hisakunnのブログ

日米の民主主義崩壊

為替介入

2010-09-29 11:19:32 | 日記
 再び、介入するのはいつなのか? 世界の流れは今も円高基調です。 協調介入が難しい時期の操作には、当然慎重です。 介入して、失敗すれば当然、国と言えども損をするのです。 その意味で本当に介入を考えなければならない時期まで来ていないという事です。
 実際に、放置出来ない水準は多分、75円位の水準でしょう。 その段階で、ドル買い介入なら、損は出ないと考えていますし、その時期にならないと関係者にもメリットが出ないのです。
 介入は絶えず、予想を裏切ります。 そうでないと効果も薄いし、メリットも少ないからです。 いつの時代も、影で動く闇の資金が存在するのです。 
 考える事は、誰も同じです。 一番効果の上がる時期に介入して、資金調達するのです。政治資金を集める事が極めて難しくなった今、闇にまぎれて調達するしか資金は集められません。 それも政治の実態です。 

拝啓櫻井よしこ殿

2010-09-29 10:33:57 | 日記
 週刊ポストの記事で、相変わらず偏った持論を述べていられますが、一般庶民や、沖縄住民の感覚とは相当にズレていますね。 敢えて、沖縄に住まわれている人を県民と言わずに住民と記しておきます。
 中国に対して、一歩も譲らず強行姿勢を貫けと仰っていますが、すでに船長は釈放され、中国との関係は、悪化した現状です。 世の中、あんたの様に、御託を並べて飯が食える人とは違うんです。
 日中が国交回復した段階で、曖昧にしておく事が最善とされた領土問題は、十数年前に日本の固有の領土である事を明確にして置くべきであったのです。
 領土問題は存在せずの一点張りが通用しなくなりつつある今、門前払いばかりで押し通そうとする日本側にも問題があります。 本来、国力が落ちかけた現状では、対抗仕切れません。 
 あんたが仰るには、ここで譲れば、中国は沖縄まで奪いに来る。 当然でしょう。 日本国民は沖縄返還時やそれ以降、沖縄に対して何をしてきましたか?
 先々、沖縄住民が日本に見切りを付けて、中国か、台湾を選択する時期が来るかもしれません。 その段階で、沖縄住民が、日本である事を選択してくれるような日本という国家が成り立っているかどうかに依るのです。
 現在のような都合の悪い事は沖縄に押し付けて、エゴに塗れた日本国民の状態で、沖縄に対して日本国民であれという、あんた達の感覚が異常なのです。
 日本固有の領土であるという主張はすべて、1895年の領土宣言を前提にしています。その時点で、将来、誰にも指を刺されない万全の対応がなされていたかは、甚だ疑問です。
 万全が期されていたのなら、互いに主張をぶっつけ合って対峙すれば良いのです。どちらも、固有の領土であると主張して、都合の良い資料だけを提示し合っていれば、今後も絶えず衝突するだけです。 まして、力関係は逆転して、日本の立場は弱くなるばかりです。
 今回、一旦緩んで見せているのは、中国は日本の国力が落ちるのを待っていれば、日本が引き下がらざるを得ない時が来る事を知っているからです。 
 あんたのように強気一辺倒で貫ける時代ではないのです。あんたの言い方は誠に、沖縄の人達に失礼だと思いませんか? 沖縄人の総意が最優先されるのです。普天間についても、本土のエゴイストが跡地の利権を狙って、甘い汁を吸おうと画策しています。
 その意味では、沖縄の住民にも自立意識を確立させて、沖縄自身で沖縄の将来を考える力を付けて欲しいですね。

日航の強制解雇

2010-09-28 10:07:17 | 日記
 民間だから、強制解雇という判断も可能というのなら、法改正して公務員にも、給与改正や人員削減を強行すれば良いのです。人事院も要りません。
 国会議員についても同様です。 名古屋市議会よりレベルの落ちる対応で、遅々として改革が進まない国会への不信が国民の活力を奪っているのです。
 日本には、国民に見えていない闇のカラクリが一杯あるのです。 特別会計や特殊法人のカラクリなんて可愛いものです。 法曹界、実業界、医療界には途方も無い化け物が介在しています。 検察の不祥事も氷山の一角です。 出てくる判断は、この闇の化け物の判断である場合が多いのです。
 菅総理の誕生にも大きな影響を及ばしていたのが現状です。総理の座に就く前後の豹変振りに如実に現れています。
 国民は、この化け物を大衆の前に曝け出していく必要があります。 民主党がもたもたしている間に、埋蔵金がどんどん隠されていっています。 だから、外為特会のように、債務超過で積立金に余裕なんてありませんという事になって行くのです。

