天狗になっていて、なかなか目が出なかった彼女がやっと一勝できましたね!彼女なりに苦労もあったでしょうが、問題はこれからです。
 大きく成長する為には、まだ修行が足りないくらいです。 ここで、横着にならない事が大切です。 彼女の場合は必要以上に謙虚になることです。 人生はいつまでも修行の場です。 どこまでも自分を磨き、成長させることを忘れなければ、素質があるのですから伸びていけます。 誰の所為でもありません。 すべてが自分の結果です。
 勝てる力は大きいのです。頑張って下さい。 それと古閑さんも、腐らずひたすら頑張ることです。 若い力が伸びて来て大変そうですが、力の限り頑張るしかないのです。

動きの取れない民主党

2011-04-25 12:34:31 | 日記
 政権与党にあるから、居座っているに過ぎない菅総理!これほど敗北が続いても何も動きが取れない民主党! この体たらくがどれだけ国民にとってマイナスかも理解できないのでしょう!
 財界にとって最も、都合の良い菅さんだからなお始末に負えません。民主主義国家とは程遠い現状でも、何も感じない国民! 色々な面で大変な病に犯されています。
 大阪や名古屋は少し変化の兆しを見せていますが、河村市長では限界が早く来ます。主たる目的が減税ではないのです。少々、勘違いしている部分が大きいですね!その意味で減税日本では、全国に広がりを見せることは不可能でしょう!
 その点、大阪府知事の橋下さんは、主義主張が国民の気持ちにマッチしそうで期待が持てます。 河村さんや大村知事にはもう少し勉強してほしいですね!

拝啓河村市長殿

2011-04-25 02:44:32 | 日記
あなたの主張は大阪府知事の橋下さんとは違っている様子ですね!問題の本筋が減税か増税かにあるのではなく、税の使い方にあるんですよ。国民の利益と富の配分の偏りのバランスを是正したり、議員や一部の高給取りが、若者への配分を奪っている亊が問題なのです。
例の財源の問題があって国民は勘違いし易いから、減税に重きを置き過ぎると、逆手に取られますよ!私は河村市長の考えが理解出来ますが、愚直な国民は、メディアの情報にブレますから、減税だけを語っていては、直ぐに壁にぶつかります。どなたか、河村市長に伝えて上げて下さい!

避難の真相!

2011-04-22 10:48:25 | 日記
 被災者たちの救済は大切ですが、大変気になるのは、被災地の建物に残された残骸の中に、多くの貴重品やタンス預金が残っているはずだと言うことです。 まったく報道されず、有耶無耶に処理されているのではという危惧です。
 こんなことは口に出すのも嫌なのですが、通常の災害による残骸処理でも、消防員が残骸物をネコババするというニュースを見ますが、この問題を表面に出して警告を発しないと、見えないところで悪い誘惑に負けてしまうのが人間です。
 誰も、口に出さないこの問題そのものが、日本では偽善に満ちている大問題なのです。 汚いものもあって当然です。 きれいに覆い隠すことばかりだから、こういう原発事故さえ想定外で済まされてしまうのです。
 きれいなものも汚いものも、全て表に出しましょう! とても大切なことですよ!

お見事、澤村投手!

2011-04-22 10:28:08 | 日記
予想通りの勝ち星で、前回も勝利投手の権利はありましたから、実質2勝ですね。 渡辺常雄以来、巨人が嫌いになった私ですが、野球も頑張る選手も嫌いな訳ではありませんから、良い選手は応援します。
長年、見てきただけの野球ですが、投球ホームについては、気になります。 多いし投手のように長身のピッチャーは、どうしても立ち投げになりますが、ひじや肩の負担が大きく、余程頑丈でないと長くは持ちませんね!投球の中で、右足から左足に重心がスムーズに移動いないと、どこかに無理が出ます。その意味で、下半身の使い方が問題になります。 
日ハムの斉藤投手のホームは、左足をつっぱったホームですから、十分ではありません。 長年、培われたホームですから直すのは難しいですが、その点を承知した上で、長く良い投球が出来るように工夫することですね!
その意味で、松阪投手や澤村投手のように、下半身が強く、スムーズに投球する選手は長持ちしますね!
下半身から投げ終わってボールが指先を離れるまでの、力の伝わり方が重要に思います。 スポーツの基本ですね!
どちらにしても、長く元気で素晴らしい野球を見せて欲しいと願っていますよ!