外交力

2010-09-28 09:11:47 | 日記
 日本だけではないが、余りにも稚拙で、外交に為っていません。 特に尖閣諸島という領土問題では、どちらにも絶対的な権利の根拠がない為に、互いに固有の領土であるとの主張で、問題として存在しないと繰り返すばかり。
 領土問題で、共通して言われる実効支配している現状とか、歴史的証拠も直接的な文書とか実証ではなく、間接的な書面上の表現を取り上げているから、解決には程遠いのです。
 それでは北方領土ならどうなるのか? 遡って沖縄はどうなるのか? それより増して、現在の住民の意思はどうか? 尖閣のように、住民が居ない現状では、国と国が権利を主張し合って、いがみ合っていても時は過ぎていくが、何の進展も無く、放置したままで来たから、ここまで拗れてしまったのです。
 きちんと、協議出来る場が必要です。その時々の状況も違いますから、日本の現状では大変不利であることは間違いありません。
 歴史的な経緯に、時間的な問題、周辺他国の認識というような配慮に、住民が居る場合は、その人たちの意見も取り入れて、結論付けていくしかありません。
 曖昧なままに、長い間放置してきて、問題は存在せずばかりの、馬鹿のひとつ覚え。
 主張が正しければ、堂々と向き合って正当性を国際的にも、相手の国にも認めさせれば良いのです。 それを、アメリカが安保の対象に尖閣を含んでいると認めてくれたからと何の価値も無い、むしろ反発をかいそうな手法で対応する。
 この点は、中国にも言えます。 きちんと向き合えば、都合の良くない資料も出てくるから、ここまで来て強硬な姿勢を見せているのは、立場が完全に逆転したからに過ぎません。
 今なら、強行に出ても、日本は譲歩せざるを得ないのではないかという戦略です。
 逆に言えば、ここまで放置してきた、日本政府の幼稚さです。 将来が見えず、胡坐を掻いてきたツケです。 安全保障の問題、普天間の問題、基地全体の問題と大きな影響が出ます。 国力がピークの時に、解決しておかなければならない問題が一杯あったのです。
 少し遅いですが、それでもはっきりとしておくべき問題です。どんどんと国力が落ちてきて、中国の言いなりにならなければ為らない時では、それこそ沖縄でさえ、中国、台湾に属していたいと主張する事になりかねませんよ。
 それだけ酷い扱いを沖縄にしてきたのですから、それも仕方ありませんね。 

正体を現さない化け物団体

2010-09-27 15:35:32 | 日記
色々働きかけても正体を現さない化け物団体。全銀協。
莫大な資金を銀行業界から吸い上げながら、闇に埋もれて、胡座を掻いて君臨する。日本に歴然と残るこの闇組織は、日本人を苦しめるばかりです。銀行業界がゼロ金利を良い事に、景気対策に便乗して益々利益を貪るのです。今のままの政策では決して景気は良くならないし、デフレの傾向も変わりません。
日本の政財界の馬鹿さには呆れるばかりです。

ヒーロー作り

2010-09-27 14:49:25 | 日記
白鵬と相撲を取る相手力士は、変な相撲は取れないし、変化したりすれば何言われるか解らない。ヒーローが欲しい協会の事情も考えると、先ず70勝までは間違いないだろう。協会にとっては絶好の隠れ蓑で、白鵬は救い船。逆に勝ってはいけない雰囲気で、何か異様ですね。 まあ、悪くはない程度で、大騒ぎするぼどではないような気がします。誰か破るかの方が興味ありますね!

領土問題は存在しないの無理

2010-09-26 21:15:41 | 日記
権利主張には、客観的証拠が必要です。絶対的に主張が正しいなら、何処に出ても対抗出来るはずです。存在しないと門前払いするのは、国際的には権利の正当性を立証する根拠に自信がないからであると推測されても仕方ありません。自民党時代からのツケですが、政権を握った以上、避けては通れません。総理の資質に欠けた、外交音痴の菅総理では無理でしょう。

領土問題の矛盾

2010-09-25 21:36:49 | 日記
 尖閣諸島で日本が領土問題は存在しないと主張するなら、堂々と中国に対して正当性を示せば良いのであって、1895年時の手続きに不備さえ無ければ、論議出来るはずである。
 逆に門前払いばかりしてるから、とやかく言われ、中国の固有の領土と言われて力で押し切られてしまうのです。
 問題は、不備があった時にどう解決するかという事です。
 どちらにしても将来について、いろいろな面で良い関係を維持しなければならない隣国です。 馬鹿の一つ覚えで、領土問題は存在しないでは、上手くいくはずありません。

根深い領土問題

2010-09-24 10:38:46 | 日記
 何故、ここまで拗れるのか? 日本側が領土権を主張するなら、1895年段階の権利主張の段階での手続きに何の不備も無かった事を明確に示して中国に対抗すれば良いのであって、自分のものだと言った時に、誰も問題にしなかったから絶対的に主張が正しいんだと、中国、台湾を無視して来た態度に問題があるのではないのでしょうか?
 都合の悪い事は伏せて、権利を正当化する旧態依然の手法が、どこまでも通るという考えが甘いのではないかと思います。 
 個人の私有地でも境界線のトラブルは限がありません。このまま行けば平行線を辿り、対中関係は悪化するばかりです。根底に領土問題がある以上、簡単には好転する訳がありません。
 一程の部分を明確にしておく努力もせず、権利だけの正当化では解決なんてありえません。 再度、1985年に戻って、日本の主張が正当である事を立証して、明文化すべきです。 日本の領土である事をどこが、どう承認したのか? 周辺諸国の承諾は得ていたのか? 不備は無かったのかの検証です。
 一方的に、権利だけを主張しているから、沖縄まで日本の領土ではなかった事をとやかく言われることになるのです。
 話は、私個人の問題ですが、昨日の雷でパソコンの調子が悪くなり、暫くは愚痴もままならなくなりました。 記事にする頻度は減りますし、事情もあってご無沙汰するかもしれませんが、hisakunnのブログをお忘れなく。 皆さんの幸せを願っています。