震災の経済的影響

2011-04-20 10:35:29 | 日記
 復興に対する、経済的な効果を期待する経営者は多いのですが、その反面、当座のマイナスな部分は否定できません。 過去においては、数年後には、回復し逆に好景気に結びついたことが多かったのです。 
 問題は、時代の違いです。 過去においては、その度に国債発行高が増え、国の謝金が増えてきました。 ところが、今は限度に近い状態の国の財政です。 この間のマイナスを埋めて余りある好景気が待ってくれているか? 疑問です!
 生産性の悪化、消費の減少、国際的な不安というような影響は、推測が難しいでしょう。もう一つに政治の混迷があります。はっきり言って、震災については復興という直接的な効果以外は、ほとんどオウラスな部分がありません。 掛け声だけでは景気はよくなりません。
 直接的な利益で経済界は、潤うかも知れませんが、庶民はインフレと低賃金に悩まされるに違いないからです。ここに政治の大きな責任があるのですが、政界の現状を見る限り、とても現状に対する正常な認識、判断が出来るとは思えません。
 最終的に、被災者も国民も。付けを払わされて次の時代を迎えることになりそうですね!

嫌なテレビ番組

2011-04-18 20:29:53 | 日記
 最近、テレビ番組が面白くなく、増して、ACの口先だけの偽善コマーシャルが嫌で、スポーツ番組以外にはほとんど興味がなくなりました。皆さんは如何ですか? 報道番組も中身が半分以上、嘘と誤魔化しで、視聴者の心理を煽るような下心が見え見えです。 その上にタケシやモンタの成り上がりが重宝がられて、視聴者が益々、愚直化されるばかりです。
 この視聴者という民衆は、植え付けられた情報を、己の思考と勘違いして、受け売りばかり! もう少し自分の頭で考え、学習する習慣を付けないと、お上の好き勝手な思いのままになってしまいます。 もともと、先輩達がその繰り返しでしたから、この傾向は中々、改まることは難しいようですね! メデイアをうまく利用した者が、得をするという風潮が変わらない限り、政治も教育も変わりません。 賢明な指導者たちなら自分たちの未来の為に進んで、変わろうと努力するのですが、胡坐を掻いて楽してきた輩達では到底無理かも知れませんね!
 もう一つ、観るテレビがありました。 自分は下手ですが囲碁です。 考えるという要素からすれば、最高の楽しみです。 頭が良いから、必ずしも碁が強いかと言えば、そうでも無いから面白いのです。 皆さんも、楽しむという碁に興味を持って下さい。老後に呆けない為にも、大変宜しいですよ!

いよいよスポーツの開催が盛んに!

2011-04-17 12:09:30 | 日記
 野球、ゴルフと私の好きなスポーツが開催されるようになりました。 被害を受けた被災者たちには申し訳ないですが、自粛、自粛と沈んでいる必要が、何処にあるのでしょうか? 義援、支援と騒ぐ人たちの都合で、自粛を余儀なくされているに過ぎません。 やるべき事を、しっかりやっていれば、それで被災者には大いに励みになっているはずです。 
 西武の大石投手は、案の定、故障が出ましたね! 故障が少なそうな澤村投手も予想通りですし、問題の斉藤投手も近く投げる姿が見られそうで楽しみです。 LPGAの会長が代わっててyahooの成績速報が見づらくなりました。携帯の有料コーナーでは、そのまま見れますから、無料に近いコーナーは止めたのでしょう! 小林浩美さんの意向でしょうかね? 私は、あまり日本人贔屓はしませんが、昨年は余りに韓国や台湾、中国の選手に圧されていたので、もう少し日本の選手にも頑張って欲しい気持ちです。